goo blog サービス終了のお知らせ 

12月 15日

2019-12-14 18:59:27 | Weblog
                  襤褸市・ぼろの市・世田谷襤褸市



     元々は古着の売買が盛んに行われたことから、明治時代に「ボロ市」の名が付いた
     現代では古着のほかに、骨董品、古本、植木、食料品、神棚、玩具、寝具、新品の衣類、
     生活雑貨などが売られている。周辺の常設飲食店にはボロ市に合わせて臨時メニューを出すところもある 
     世田谷ぼろ市では「ボロ市名物といえばやはり代官餅」この代官餅は昭和50年(1975年)の発売開始から、
     その場で蒸してついた温かくてボリュームあるお餅を食べられることから、
     ボロ市を代表する名物として親しまれています。ボロ市のときだけ食べられるこの代官餅は、
     あんこ、きなこ、からみの3種類で、各600円で発売されています。



     ぼろ市や客を横目に股火鉢          小長哲郎


     ぼろ市に若きひばりのブロマイド       佐藤とみお


     襤褸市や銀のピアスの量り売り        奥山ひろみ


     一書欠く花の図鑑やぼろの市         森垣一成


     ぼろ市に売る軍服の金ボタン         関根切子


     並べ売るマリアと仏ぼろの市         幸村志保美


     ボロ市や鈍き光の銀食器           鈴木みすず


     ぼろ市や額縁入りの質の札          生川靖子


     鐘馗さま路地に腕くむ襤褸の市        佐藤喜美子


     刀剣の目利き談議やぼろの市         松原和嗣


     ぼろ市のランプ灯して売られけり        こころ



          



     襤褸市や大学芋の金色に           辻 桃子


     ぼろ市の由緒くはしき河童の図        有馬朗人


     ぼろ市の叩いて鳴らす鳩時計         大谷長平


     ぼろ市を流され歩む深帽子          鍵和田釉子


     ぼろ市の木魚と坐る嫗かな          水原春郎


     ぼろ市のピカチユウは日をひとり占め     小原希世 




          



          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする