きらん草・地獄の釜の蓋・金瘡小草
キラン草とは、日本に自生するシソ科の多年草。
花や葉にうぶ毛のような白い毛が生えているのが特徴。
地面に張り付くように広がる様子から、「地獄の釜の蓋」という別称がつけられています。
きらん草とは違い西洋きらん草は20~30センチにも背が伸びます
別名 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
伊賀に来て摘めり地獄の釜の蓋 栗田やすし
地の果ての崎に地獄の釜の蓋 国枝隆生
円墳の裾に地獄の釜の蓋 若山智子
指差してこれが地獄の釜の蓋 安藤清子
きらん草ほつほつ咲けり峡の道 中根多子
円墳に地獄の釜の蓋繁る 林 尉江
被爆樹の影に地獄の釜の蓋 青木しげこ
膝ついて地獄の釜の蓋覗く 兼松 秀
東大に咲くや地獄の釜の蓋 牧野一古

西洋十二単<セイヨウジュウニヒトエ>
きらん草古代紫展げけり 後藤比奈夫
すみれぐさも地獄の釜のふたも紫 加藤三七子
蹈んずけてゐるのは地獄の釜の蓋 高澤良一
山頂の磐座おほふきらん草 深野カツイ

十二単<ジュウニヒトエ>
キラン草とは、日本に自生するシソ科の多年草。
花や葉にうぶ毛のような白い毛が生えているのが特徴。
地面に張り付くように広がる様子から、「地獄の釜の蓋」という別称がつけられています。
きらん草とは違い西洋きらん草は20~30センチにも背が伸びます
別名 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
伊賀に来て摘めり地獄の釜の蓋 栗田やすし
地の果ての崎に地獄の釜の蓋 国枝隆生
円墳の裾に地獄の釜の蓋 若山智子
指差してこれが地獄の釜の蓋 安藤清子
きらん草ほつほつ咲けり峡の道 中根多子
円墳に地獄の釜の蓋繁る 林 尉江
被爆樹の影に地獄の釜の蓋 青木しげこ
膝ついて地獄の釜の蓋覗く 兼松 秀
東大に咲くや地獄の釜の蓋 牧野一古

西洋十二単<セイヨウジュウニヒトエ>
きらん草古代紫展げけり 後藤比奈夫
すみれぐさも地獄の釜のふたも紫 加藤三七子
蹈んずけてゐるのは地獄の釜の蓋 高澤良一
山頂の磐座おほふきらん草 深野カツイ

十二単<ジュウニヒトエ>