自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ロンドンバス 製作記 その23

2017年11月06日 05時22分30秒 | プラモデル製作記(陸)
レベル1/24 ロンドンバス「ルートマスター」の製作もいよいよ終盤になってきました。

塗装、デカール貼りとクリア掛けの終わったボディパーツを組み立て済みの車体に組み付けていきます。

両側面の大きなパネルを貼って、1階のフロントパーツを取り付けた状態です。
このように横倒しにしたり、立てたりしながら少しづつ取り付けていきます。
パーツに反りがあるのを無理やり接着剤で付けていくような感じの所もあります。



四苦八苦しながら何とか全パーツを貼り終りました。
タイヤも取り付けました。


車体右側面の大英博物館の広告デカールはまだ貼っていません。


ボンネットは手動開閉式です。


運転席アップです。


2階フロントから車内を覗き込んでみました。


1階客席をリアから覗いています。


乗降口です。


後は、右側面の広告デカールを貼って、バックミラーやワイパーなどの小物を取り付け、全体にワックスを掛けたら完成です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフォースワン通過

2017年11月05日 10時56分42秒 | ブログ
先程、我が家の上空をトランプ大統領を乗せたエアフォースワンが通過しました。
フルフラップ、脚出し状態で高度200mくらいでしょうか。
特有のカラーリングもはっきりと確認できました。

残念ながら写真は撮れていません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンバス 製作記 その22

2017年11月05日 09時33分28秒 | プラモデル製作記(陸)
休暇8日目はパソコンで旅行の写真の整理をしながら、プラモデル作りです。

7月から製作開始して既に3ケ月以上になるロンドンバスですが、ようやく7合目まで来た感じです。

ボディパーツのクリア塗装とデカール貼りが終りました。
クリアはクレオスのスーパークリアを砂吹きを除いて3回吹きましたが、研ぎ出しやコンパウンド掛けは行っていません。
路線バスですから鏡面仕上げになっている筈はありませんし、実車の写真を見てもそれ程艶々している訳ではないので、これくらいで丁度良いと思います。

ボンネットです。


右側面です。
大英博物館の大きな広告デカールは最後に貼ります。


左側面です。
JACOB’Sというクラッカーの広告をデカールで貼りましたが、ボディの凸凹やリベットに馴染ませるのが大変でした。
マークソフターベタベタ塗り+放置プレイで何とかなりました。


フロント2階部分です。
Wych Crossという観光地に関係のある広告デカールが両サイドに貼りました。


フロント1階部分です。
向かって左が運転席、右がエンジンルームです。
最初の写真のボンネットがこのエンジンルームの蓋になります。


リアの2階部分と1階の一部です。
ロッド・スチュワートのコンサートの広告です。


リアの1階部分です。
テールランプとウィンカーランプの塗装も上手く行きました。


さぁ次は、いよいよ最後の山場「ボディ組み立て」です。



フジミ模型 1/32 観光バス 日野セレガ スーパーハイデッカー
クリエーター情報なし
フジミ模型
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二泊三日の旅をしていました

2017年11月04日 07時38分10秒 | ブログ
休暇5日目~7日目を利用して二泊三日の東北旅行に行ってきました。
新幹線とバスを使ったパックツアーで、
平泉(中尊寺)→八幡平→雫石温泉泊→十和田湖→奥入瀬渓流→蔦沼→鶴の舞橋→鯵ヶ沢温泉泊→五能線観光列車乗車(千畳敷)→白神山地十二湖→帰宅
というハイライト強行軍の旅でした。
大雑把に見所の感じは掴めたっていう感じです。
パックツアーというのは大体がこういうものです。
詳しい事は写真の整理ができましたら、おいおいアップしていきます。

取り敢えず、今日は写真の整理とプラモデル作りをしながら休養です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする