
2011年11月9日(水)に松戸の戸定邸で吟行会を行いました。
戸定邸は、水戸藩最後(11代)の藩主徳川昭武(第15代将軍 徳川慶喜の弟)が松戸の別邸として作ったものです。
1884年(明治17年)に完成した後は、昭武の隠居生活の場として使われました。
明治30年代には昭武の実の兄である、元将軍徳川慶喜が何度か訪れ、共に趣味の釣り、狩猟、写真撮影などを楽しんだそうです。
施設見学や与謝野晶子の歌碑を見たあとは、昼食をはさみ即詠会を行いました。
戸定邸は、水戸藩最後(11代)の藩主徳川昭武(第15代将軍 徳川慶喜の弟)が松戸の別邸として作ったものです。
1884年(明治17年)に完成した後は、昭武の隠居生活の場として使われました。
明治30年代には昭武の実の兄である、元将軍徳川慶喜が何度か訪れ、共に趣味の釣り、狩猟、写真撮影などを楽しんだそうです。
施設見学や与謝野晶子の歌碑を見たあとは、昼食をはさみ即詠会を行いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます