The person who hopes for the English version click this, please.
本日は次男のためにホンダライフのブレーキ修理をしました。
午後からはその車で運転の練習です・・・私は助手席に運転は次男です、運転免許を取ってからもう数年も経過しますが今まで全く運転したことがなく先日クラッチのついた軽トラックを敷地内で運転させて見ましたが、とてもクラッチ操作ができませんでした(笑)
完全に忘れちゃったんですね・・・。
本日のライフはATなのでクラッチ操作は不要なのでこれならということで・・・
本日半日でずいぶん上手になりましたよ、さすがに若いですね。
忘れるのも早いけど思い出すのも早いですね〜(笑)
さて間の時間で作ったのがOMでなくFerrariF355です
OMは5月の新しい洋書が出るらしいのでそれを待って進めるためにお客様からご要望をいただきましたのでここで少し小休止します。
OMが少し間止まってもやらなければならない仕事は山ほどありましてブガッティは6台もありますし、プラモデルベースの1/12のカワサキゼファー750を地元の女性のご依頼で作る予定もあります。
またゴールデンアローもありますし同じご依頼者の方のためにレコードカーの完成品を3台塗り直しもありますし・・・
その他にも1/18Ferrari308GTBや250LMなどなど・・・
ため息が出そうです・・・・。
5年くらい注文がなくても仕事が終わらないかも・・・その他にも修理や塗り直しが有りますから・・・。
さて予定を並べていても終わりませんから少しづつでも進めて行かなければなりません
現在制作を進めているFerrariF355はお客様の車を再現するものですが
ホイールはアイディングのホイールを付けていますのでずっと前に原型を作ってもらっていたのでそれを複製いたします。
F355はフロントとリアで幅が違います
しかし原型は一つだけ・・・
ディスクの部分はレジンで複製してホイールのリムの部分を旋盤で挽いて作りましょう。
まずは複製を作るためにシリコン型の準備をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/cda780fe5018915cbd9de1ab19239470.jpg)
シリコンを流しました。
もちろんこの後で真空注型装置を使って気泡を抜きます。
気温が高いからか硬化が少し早い様な気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/ed14946337a1cfe73badf956948d6587.jpg)
少し前に内装とか塗り直しが必要な部品の塗装を剥がしましたが、その部品にウレタンサフを塗ります。
この完成品のカラーの下にはサフが塗ってないので密着が弱いのです、後で問題が出ますと嫌なのでウレタンサフを塗っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/5a8de081f84506259334d963b3d90170.jpg)
コクピットフロアーはカーペットが敷いて有りますので少しグレーを混ぜたブラックで塗っています、毛羽が立っていますと少し白っぽく見えるのを表現しているのです。
エンジンルームの上側はもともとシルバーで塗って有りますからここをシルバーで塗るためにマスキングしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/ea2521b72f6bb110734114b6b6b154d2.jpg)
お客様の車にはナビゲーションが付けられているのですがアイドロンのミニカーにも何やらオーディオが付けられています・・・これらの部品はエッチングで表現されていますがこれ以上の付け足しはオーバースケールになりますので考えなければなりません。
お客様のナビを見ますと向かって左側に比較的大きな丸いつまみがついていますのでこれだけを追加して再現しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/14208c507fbabe99e7328906a9272169.jpg)
まだ接着はしておりませんのでエッチングパーツが若干左上がりになっていますがとりあえず丸い大きめのツマミを追加して見ましたがわかりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/e32ce0540794212327f1bd6f8cc6255d.jpg)
フロアとエンジンフードの下側の塗装が完了しました。
シートやそれ以外の皮でできている部分はセミグロス仕上げにしてこのフロアーはつや消しのグレーっぽいブラックで塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/be56ba042dd9f07fcb6ca238eeeb08d3.jpg)
ダッシュボードの右上にはGPSのアンテナでしょうか?黒い四角なアンテナとそのコードが付いているのがガラス越しに見えますから作っておきました・・・というと簡単そうですがこの四角いアンテナですが0.6mm角の大きさで大変小さいものなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/860745b1e259535599268b214f6d1dd2.jpg)
先ほどのオーディオの右となりにも四角いアンテナが付いています・・・こちらはETCかな??
