宝蓋草・三界草・仏の座
ホトケノザ と言えば 春の七草に出てくるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロと思い浮かばれることでしょう
この春の七草のホトケノザはコオニタビラコ今日の仏の座は食べることが出来ません
シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草です
コオニタビラコ
たびらこの誰へうなずくや田の晩年 古沢太穂
田平子や午後より川に人の出て 岡井省二
首里はるか激戦の地に仏の座 栗田やすし
みちのくの残土覆へり仏の座 武藤光晴
仏の座抜いて窯場の土匂ふ 篠田法子
野に戻る父祖の畑や仏の座 熊沢和代
仏の座神学生の墓の辺に 中野一灯
赤土の畝の潰えに仏の座 中村たか
萩に訪へば飛鳥の御代の仏の座 上村占魚
雪の田に手鍬がおこす仏の座 鳥越すみこ
雑草と言ふ草あらず仏の座 宇咲冬男
どの路地も目覚めてをりぬ仏の座 酒井秀洋
遠来のもののごとくに仏の座 鷹羽狩行
かたまつて野火まぬがれし仏の座 石丸 誠
サイトから一部資料・写真お借りしています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます