いま世界に求められていること。それは自然との共生と、異なる宗教・異なる文化の共生ということではないかと思います。熊野信仰の土台の部分には自然崇拝があり、また神道と仏教という異なる宗教を共存させることによって熊野信仰は盛んになりました。
この時間帯にこの選曲。そしてヤッシーの語り。すごく落ち着く感じで好き。【FMヨコハマ:たまらなく、AOR】
radiko.jp/?from=tw#YFM #radiko #fmyokohama
アイスランドから日本に帰ってくると、自分が奴隷のように感じる。自分が奴隷の如く扱われてることを知らない女性が多すぎる。それは平等の扱いを受けたことがないから RT @itoyosuke_jp: この順位を見たら、誰だって愕然とする pic.twitter.com/IxErqesSfG
愛しいは「いとしい」とも「かなしい」とも読む、
という言語感覚の深さ。
身体感覚を通して、そこまで丁寧に味わうことをしたい。
@yokohama_yoshie テレビでデビッドボウイのドキュメントやってますよ~
(見てると思うけど??)
ダンスや身体を通じて、人間のどういう部分にアプローチしていくのか
ということをここのところずっと考えている。
深く潜りながら。
@body_wisdom さまざまな場面や踊られたこと、
その人そのものを思い出しながら。
それはいとおしさでもかなしみでもある。
@body_wisdom そして「存在(するということ)への根源的な悲しみ」
のようなものが人間を人間たらしめ、
そして生きとし生けるものへの慈悲や慈愛を生むのだ、ということに思い至った。
@pinokiyo14 ほんとだ。東大出版会、この情勢を鑑みて会場変えてやってくれればいいのに!
ガードレールにしがみ付くナマケモノと交通警備員(エクアドル)
「君のしがみついてるそれ、ちょっと違うと思うんだけど」
「やだ、これがいいの!」
というセリフ入りのフキダシを添えたくなる
repubblica.it/ambiente/2016/… pic.twitter.com/iw3Jrzgkw0
再掲【寺子屋】2月1日(月)、29日(月)。19時~東江寺(広尾)さん。東雅夫さんをお招きして泉鏡花と『海神別荘』の魅力を語り尽くす寺子屋です。1日には浪曲師の玉川奈々福さんや狂言師の奥津健太郎さんも。お決まりの方はinfo@watowa.netへ #tenrai_tera
イアン?マッケランが動画で作ってた世界一のスクランブルエッグ。1回見ただけなのでうろ覚え たしか震える量のバターを入れてた。すさまじいトロ火でコネコネコネコネするので、固まってくるまで7~8分以上かかる。とんでもなくおいしい pic.twitter.com/NSyZc5XOO8
今日はJAGATARAのアケミさんの命日だね。売れる前、我が大学でよくライブをやっていて人を介して知り合い、駒場のアケミさんの家兼スタジオに時々遊びに行った。本当に心の綺麗なひとだった。切なく懐かしく思い出す。
新刊です。『ドイツ修道院のハーブ料理~中世の聖女、ヒルデガルトの薬草学をひもとく』(誠文堂新光社)1/12発売です。「ツム・アインホルン」の野田浩資シェフが、12cの修道女ヒルデガルト・フォン・ビンゲンのレシピを再現した一冊です。 pic.twitter.com/t1k72pv6Mi