野沢から世田谷公園の南側を抜けて目黒川を超える道の東山の切通し部分とか自転車で走る時とか気になっていたのだけど、1940年開催予定で日中戦争もあって開催権を返上したオリンピックのために作られた幻のオリンピック道路だと知っておおってなってる。
巻上公一 祝還暦ウィークは、1月15日から21日、吉祥寺Star Pine’s Cafeで豪華日替わりプログラム。
1月24日は代官山UNITで田中泯さん他と開催です。
lineblog.me/hikashu/archiv… pic.twitter.com/AOGG22YvoC
この事故物件ですが、不動産屋が「同じレベルの事故物件を必ず見つけるからあそこだけはやめといて下さい。3人案内したんですがもう。。僕も実は2度と行きたくない」って電話あったらしくて俄然ホラー風味を帯びてきた。twitter.com/miwakovamp/sta…
筒井康隆の古いの読んでるんだけど「事務室も工場も5時半には無人となり」とか「彼は平凡な男だ。平凡な私大を出て平凡な会社に勤め、結婚して平凡な建売を買い子供は2人…」とかばっかりで、いや本当にこの国、後退したんだなぁって。。
ご近所の方からお借りして読んでる。たんたんとレシピが書かれているけど、金平糖の青色を露草の青で染めていたとか、よくわからないお菓子が出てきたりする。そういうのはもうただ素材から想像するしかないけど、結構面白いのです。 pic.twitter.com/Ym473b4BGm
先日やっと読むことができた木内鶴彦さんの本での死後の魂についてと、
「アイアムアヒーロー」の弘美ちゃんの行き着く先とが
ほぼ同じような考え方だったのに、なんとなく納得。
@kingyoya123 そうなのですか!ああ、それならばよかった~。教えていただきありがとうございます。
息を吸って吐くように、
何かを体の内側に入れて外に出す、
というのはやはり自然の営みなのだなあと思う。
表現もそういうことだよな、と。
シネマライズで一番印象に残っている作品の一つ。今でも大好きな、美しい映画。/「アリア 」cinemarise.com/theater/archiv… @cinemariseさんから
これもだなあ…/「バグダッド・カフェ」 - シネマライズ オフィシャルサイト cinemarise.com/theater/archiv… @cinemariseさんから
グリーナウェイの作品を3作、ここで見た。/「」コックと泥棒、その妻と愛人 - シネマライズ オフィシャルサイト cinemarise.com/theater/archiv… @cinemariseさんから