踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

八戸市「岩手県の震災がれき20ベクレル問題」市長へのメール 情報開示と住民説明会の要望

2011年09月16日 | 東日本大震災・原発事故
八戸市      小林 眞 市長
八戸市環境政策課 田中 貢 課長

「岩手県の震災がれき20ベクレル問題」で市長と市の基本姿勢を支持しますが
 なし崩しの受け入れを危惧します  焼却炉は小学校の目と鼻の先です
 情報の開示と住民説明会の開催を要望します

12日夜のNHK報道以来、岩手県の震災がれき受け入れ問題について重大な関心を持って新聞記事をチェックしていました。また、小林市長の13日のブログも拝読しました。

この問題について、八戸市民の健康と住民の理解を最優先にすると共に、岩手県の復興を支援するために、地域の中心都市である八戸市が役割を果たすべきと感じており、受け入れのための厳しい基準を提示した市長および市の姿勢を基本的には支持したいと思います。

しかしながら、今後、受け入れを前提として交渉していくという話からすると、岩手県側の要求を受けてなし崩し的に基準が引き上げられてしまうことを危惧しています。

小林市長はNHKの報道に対してご立腹の様子でしたが、私も最初に聞いた時にこれでは八戸市が悪者にされているような印象を受け、報道に対して疑問に感じました。しかし、よく考えてみると、私たち市民にとって何も知らされていない寝耳に水の情報であり、もし報道がなければ自治体同士のやり取りだけで決められてしまったのではないかと感じ、まだ交渉段階の話とは言え、住民の理解を得ることを第一に考えてもらっていたのか疑問に感じました。

報道されている内容だけでは以下に述べるような様々な疑問点があり、このままで賛成とも反対とも言えない状況にあります。交渉中の段階でも報道や記者会見などを通じて市民に逐次情報を公開していただくと共に、決定してしまう前に必ず住民説明会を開催していただくよう要望いたします。

特に、八戸セメントの目と鼻の先の高台には青潮小学校があり、周囲は住宅密集地です。風向きによって煙が青潮小の上空に真横に流れることは珍しくありません。
http://from8.org/photo/sunsetgret/
http://from8.org/photo/sunsetgret/data/sunsetgret011.jpg
(この写真をご覧下さい)

私は小児科医で青潮小学校の校医を務めており、隣接する湊高台に居住しておりますので、この問題に関しては強い危惧の念を抱いております。現時点で、小学校やPTA、町内会などにも何も伝えられていないものと思われます。まず住民の理解を得ること、そして何よりも子どもに対する健康の影響がないことを最優先に考えていただきたいと思います。

報道によると、岩手県側は放射性物質20Bq/kgを「微量」「厳しすぎる」と表現していますが、総量では1トンだと2万Bq、1万トンだと2億Bqにも達します。そもそも、市内の処理場は放射性物質を処理するための施設ではないはずで、焼却した際に大気中にどの程度放出されるのかも疑問があります。

また、焼却後に再利用する予定だとのことですが、どのような形でどこに流通させるのかもわかりません。たとえ国の基準を下回っていても、放射性物質の拡散につながることは間違いありません。

福島原発事故以来、三陸沿岸にも放射能汚染は及んでおりますが、八戸市は風向きや距離の関係か、線量率でもほとんど影響がわからない程度に汚染を免れております。野田村であれば、八戸市とそれほど差がない程度と予想されますが、岩手県側の態度を見ると20Bq/kg以上の値が検出される可能性が高いのではないかと報道から判断しています。


本来なら、放射能汚染は集めて閉じ込めて、可能であれば元に戻すことが原則です。汚染地域から非汚染地域へ移すことはあってはならないことですが、国は全国に拡散させる政策をとっており、各地で大きな問題となっております。
 
一方で、野田村や岩手県北地域は八戸市と地理的にも歴史的にもつながりが深く、震災復興の手助けとなることに対して、一方的に頑な反対の態度を取るべきではなく、可能な限り受け入れたいという市の方針は市民としても当然のことと思います。

また、八戸市も被災地であり、復興関連事業を受注することが八戸地域の復興につながることも理解できます。

基本的に、現状では住民に対する情報の開示が不足しており、それが不安や疑問を感じる結果につながっております。繰り返しますが、逐次情報を開示していただくと共に、住民説明会の開催を強く要請いたします。

以下、その他の疑問点や知りたい情報を列記します。

・瓦礫の受け入れは野田村だけなのか、他の市町村(特に岩手県南部)も含まれるのか。
・瓦礫の総量はどの程度を予定しているのか。
・現時点で、瓦礫の放射性物質の濃度は測定しているのか。
・高濃度のものもあるのか。その場合、分別して受け入れることは可能なのか。
・現時点での、空間線量率だけでなく、野田村および八戸市の土壌の放射性物質(セシウム)濃度を測定しているのか。
・瓦礫受け入れの影響を知るためには、市内各地、特に学校における線量率や土壌の基礎データが必要と考えられるが、八戸市は何もしてこなかったため、学校薬剤師会がボランティアで実施していると伺っています。これらの調査を行う予定はあるのか。
・処理施設での行程やフィルタの性能などの情報。
・民間の処理場で放射性廃棄物を処理することについての法律的な問題。

2011年9月16日

八戸市の「岩手震災ごみ受け入れ20ベクレル以下」問題 情報まとめ(9/12-9/15)

2011年09月16日 | 東日本大震災・原発事故
#この問題については地元の子どもの健康に関わる問題でもあり、市長に情報開示と住民説明会開催を要請するメールを出す予定です(いま書いているところ)。とりあえず報道された情報のリンク。問題になった最初のNHKニュースは既に消去されてますので、全文を最後にのせておきます。

-------------------------------------------------------------------------------------
#twetterにつぶやいたコメント
9/12
今晩はこの情報だけ→放射性物質あればごみ受入れず http://www.nhk.or.jp/aomori/lnews/6085549861.html この方針は支持するがこれでは八戸市が悪者のよう。三戸町は南三陸町のがれきを受け入れた。野田村は歴史・地理的にも関係が深く汚染度も低いので応援したいが、無用な対立は避けたい。「わずか」とは?
9/14
2日前にNHKが「ごくわずかでも」と報道したのは、今朝の記事で20Bq/kg以下と判明。少し調べて考えてからコメントしたいが取りあえず記事はこちら。→震災ごみ20ベクレル以下で/八戸/東奥日報 #toonippo http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110914084909.asp
9/14
八戸市の小林市長がこの件について昨日のブログにコメントしていました。 お門違い(まことの一日)http://blogs.yahoo.co.jp/makoto_mayor_2009/29441083.html
-------------------------------------------------------------------------------------

放射性物質あればごみ受入れず(09月12日 NHK青森)
http://www.nhk.or.jp/aomori/lnews/6085549861.html

お門違い(2011/9/13 まことの一日) 八戸市・小林市長
http://blogs.yahoo.co.jp/makoto_mayor_2009/29441083.html

八戸市、微量でも処理不可 本県がれき放射性物質(2011/09/14 岩手日報)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110914_2

震災ごみ20ベクレル以下で/八戸(2011年9月14日 東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110914084909.asp

八戸市の震災ごみ受け入れ条件に担当者ら当惑(2011年9月14日 東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110914103447.asp

岩手震災ごみ八戸の工場協力姿勢(2011年9月15日 東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110915110439.asp

不安拭える搬入基準を/災害ごみの広域処理(2011年9月15日 東奥日報社説)
http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2011/sha20110915.html

南三陸のがれき一部 青森・三戸で処理 来週にも搬出開始(2011年8月6日 河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110806_16.htm
1日最大で150トンを見込む がれき総量は推計64万トン

-------------------------------------------------------------------------------------
NHK青森 9/12
 八戸市は、岩手県から要請のあった被災地のがれきなど災害ごみの受け入れについて、ごくわずかでも放射性物質が検出された場合は、処分について定めた国の指針を満たしていても受け入れを断る方針であることがわかりました。
 津波による被災地のがれきなど災害ごみの処理をめぐって環境省は、原発事故で放射性物質が付着したものも、焼却した後の灰に含まれる放射性セシウムが、1キログラムあたり8000ベクレル以下なら埋め立て処分できるという指針を示しています。
 岩手県は仮置き場の災害ゴミを測定した結果、基準を超えたケースがないため八戸市に対し、市内の民間の処分業者に委託して県境に近い野田村の災害ごみを焼却できないか、打診していました。
 これについて八戸市は、「放射性物質が付着した災害ゴミの受け入れは市民の理解が得られない」として、国の指針を満たしていても焼却前の測定でわずかでも放射性物質が検出された場合は受け入れを断る方針であることがわかりました。
岩手県では推定でおよそ435万トンに上る災害ごみの処理は、県内だけで対応できないとして来月以降に県外の施設を利用した処理を進める計画でしたが、八戸市の方針について、「県外での処理には受け入れ側の自治体や住民の理解が不可欠で、八戸市と引き続き協議したい」としています。
09月12日 18時11分
-------------------------------------------------------------------------------------

なぜ青森県の農産物に放射能安全宣言が出せないのか 関連tweetまとめ(7/28-9/15)

