漢字俳句とひらがな俳句

2006-05-20 17:49:36 | Weblog
      十薬の匂ひに慣れて島の道 稲畑汀子

 今日のNHK俳句での、宇田喜代子、阿辻哲次の会話の中に
 「いざ、推敲の段階でその文字を掌に乗せて、転がして、色々な角度から
 味わってみる」そして主宰の「文字の持つ姿を大切に・・・」と言うことを
 言っていました。
 ころころも前から「詩、景色の佳さは勿論、書いて良し、詠んで良し、眺めて
 良し」が俳句の醍醐味であり、佳句の条件ではないかと思っています。
 そういう意味では、分かる人には分かると言ったような「無季俳句、口語俳句、
 不定形俳句」の分野では勉強不足かもしれません。

 ひらがな、漢字を楽しみ、その絶対的効果を得ている俳人といえば
 久保田万太郎だと思っています。

 
    おもうさまふりてあがりし祭りかな
    さびしさは木をつむあそびつもる雪
    しらぎくの夕影ふくみそめしかな
    翁忌やおきなにまなぶ俳諧苦

   といったような、漢字の数や位置によって詩の効果をふかめています。
   また、以下のような句も詠み、まさに視覚としての文字を理解している
   作家と言えましょう。

    芥川龍之介佛大暑かな      
    漢字の持つ効果、まさに戒名のようです。
   
    親一人子一人螢光けり      
    「り」の音韻、り・り・り・り・これも虫の音にもとれます。
    又、十七音をぶつ切りにして孤独感を含ませているようにもとれます。
   
    「俳句の周りを楽しむ」まさに楽しませて頂きました。
    
 
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林翔 90歳の句集 「光年」 | トップ | 赤塚植物園だより »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ytyj5jy (いぇ5tt6h)
2011-08-28 15:44:36
sdmjldfgtg
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事