![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/b9baaa1e1d6baa960b3a8ac588319828.jpg)
二月・二ン月・如月・梅見月・雪解月
二月の雨梅の雫となりゐたり 細見綾子
水底に二月の光躍り出す 武田稜子
二ン月の風音荒ぶ城下町 日野圭子
二ン月や名前張り出す塾の窓 三井あきを
ひめゆりの壕より蜥蜴まだ二月 櫻井幹郎
二ン月や歌舞伎座前に待ち合す 石原進子
空が日を浴びて二月の瑠璃日和 中村草田男
外海の荒れねばすまぬ二月かな 鈴木真砂女
宗像大社二月も青き楠立てり 能村登四郎
温泉澄みて湯気も立たずよ梅二月 松本たかし
火山行二月寒尾の六歳馬 秋元不死男
天井に水の明るさ来て二月 桂 信子
如月は「二月」の事、旧暦の二月で今で言うと二月下旬から四月頃まで3~4週間ほど違いが
ありますが例句列挙いたします如月⇒衣更着 寒さに着重ねをする諸説あるようです
如月やクリスマスローズうつむきに 栗田やすし
きさらぎの風の尖りや遠伊吹 国枝洋子
如月の夜を重ね来し醪の香 伊藤範子
如月の雲にこもりて一機音 加藤秋邨
如月の梅林といふ停留所 清崎敏郎
きさらぎの枯草の香を古書の中 飯田龍太
サイトから一部資料・写真お借りしています
なるほど・・
初学の頃から今まで本当に俳句においては
愉しい事ばかりでした
例えば「旅」俳句をしているかどうかで見る所が
違ってきますし
今になっては呆け防止で頑張っています
やっぱり俳句って、いいなぁ
と思います。
水底に二月のひかり
躍りだす
こう言う表現力
俳句ならではですね。
ただ、ちょと残念なのは
スマホで見ると
改行で文章が割れて
しなまい勿体ないと思います。😍