2011年09月16日 | 東日本大震災・原発事故
2011年09月15日(木)

RT @AomoriPref: [9/15 14:50]青森市、弘前市、平川市、黒石市、藤崎町、田舎館村、五所川原市、板柳町、鶴田町、つがる市、鰺ヶ沢町、深浦町、十和田市、田子町 以上の市町村の米の放射性物質の検査が終了。いずれも検出なしでした。 http://t.co/3nFcJlix #aomorist
posted at 16:41:44

岩手県 マツタケ 八幡平市 33、岩泉町 8 Bq/kg。シイタケ(施設栽培)各地不検出。 マツタケは滅多に食べないし、他の種類はこれからか。 http://t.co/LjtN75b4 via @pref_iwate
posted at 11:00:56

2011年09月14日(水)

タマゴダケ 下北 15、東青 9.5Bq/kg。その他は検出されず。これは例の20Bq/kg定量下限とは違う。サモダシ、かっくい(難)。菌根性?菌の根性ではなく、菌根・性(意味不明)。青森県南や岩手県北は。。 RT @AomoriPref http://t.co/8mWKEde
posted at 23:25:07

大潟村あきたこまち生産者協会は独自基準5Bq/kgを検出限界値1Bq/kgまで下げて「検出せず」堂々と安全宣言。http://t.co/5i1ewZw 安全なはずの青森県は500Bq/kgのまま(定量下限45Bq/kg)。県知事への提言も新聞投書も無視。どうしようもない阿呆だ。
posted at 01:15:52

2011年09月13日(火)

勝川俊雄先生によると「チェルノブイリの後、日本近海でもスズキやマダラのような捕食魚の汚染のピークは半年から1年ほど遅れた」とのこと。いま福島や茨城のヒラメは高濃度に。→茨城県のヒラメのセシウム濃度に関する考察 http://t.co/9n0Ll2b via @katukawa
posted at 10:50:14

その他は8月末からND(Cs 20+25=45Bq/kgが定量下限)。ドイツの基準は大人8、子ども4。→青森県・水産物の放射性物質 http://t.co/OEQY3Uw 八戸市・水産物 http://t.co/uVhkXtn 農産物 http://t.co/T6jIccw
posted at 10:37:51

青森市・原乳 0.15Bq/L、六ケ所村・ヒラメ 25Bq/kg、東通村・アイナメ 3.1Bq/kg。ヒラメの25Bq/kgは「ごく微量」ではない。 →原乳やヒラメから放射性セシウム検出/県内8月、ごく微量/東奥日報 #toonippo http://t.co/gVgoCP8
posted at 10:26:06

2011年09月10日(土)

国も県もマスコミも農家も国民の声を無視し続けた。98BqをNDと一緒くたにして安全宣言。一線を越えた。福島の農家には同情できない。青森の農産物なら影響は最小限かと思うが(定量下限値45)。 福島産早場米すべて出荷可能 一般米予備調査も基準以下http://t.co/DOYQWUP
posted at 11:07:41

2011年09月02日(金)

青森のリンゴは今後も大丈夫なはずだが、これも定量下限はCs134が25Bq/kg、Cs137が20Bq/kgなのだとしたら安全宣言出せないじゃないか。何とかならないのか。 →県産リンゴ放射性物質検査始まる/東奥日報 #toonippo http://t.co/3njuqQU
posted at 09:10:28

2011年08月26日(金)

ありゃ「登別沖のマダラ43ベクレル、スケソウダラ1・26ベクレル」 。八戸、宮古、気仙沼、石巻、水揚げのニュースは良いが全然検査してない。品目も頻度も少なすぎる。 http://t.co/hTj8OdK
posted at 14:47:00

2011年08月22日(月)

全頭検査済み「いわて和牛」の個体識別情報を検索をしてみたが… やはりセシウム濃度まではわからない #goo_kuba_clinic http://t.co/8OUbSVd
posted at 16:43:02

2011年08月21日(日)

白米の基準値(放射性セシウム)は子どもで5Bq/kgに引き下げを 500未満の米を混ぜればコメ危機に! #goo_kuba_clinic http://t.co/XuZmHFS
posted at 01:17:05

2011年08月19日(金)

鉾田市 玄米 52Ba/kg(セシウム134+137) 白米に60%として30Bq/kg(20%と書いてるブログもあるが?) 子どもにはダメ(このレベルは市場に出てくるんだな…) 玄米で一桁の範囲を要チェック →茨城 玄米から微量放射性物質 http://t.co/Yp2YvLA
posted at 14:20:26

2011年08月18日(木)

