( 浅草羽子板市 )
昨日17日から19日の3日間浅草浅草寺境内で恒例の羽子板市が
たちます。江戸時代もともとは歳の市として浅草観音に限られた行事で
納め観音にあたる12月17,18日に開催されたもの。今では羽子板市
が前面に紹介されていますが,正月飾りなども売られていたそうです
現在本堂裏でガサ市として15~28日くらいまで正月飾りが売られています。
羽子板はご承知の通り、女の子の初節句に「邪気を祓う板」とした起源が
あります。三十数年まえにわが娘の為に買った普通の大きさの羽子板が
1万円以上でしたから、今の値段はわかりません。でもきっと高価でしょう
お土産のお勧めは追羽根です。この羽についている黒い玉は、「 無患子」
(むくろじ)という大木の種です。
読んでの ごとく「子が患わ無い」(こがわずらわない)という意味で、
縁起の良い名前です
うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子
似顔みな紅さし灯る羽子板市 長谷川かな女
羽子板市切られの与三は横を向き 石原八束
よその子に買ふ羽子板を見て歩く 富安風生
羽子板市三日の栄華つくしけり 水原秋櫻子
伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp
昨日17日から19日の3日間浅草浅草寺境内で恒例の羽子板市が
たちます。江戸時代もともとは歳の市として浅草観音に限られた行事で
納め観音にあたる12月17,18日に開催されたもの。今では羽子板市
が前面に紹介されていますが,正月飾りなども売られていたそうです
現在本堂裏でガサ市として15~28日くらいまで正月飾りが売られています。
羽子板はご承知の通り、女の子の初節句に「邪気を祓う板」とした起源が
あります。三十数年まえにわが娘の為に買った普通の大きさの羽子板が
1万円以上でしたから、今の値段はわかりません。でもきっと高価でしょう
お土産のお勧めは追羽根です。この羽についている黒い玉は、「 無患子」
(むくろじ)という大木の種です。
読んでの ごとく「子が患わ無い」(こがわずらわない)という意味で、
縁起の良い名前です
うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子
似顔みな紅さし灯る羽子板市 長谷川かな女
羽子板市切られの与三は横を向き 石原八束
よその子に買ふ羽子板を見て歩く 富安風生
羽子板市三日の栄華つくしけり 水原秋櫻子
伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp