自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

新車納車から1週間経過

2025年02月15日 18時21分43秒 | ブログ

終のマイカーとなるであろうトヨタライズが新車で納車されてから丁度1週間が経ちました。
18年振りの新車に早く慣れるため、意識して乗るようにしています。

納車当日は近所の買物だけで走行距離は数キロ。
2日目に往復60kmを走って秋川渓谷の日帰り温泉に行きました。
ここまでは全て一般道です。
そして昨日、お馴染みの山中湖まで往復しました。
往きは国道413号道志道という山道でほぼ終始上り坂、帰りは河口湖ICから中央自動車道でほぼ下り坂、往復225kmくらいです。
↓ 三国峠からの富士山、山中湖、南アルプスのパノラマです。

↓ 山中湖畔から富士山の眺めです。


先ずは燃費から、
トータル290キロでガソリン11Lでしたから、26.4km/L走ったことになります。
カタログ燃費が28km/Lなので、まぁこんなもんでしょう。
ティーダは最高で17km/L、平均14km/Lくらいでしたから、大凡2倍弱です。

次は乗り心地です。
前に乗っていたティーダとほぼ同等で、満足です。

ハイブリッドの感じ。
日産のe-Powreと同じ方式(エンジンは発電だけで、走行は全てモーター)ですが、バッテリー容量が少し小さいので、全走行の中で2/3くらいはエンジンが回っています。
2/3のうち半分くらいが微かにエンジン音が聞える感じで、残り半分(つまり全体の1/3)くらいは盛大にエンジン音が聞えて、ガソリン車と同じ感じです。
エンジンが動いていないときはもの凄く静かで、ほぼタイヤノイズだけです。
停車中は無音です。
モーター走行なので発進加速は非常に良いです。

運転のし易さ
シート位置が少し高いので、乗り降りは非常に楽ですし、見晴し・視界が良く運転しやすいです。

色々な装備
e-Powreと同じ方式なので、アクセルのオン/オフで車速がコントロールできる「S-Pedal」というのを装備していて、これが非常に楽ちんです。
アクセルを踏めば加速し、緩めればブレーキを掛けたように減速しますから、止まる瞬間だけブレーキペダルを踏めば良いです。
ブレーキホールド機能も付いているので、完全に停止してしまえばブレーキペダルから足を離しても大丈夫です。
パーキングブレーキも自動です。
ACC機能(オート・クルーズ・コントロール)が付いているので、高速道路の走行が滅茶苦茶楽ちんです。
例えば90km/hにセットするとアクセルを踏まなくても90kmで勝手に走ってくれますし、前に遅い車が居たり、割り込まれたりするとセットしておいた車間距離を維持するように自動で減速します。
勿論、車間距離が開けばセットした速度に自動的に戻ります。
この機能を使えば、高速道路では前を見てハンドル操作するだけでOKです。
これは本当に楽です。
他にもバックカメラやヘッドライトのロー/ハイビームの自動切り替えなども付いていて、18年間の進歩を実感しました。

最後に欠点・・・
荷室のバックドアにパワーアシストが付いていないので、凄く重いです。
ボディの起伏が激しいので、掃除・ワックス掛けがやり辛いです。

先ずは第一印象でした。
これからも色々と発見がありそうで、楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 静岡モデラーズクラブ合同作品展 参加決定

2025年02月11日 07時21分28秒 | プラモデルのお話

5月17~18日に開催される「第34回静岡モデラーズクラブ合同作品展」に参加出来ることが確定しました。

私が参加するのはC-36「模型サークル ノンストック」とH-107「アキバ・ヒコーキ倶楽部WWⅡ」の2つです。
南館の正面玄関を入って右手の方です。

今年は静岡ホビーショーの出展企業が増えてモデラーズクラブ合同作品展のスペースが厳しくなった上、337クラブが参加するということで展示スペースの縮小が心配されましたが、私が参加予定の2クラブ共に昨年と同じ3600X900mmのスペースを頂く事ができました。
更に2つ共に南館で直ぐ近くのブースなので掛持ちも楽です。

ホテル(駐車場付き)も予約済なので、後は準備をして行くだけです。

参加される皆様、静岡でお会いしましょう‼️🥰


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8台目 終のマイカーが納車されました

2025年02月10日 06時09分45秒 | ブログ

私にとって8台目となるマイカーが納車されました。

買い換えに至った経緯は昨年11月の記事でアップさせて頂いています。
マイカー更新 - 自己満足日記

新車なので15年くらいは乗れるでしょうから、そうすると私も80代半ばということで免許返納の時期になるので、これが終のマイカーということになると思います。
納車されたばかりで、まだ20km程しか走っていませんが、今の所は大変満足しています。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33年振りの音出し

2025年02月07日 08時44分02秒 | ブログ

学生時代に美術系のサークルに入っていたのですが、そのサークル仲間の音楽好きが4人集まってバンドのような事をやっていました。私は一応リードギター担当でした。

25歳くらいの頃に自主製作レコード(LP版)を録音し、100枚プレスして終了となりました。
私はその後数年でギターを弾くのを止めてしまい、1人は音信不通になりましたが、残る2人(ギターとベース・キーボード)はその後も細々と活動を続けていました。
私もその2人とは年賀状のやりとりなどを続けていましたが、最近になって美術サークルの仲間が集まった飲み会で再会したのがきっかけで、「もう一度やってみようか」ということになりました。

早速私が貸しスタジオを予約したのですが、1回目はコロナ禍で中止になってしまいました。
そして今回、仕切り直しで33年振りの音出しとなりました。
当時の仲間3人に、最近ギターを始めた1人を加えての4人です。

課題曲は3曲。
オフコース初期の「幻想」
浜田省吾の「愛のかけひき」
ベンEキングの「スタンド・バイ・ミー」
何せ30年間ギターを弾いていなかったので、とにかく指が動きませんし、左右のコンビネーションが全然駄目になっています。
結構練習はしましたが、やはり30年のブランクは大きく、心配した通り2人の脚を引っ張る結果になってしまいました。

でも、4人でスタジオに入って音を出した途端に20代に戻った気分で、滅茶苦茶濃密で楽しい時間が流れました。
スタジオを借りた3時間はあっという間に過ぎてしまいました。
課題曲の出来は100点満点で60点くらい(私個人は20点!)の感じですが、もう少し練習すれば何とかなりそうな感触は得られました。
次回は未定ですが、いつ再開されても良いように練習は続けようと思います。

自己満足道楽がひとつ増えそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来ました

2025年02月01日 20時51分44秒 | 季節の日記

我が家の周りにも春が来ました。

梅が咲きました。
河津桜も咲き始めました。
福寿草も咲きました。
ヤマガラが何かを咥えています。
百舌鳥です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする