( 雪割草・三角草 )
あどけなき丈を束ねし雪割草 山田弘子
よきことはいつか来るもの雪割草 鈴木伊都子
雪割草裟婆捨て峠越えてより 青木和枝
☆ 成人の日 ☆
粉雪舞ふ成人の日の記念樹へ 福田甲子雄
成人の日の躬を緊むる紐いくつ 岸風三樓
( 雪割草・三角草 )
あどけなき丈を束ねし雪割草 山田弘子
よきことはいつか来るもの雪割草 鈴木伊都子
雪割草裟婆捨て峠越えてより 青木和枝
☆ 成人の日 ☆
粉雪舞ふ成人の日の記念樹へ 福田甲子雄
成人の日の躬を緊むる紐いくつ 岸風三樓
( 寒卵 )
寒中の鶏卵、鶏卵は完全食品に近い、寒中は特に栄養豊富で生で食べるのが
良いといわれている
寒卵二つ置きたり相寄らず 細見綾子
寒卵わが晩年も母が欲し 野沢節子
朝市の婆が飲み干す寒卵 金子知代
寒卵割りひとり旅ひとりの餉 大橋敦子
( しもばしら )
寒い一日でした 東京でも初氷が観察されたようです
冬枯れた茎に氷の結晶ができるのでこの名前になりました。葉は対生し,縁に鋸歯があります。上部の葉のわきに一方にだけ花をつける花穂を出し,白く小さな唇形の花をたくさんつけます。(グーグルWEBページより)
霜柱どの一本も目ざめをり 加藤楸邨
一枚の葉が立つてをり霜柱 永田耕一郎
月今宵白々と咲くしもばしら 上原瑞子
一句鑑賞 伊吹嶺一月号より
一人居の父に届けし栗の飯 太田滋子
こういう作品に触れると心があたたまる 作者が栗ご飯を仕込むところからお父様への心遣い( 早梅・梅早し )
早梅やくちびる朱き童女仏 澤木欣一
早梅の発止発止と咲きにけり 福永耕二
早梅に風の荒ぶる浅間かな 皆川盤水
梅早き伊豆の出会ひを重ねたる 稲畑汀子
一枝を峡にたらして梅早し 池上不二子
春の七草
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
一句鑑賞 伊吹嶺一月号より
父当ての子規の手紙や秋深む 岩崎喜子
( 雪椿 )
山地型のツバキで,日本海側の雪の多い地帯に野生する種,藪椿などと比べると
花は小さく,葉は大きく横に広がるように伸びる
♪「花は越後の雪椿~」♪は小林幸子のヒット曲の一つ
耐へぬきし女明るし雪椿 中嶋秀子
雪椿一期といふを惜しむなり 谷崎トヨ子
雪椿崩れても艶こぼしけり 安野良子
山伏の奥駆け径や雪椿 阿部月山子
一句鑑賞 伊吹嶺一月号より
流し目の猫横切りぬ萩の寺 内藤雅子
「流し目の猫」は面白い、確かに言われてみれば猫の動作は艶っぽいのかも知れない
怪談などに出てくるものも美女からの転身。もしかするとその猫は・・・などとは思わないが
季語の萩によって風を感じその景は立体的に見える 「猫の流し目」では実感が届かない
「流し目の猫」としたことで佳句となる
( 霜柱 )
霜柱兄の欠けたる地に光る 西東三鬼
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷
霜柱一夜に髭は伸びまさり 福永耕二
待つ一事ありてはなやぐ霜柱 野見山ひふみ
一句鑑賞 伊吹嶺一月号より
よく響く子役の声や村歌舞伎 今泉久子
歌舞伎役者が避暑をかねて地方巡業した遺風とし地方に根付いたと言われる地芝居
(村歌舞伎)都市圏ではほとんど見ることができません
掲句を一見して、こしらえの舞台を取り巻く静けさが伝わってきました
句に表れている透き通る子役の声の反面,静寂を感じるのも俳句の楽しさです
( 臘梅・正月三日 )
誰も来ぬ三日や墨を磨り遊ぶ 殿村菟絲子
臘梅や水に入る巌うつくしき 長谷川櫂
臘梅や尼僧にほのと女の香 小林厚子
臘梅や日をたつぷりと大藁屋 磯崎兼久
三日はや破魔矢をつつむ旅ごころ 古舘曹人
一句鑑賞 伊吹嶺一月号より
秋高しぴんと干したる濯ぎ物 花村冨美子
季語をいかんなく詠んだ佳句、読者に伝わる爽やかさが明快です
( 福寿草 )
兎親子福寿草亦親子めく 中村草田男
福寿草ひらききつたりまぶしかり 細見綾子
一花や洞然として福寿草 阿波野青畝
福寿草母なる子なる蕾かな 山田弘子
一句鑑賞 伊吹嶺一月号より
秋天へ屋根反り返る観音堂 菊地佳子
季語の斡旋とそれに続く助詞の選択によって、なおさら秋天下の観音堂の大屋根の反りの美しさと作者の感嘆を印象深くあらわされた。上五 秋天に でもお句は成立をみるが「に」なら甍の先端までの景色 先端と秋空 という二つの景色と言えるだろう 秋天へ によってその先端がまだ先にある空間へまで伸びて感じる つまり一体となって線が読者にイメージされる。これは俳句独特な思い入れとして使われることが多い「へ」は時として曖昧な方向を示すがこの句においては迷いが無い作者の視線と驚きの気持ちがよく表現されていると思う佳句
静寂な観音堂とその大屋根の曲線の美しさを感じました