本題の前に話は10年前にさかのぼるが平成17年、国は「強い水産業づくり交付金」として熊本養鰻漁業協同組合に6,666万円を補助したが、早速、翌年には会計検査院が特別検査で同組合に入った。 この時、同組合員の名簿を熊本県農林水産部団体支援室に求めたところ、同団体支援室は、その閲覧と交付に強い抵抗を見せて、ようやく一週間後に「設立時(昭和47年)の名簿しか存在しない」と、それ以降の監督義務は放棄したかのような態度で、その廃棄処分相当の名簿を差し出した。 予想通りというか、その名簿の半数近くは故人で価値を要しない組合員で、また県漁協連合会傘下の単漁協組合員名簿と重複する内容だとなると、要請する側の趣旨からは明らかに偽物。 同組合の補助金受給に絡む疑惑と切り離しても先の国からの補助金は、名簿記載の同組合員には不承知、無関係として違法受理。 国民の血税からなる6,666万円が不正に支出されたという容疑で、会計検査院による検査は正しく妥当ということになる。 この裏を返せば、県行政の一部には身勝手で反社会的な行為が存在しているか、あるいは特定の人物、グループとの関係にあっては想定以上の癒着が形成されているという二つに一つとなるが、これから紹介する行政の事案(経過と結果)は、その回答を得るためには絶好のテーマ…。 傘下事業所の営業部内に机を並べての協同組合、また建設業者の180日にも及ぶ漁業従事という漁業生産組合の設立は、同組合法からも疑問符の打たれる県行政の実態であるが、その不可解を一つ一つ並べて語ると、それは余りにも馬鹿ばかしい解説になるので、ここでは省略して本題に入る。 先の国からの助成金、そして県からも3,000万円の補助(同助成金は後年も継続)を受けた同組合は、富合町(現熊本市南区同町)に鰻の養殖場を建設して平成18年、緑川養殖漁業生産組合(木下優喜代表理事)を設立。 この同生産組合代表理事の木下優喜氏は平成19年2月、熊本市西区沖新町字白川尻4944番2と同番21に所在する29367平方メートルを熊本県から購入。 該当地は熊本の新港と同じく埋め立て造成によって浮上した用地で、南側には熊本市の西部浄化センターが建設されて、約8900坪の同地は当時、FBボーイズ専用グラウンドとして整備。その管理者である県は、そこまで同地を無償で青少年に提供。 ところが県総務部管財課は「無償で提供するよりも売却した方が得策である」と、同地を木下優喜氏に1,010万円(坪約1,135円)で売却(公募入札)。 そして同地は翌年(同20年)の5月に早速、某金融機関から株式会社ヨーマン(川越博明代表・熊本市西区八島町)へ6,000円の融資が実行されたことで、その担保設定地となった。金融機関の過剰、情実貸し問題は別に置いて、1,010万円の土地が一年で6,000万円の代価となると、その利回りは一般市民において脅威の儲け話。 そして、その後の7年間は雑種地、市街化調整区域として寝かせたままであったが、昨年夏頃から9,000万円の売り地としての情報が県内の不動産業界を走り出した…。 その売り物件の情報に付いて回ったのが、「選挙資金」という噂。あくまで不動産業界の『噂』と断って紹介するが、「議席を失うと破綻」という噂は深刻で、これは(該当議員)後援者による転売営業の段階で生まれた風評にしても、「議席があっての金」とは該当議員には実に失礼な話。 しかし噂は世間の創作として結論もできるが、1,010万円が七年間だけ寝かせ9,000万円に化けると、市民には「脅威の儲け話・第二幕」が予想される。 同地は何ら手が加えられたわけでもなく、一円の金も投下されず、ただ七年間だけ放置しての土地転がしの大儲けである。 これが元々、民と民との商いにおいて発生した儲けなら喝采も浴びるが、該当地の元は県民の血税による埋め立て造成地で、県民共有の不動資産。大儲けの裏の大損失者は、共有資産者であった県民となる。 繰り返すが県管財課は、「無償提供よりも有償売買が良しと結論して、公募して条件なしで応札させて落札者に譲渡」と語る。 公営施設として整備した土地について、売却した方が良いと決定したのは「議会か健康づくり推進課か」と問うと、「当課」と管財課は答えるが、『県民が共有する資産』の売買にしては売買理由の内容が余りにも薄く、売買後の社会性、地域経済性での効果など全く度外視で、自治行政として極めて単純、レベルの低い処置としか言いようがない。 青少年育成のための施設とか、地域経済への貢献、効果が評価される開発とかの提案があって、その現実性を評価しての民間人への譲渡ということなら理解もするが、特定の人物による「土地転がし」の手伝いと、「親方日の丸型不動産屋」という呼ばれ方をされては、県民の誰だって「自治行政の役割とは何んか」と、声を張り上げたくもなる。 「サッカー練習場については距離、施設状況から県内には少なく、1,000万円で売買されたとなると、青少年育成のためにそのまま無償提供してもらっていた方が長期的な上で社会的な効果はあった」 サッカー協会の一人は声を荒げて語る。 自治行政、公務員法は棚に上げて、担当課の彼らが人間としての本来の倫理観、そして行政のあり方という基本的な部分において、それを不承知、理解ができなかった、と言う見解となる。 噂は市民の風評として片付けられるが、該当地を購入した木下優喜氏は村上寅美県議会議員とは義兄弟の間柄で、同地を担保提供して6,000万円の融資を受けたヨーマンの川越博明代表は同県議会議員の実弟。義兄弟の一方が県の公有地を購入して、7年間も何ら手も加えず寝かせて、そこで5,000万円の代価利益を得たのが実弟で、それどころか、それに3,000万円をさらに上乗せして販売の予定。 かって「公共事業に介入したことは一度もない」と潔さを見せた村上県議はもちろん、二人の兄弟も真ッ白となると、県民の抱く疑惑の矛先は先の水産部支援室と同じく県の管財課…。