八戸市議会議員への要請 給食の放射能汚染対策:米・魚・牛乳・きのこ 脱核燃マネー依存の青森を #goo_kuba_clinic http://t.co/RelHtEa
posted at 17:39:04

2011年08月14日(日)

小出先生は放射能に汚染された食物を飢餓国への援助に回すべきでないと強調されている。汚染に責任のある大人が食べるべきと。 CNN.co.jp:FAOの栄養不良統計、最悪は国民69%該当の旧ザイール http://t.co/3QdXPAi via @cnn_co_jp
posted at 23:16:43

産直のお店。乾燥椎茸もいっぱい。おそらく全て測定してない。春には山菜も。。このあたり(岩手県北~青森県南)なら大丈夫かもしれないが、岩手県南も、宮城県も同じなのだろうか。。これからはキノコの季節。自分で採って食べたり販売したりする。ここを厳格にチェックするのは不可能だろう。
posted at 01:53:08

2011年08月12日(金)

八戸漁港 セシウム 8/2ゴマサバ 17Bq/kg 8/8マサバ ND 8/8ゴマサバ 14(三沢沖) 8/8スルメイカ(肝臓・筋肉)ND 7月からサバで継続して検出されている(増加はしてないが) RT @HachinoheCity http://koho8.com/qJ1Xx0
posted at 11:06:00

2011年08月09日(火)

「全頭検査はかえって風評被害になる」と考えた青森県。信じ難いが、ほとんど想像がつく。判断ミスで決定的に出遅れ、機器も調達できず、「県によって風評被害が拡大」 →県畜連会長が一喝 県が県産牛全頭検査へ/東奥日報 #toonippo http://t.co/V8ffs8G
posted at 10:03:56

2011年08月07日(日)

現実問題として政府には期待できないので、各地の自主検査基準で出荷されたコメを買う。多分青森米は大丈夫とは思いますが、全然予測できない。給食は市議に申し入れてみたい。。 RT @arkwave: 子供の米だけ分けるのは難しいです・・・ドイツの基準に準じたいなぁ
posted at 02:07:36

2011年08月06日(土)

実証済みの数値というのは無いでしょう。ウクライナはパン20、ドイツは大人8、子ども4(飲食物)。福島中通の麦は20-70 http://bit.ly/oesAUu コメが500以下でOKだといくらでもブレンドされてしまう。 RT @arkwave:4Bq/kgが実証済みの数値なら
posted at 14:50:11

白米のセシウムは核実験時の19​63年で4Bq/kg。10は超えて​ない。http://t.co/53KiEDV 大潟村生産者協会は基準値5​と発表。http://t.co/wpmLumO 子どもに基準値50​0以下で検出値不明の米なんて絶対ダメ。基準値5​Bqへの引き下げを。
posted at 13:26:19

2011年08月04日(木)

七戸町が頑張っている。生き残りに必死なのだろうが。町内の小学校・保育園の表土の放射性物質検査も。七戸町GJ → 七戸町が稲わらの放射性物質検査 #toonippo http://t.co/BLJBDRy 金子ファームが農水大臣賞受賞 http://t.co/fugwXJn
posted at 14:22:35

2011年08月03日(水)

青森県産牛は「今月中旬から抽出検査/11月めどに全頭」http://t.co/MdiYGxi 県畜連は東京出荷分(月20-30頭:県産牛の1割)のみ「自主検査」 #toonippo http://t.co/KcqvvMJ  →わかりにくいが、まだ3ヶ月近く不透明な状況が続く
posted at 11:49:05

2011年08月01日(月) 13 tweets

岩手県は生活圏内だしスーパーでも岩手牛はメインで売られていたが(滅多に買わないけど)。気分は晴れない。青森の肉牛は今のところ大丈夫とのことだが、やっと全頭検査を表明(遅いって)。 NHKニュース 岩手県産肉牛も出荷停止発表 http://t.co/pUjBufM
posted at 18:00:57

2011年07月29日(金)

(一つ抜けてたので再送)7/2マサバ23、マイワシ18(金華沖)、7/19マイワシ7(八戸沖)、7/24ゴマサバ20、スルメイカ不検出(セシウム134+137:Bq/kg) RT @HachinoheCity: 八戸漁港水産物の放射性物質検査結果(7月28日)
posted at 16:18:56

2011年07月28日(木)

7/2マサバ23、マイワシ18(金華沖)、7/19マイワシ7(八戸沖)いずれもセシウム134+137(Bq/kg)これから増えるか減るか? RT @HachinoheCity: 八戸漁港で水揚げされた水産物の放射性物質検査結果(7月28日)http://t.co/ttumPoV
posted at 15:23:50