このアンテナも追加しておきました・・・見えますかね???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/6e91cab6bac6714e4ddcb1844c690141.jpg)
コクピット内のパーツも接着しておきます
フロアーとそれ以外の色が少し違うのがわかりますよね・・・細かな質感の違いですが一体に真っ黒にしてしまうよりも良いのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/78de71baec0550ba1abe2b560986d60b.jpg)
シートも取り付けました
なぜシートをつけたのかと言いますとフロアマットの採寸をするためなんですね。
シートの位置でフロアマットの大きさが決まります、シートが無いとフロアーマットが決まらないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/c91d79cedae065f48923d528714f3507.jpg)
フロアマットはあまりぴったりに作ってしまいますとフロアなのかマットなのかよくわからなくなってしまいますから角を丸めておきました。
本日は時間がなくて塗装まで行かなかったのです・・・もうちょっと時間が有ったらデカールのデータを作るか塗装をするかできたと思うんですよね・・・(笑)
本日は次男のためにホンダライフのブレーキ修理をしました。
午後からはその車で運転の練習です・・・私は助手席に運転は次男です、運転免許を取ってからもう数年も経過しますが今まで全く運転したことがなく先日クラッチのついた軽トラックを敷地内で運転させて見ましたが、とてもクラッチ操作ができませんでした(笑)
完全に忘れちゃったんですね・・・。
本日のライフはATなのでクラッチ操作は不要なのでこれならということで・・・
本日半日でずいぶん上手になりましたよ、さすがに若いですね。
忘れるのも早いけど思い出すのも早いですね〜(笑)
さて間の時間で作ったのがOMでなくFerrariF355です
OMは5月の新しい洋書が出るらしいのでそれを待って進めるためにお客様からご要望をいただきましたのでここで少し小休止します。
OMが少し間止まってもやらなければならない仕事は山ほどありましてブガッティは6台もありますし、プラモデルベースの1/12のカワサキゼファー750を地元の女性のご依頼で作る予定もあります。
またゴールデンアローもありますし同じご依頼者の方のためにレコードカーの完成品を3台塗り直しもありますし・・・
その他にも1/18Ferrari308GTBや250LMなどなど・・・
ため息が出そうです・・・・。
5年くらい注文がなくても仕事が終わらないかも・・・その他にも修理や塗り直しが有りますから・・・。
さて予定を並べていても終わりませんから少しづつでも進めて行かなければなりません
現在制作を進めているFerrariF355はお客様の車を再現するものですが
ホイールはアイディングのホイールを付けていますのでずっと前に原型を作ってもらっていたのでそれを複製いたします。
F355はフロントとリアで幅が違います
しかし原型は一つだけ・・・
ディスクの部分はレジンで複製してホイールのリムの部分を旋盤で挽いて作りましょう。
まずは複製を作るためにシリコン型の準備をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/cda780fe5018915cbd9de1ab19239470.jpg)
シリコンを流しました。
もちろんこの後で真空注型装置を使って気泡を抜きます。
気温が高いからか硬化が少し早い様な気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/ed14946337a1cfe73badf956948d6587.jpg)
少し前に内装とか塗り直しが必要な部品の塗装を剥がしましたが、その部品にウレタンサフを塗ります。
この完成品のカラーの下にはサフが塗ってないので密着が弱いのです、後で問題が出ますと嫌なのでウレタンサフを塗っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/5a8de081f84506259334d963b3d90170.jpg)
コクピットフロアーはカーペットが敷いて有りますので少しグレーを混ぜたブラックで塗っています、毛羽が立っていますと少し白っぽく見えるのを表現しているのです。
エンジンルームの上側はもともとシルバーで塗って有りますからここをシルバーで塗るためにマスキングしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/ea2521b72f6bb110734114b6b6b154d2.jpg)
お客様の車にはナビゲーションが付けられているのですがアイドロンのミニカーにも何やらオーディオが付けられています・・・これらの部品はエッチングで表現されていますがこれ以上の付け足しはオーバースケールになりますので考えなければなりません。
お客様のナビを見ますと向かって左側に比較的大きな丸いつまみがついていますのでこれだけを追加して再現しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/14208c507fbabe99e7328906a9272169.jpg)
まだ接着はしておりませんのでエッチングパーツが若干左上がりになっていますがとりあえず丸い大きめのツマミを追加して見ましたがわかりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/e32ce0540794212327f1bd6f8cc6255d.jpg)
フロアとエンジンフードの下側の塗装が完了しました。
シートやそれ以外の皮でできている部分はセミグロス仕上げにしてこのフロアーはつや消しのグレーっぽいブラックで塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/be56ba042dd9f07fcb6ca238eeeb08d3.jpg)
ダッシュボードの右上にはGPSのアンテナでしょうか?黒い四角なアンテナとそのコードが付いているのがガラス越しに見えますから作っておきました・・・というと簡単そうですがこの四角いアンテナですが0.6mm角の大きさで大変小さいものなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/860745b1e259535599268b214f6d1dd2.jpg)
先ほどのオーディオの右となりにも四角いアンテナが付いています・・・こちらはETCかな??
このアンテナも追加しておきました・・・見えますかね???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/6e91cab6bac6714e4ddcb1844c690141.jpg)
コクピット内のパーツも接着しておきます
フロアーとそれ以外の色が少し違うのがわかりますよね・・・細かな質感の違いですが一体に真っ黒にしてしまうよりも良いのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/78de71baec0550ba1abe2b560986d60b.jpg)
シートも取り付けました
なぜシートをつけたのかと言いますとフロアマットの採寸をするためなんですね。
シートの位置でフロアマットの大きさが決まります、シートが無いとフロアーマットが決まらないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/c91d79cedae065f48923d528714f3507.jpg)
フロアマットはあまりぴったりに作ってしまいますとフロアなのかマットなのかよくわからなくなってしまいますから角を丸めておきました。
本日は時間がなくて塗装まで行かなかったのです・・・もうちょっと時間が有ったらデカールのデータを作るか塗装をするかできたと思うんですよね・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/195bf393bcdedec852d84cd45bb6b7d7.jpg)