![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/142b6eaea9b8e63256c199e42b3c614b.jpg)
菫・菫草・壷すみれ・パンジー・三色すみれ・遊蝶花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/bb617f7fb56e34589d0e90f19893ebb6.jpg)
石山の裾の微風に花すみれ 沢木欣一
神宿る小さき棚田や花すみれ 栗田やすし
武蔵野の深き朽葉に坪すみれ 武藤光晴
芦焼きの済みたる窪にすみれ咲く 森田とみ
窓辺より母と菫の花数ふ 高橋幸子
土乾く風葬あとや島すみれ 栗田せつ子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/e244131c21b427de07a8e183f58514a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/7c2f810eca3b7c67a28ff39a51861001.jpg)
同じスミレ科スミレ属ですがパンジーは野生のすみれを改良したものビオラはパンジーを改良したもので
野生のパンジーは有りませんすみれは多年草 パンジー・ビオラは1年~2年草
因みに野生種のすみれは50余種あるようです
その見分けの一つが花びらの大きさ パンジー>ビオラ(三色すみれ)>すみれ
パンジーはフランス語のパンセ(思想)からの変化 遊蝶花
俳句で詠む場合はいささか趣がちがのでしょうね
朝寝せり鏡中わらふ遊蝶花 水原秋櫻子
屋根替への萱束干して山すみれ 細見綾子
かたまるとなくかたまりて花すみれ 片山由美子
遊蝶花蝶を残して舞ひ出でし 相生垣瓜人
看とるとは見守ることか花すみれ 中嶋秀子
すみれ踏みしなやかに行く牛の足 秋元不死男
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ec/055da31a7651c33bc1b35b547ef2682a.jpg)
わが肺も三色菫の鉢も寧し 石田波郷
三色菫黄ばかりが咲き憔悴す 福永耕二
三色菫勤勉をたゞ誇とし 藤田湘子
パンジーの鮮やか駅前ロータリー 福井喜久江
パンジーの黄色が多し花時計 河野幸子
パンジーを大きく揺らす風吹けり 熊谷タマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/cddafda9c056a26a80ffb729dd58bff1.jpg)
サイトから一部資料・写真・知識お借りしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/bb617f7fb56e34589d0e90f19893ebb6.jpg)
石山の裾の微風に花すみれ 沢木欣一
神宿る小さき棚田や花すみれ 栗田やすし
武蔵野の深き朽葉に坪すみれ 武藤光晴
芦焼きの済みたる窪にすみれ咲く 森田とみ
窓辺より母と菫の花数ふ 高橋幸子
土乾く風葬あとや島すみれ 栗田せつ子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/e244131c21b427de07a8e183f58514a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/7c2f810eca3b7c67a28ff39a51861001.jpg)
同じスミレ科スミレ属ですがパンジーは野生のすみれを改良したものビオラはパンジーを改良したもので
野生のパンジーは有りませんすみれは多年草 パンジー・ビオラは1年~2年草
因みに野生種のすみれは50余種あるようです
その見分けの一つが花びらの大きさ パンジー>ビオラ(三色すみれ)>すみれ
パンジーはフランス語のパンセ(思想)からの変化 遊蝶花
俳句で詠む場合はいささか趣がちがのでしょうね
朝寝せり鏡中わらふ遊蝶花 水原秋櫻子
屋根替への萱束干して山すみれ 細見綾子
かたまるとなくかたまりて花すみれ 片山由美子
遊蝶花蝶を残して舞ひ出でし 相生垣瓜人
看とるとは見守ることか花すみれ 中嶋秀子
すみれ踏みしなやかに行く牛の足 秋元不死男
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ec/055da31a7651c33bc1b35b547ef2682a.jpg)
わが肺も三色菫の鉢も寧し 石田波郷
三色菫黄ばかりが咲き憔悴す 福永耕二
三色菫勤勉をたゞ誇とし 藤田湘子
パンジーの鮮やか駅前ロータリー 福井喜久江
パンジーの黄色が多し花時計 河野幸子
パンジーを大きく揺らす風吹けり 熊谷タマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/cddafda9c056a26a80ffb729dd58bff1.jpg)
サイトから一部資料・写真・知識お借りしています
ことありますか。なんとも魅力は路地。黒塀、
石畳、格子戸、見番ー-苦吟でしたが。
路地の春吾に一瞥猫よぎる 桑
側溝の蓋の狭間に ちゃんと咲いていた健気な菫を
何度か見ました 逞しいです 感動しました♪~
神楽坂へ行かれたんですね
私も神楽坂は何度も吟行しました
検番から聞こえる三味線が印象的でした
あとは毘沙門天をお詣りしたことです
句会では二句採られたような気がします
私がよく見かけるのはつぼ菫です
近くの植物園ですが本当に小さくて
植物園での混栽では見つけにくい事が有りますが
見つけるとなんだか嬉しくも感じます