今日も暑い一日でしたね、私が静岡や東京に出掛けている間も雨が降らなかったらしく畑の作物は萎れていました。
芝生も少しずつ新芽が出ていたのですがこの乾燥で一部は枯れた様になっています。
今日は朝からスプリンクラー全開で芝生に散水しました、芝生は明日も少し散水した方が良い様ですね。
畑は太陽が高くなる時間には水をやる事が出来ないので夕方までお預けでした。
日中には苗床もカラカラで枯れて来た物もチラホラして来ましたので少し大きめのポットに植え替えて水をやり日陰に入れておきましたら夕方には何とかシャキッとして来た様で少し安心しました。まだまだ救助を待っている作物が有りますので少しずつ何とかしておかなければなりません。
さて、気持ちを入れ替えて製作を始めましょう。
昨日はフロントフードのロックを作りましたが数を間違っていました。
このロックはリアフードの前側を止める物も同じ物だったので全部で20個作らなくてはならなかったのです。
と言ってもリアの物は開閉する訳では無いので同じ様に見えるだけで良いのですけどね。
真鍮パイプと洋白線、そして治具も有りますから追加は簡単ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/891b85307987fe0ab89499cda5ac6237.jpg)
リアのロックを取り付けてみました。
ここで少し問題が出ました、ドライバーの後ろの膨らみが有ってロックが付かないのです、少し小さめに削って位置を調整して何とか解消しました・・・5台ともその必要が有りますから時間はかかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/bcf154ada0c0a62ba9e80cf0bb50cb47.jpg)
次はフロントの革製のストラップを作りましょうか・・・
この革製のストラップはちょっと問題が有りましてボディとフードを結んでいるのですがフードを取り外す場合にはどちらかの側に付けておくか半分にカットしてそれぞれに半分づつ取り付けるかしか方法が無いですね。
見た目はやはり分割の方が良さそうですのでそちらの方法で試してみます。
取り敢えずは普通にストラップを作ってみます。
ベースのストラップは1.0mm幅で厚みが0.2mmの真鍮帯金を使います。
如何にも革の様に見える様に少し曲げてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/4544d87a382217b48fd5d0005f1389d8.jpg)
雰囲気は下の画像の様な感じにしたいですね。
多分実車もフードのスリットから内側に通して止めてあるんでしょうね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/6e9bb488fa5da234708ce75b8613edc5.jpg)
一つのストラップで3つの部品で構成します、それを各々ハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/a8fe9f5cefdd13a42b03249318d3de5d.jpg)
組み立てるとこんな感じですね・・・塗裝後にバックルとなる部品をもう一つ追加しますので4個の部品で構成される事になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/d61334eaf57d4209db5ccc69984b9506.jpg)
こんな物を10個作っていたら時間が過ぎるのが早くてアッと言う間に夕方になってしまいました。
続きはまた明日お伝え致しましょう。
芝生も少しずつ新芽が出ていたのですがこの乾燥で一部は枯れた様になっています。
今日は朝からスプリンクラー全開で芝生に散水しました、芝生は明日も少し散水した方が良い様ですね。
畑は太陽が高くなる時間には水をやる事が出来ないので夕方までお預けでした。
日中には苗床もカラカラで枯れて来た物もチラホラして来ましたので少し大きめのポットに植え替えて水をやり日陰に入れておきましたら夕方には何とかシャキッとして来た様で少し安心しました。まだまだ救助を待っている作物が有りますので少しずつ何とかしておかなければなりません。
さて、気持ちを入れ替えて製作を始めましょう。
昨日はフロントフードのロックを作りましたが数を間違っていました。
このロックはリアフードの前側を止める物も同じ物だったので全部で20個作らなくてはならなかったのです。
と言ってもリアの物は開閉する訳では無いので同じ様に見えるだけで良いのですけどね。
真鍮パイプと洋白線、そして治具も有りますから追加は簡単ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/891b85307987fe0ab89499cda5ac6237.jpg)
リアのロックを取り付けてみました。
ここで少し問題が出ました、ドライバーの後ろの膨らみが有ってロックが付かないのです、少し小さめに削って位置を調整して何とか解消しました・・・5台ともその必要が有りますから時間はかかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/bcf154ada0c0a62ba9e80cf0bb50cb47.jpg)
次はフロントの革製のストラップを作りましょうか・・・
この革製のストラップはちょっと問題が有りましてボディとフードを結んでいるのですがフードを取り外す場合にはどちらかの側に付けておくか半分にカットしてそれぞれに半分づつ取り付けるかしか方法が無いですね。
見た目はやはり分割の方が良さそうですのでそちらの方法で試してみます。
取り敢えずは普通にストラップを作ってみます。
ベースのストラップは1.0mm幅で厚みが0.2mmの真鍮帯金を使います。
如何にも革の様に見える様に少し曲げてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/4544d87a382217b48fd5d0005f1389d8.jpg)
雰囲気は下の画像の様な感じにしたいですね。
多分実車もフードのスリットから内側に通して止めてあるんでしょうね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/6e9bb488fa5da234708ce75b8613edc5.jpg)
一つのストラップで3つの部品で構成します、それを各々ハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/a8fe9f5cefdd13a42b03249318d3de5d.jpg)
組み立てるとこんな感じですね・・・塗裝後にバックルとなる部品をもう一つ追加しますので4個の部品で構成される事になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/d61334eaf57d4209db5ccc69984b9506.jpg)
こんな物を10個作っていたら時間が過ぎるのが早くてアッと言う間に夕方になってしまいました。
続きはまた明日お伝え致しましょう。