生協のカタログに「自家製味噌を作りませんか!」と材料の大豆と麹の注文が有りました。
何を血迷ったか、ものぐさの私が材料を買ってしまいました。麹には「なるべく早く作って下さい。」と、注意書きが有ります。
あわてて、道具など何も用意せず、豆だけを水に浸けてしまいました。
「材料」
大豆 (乾燥したもの) 1kg ・ 米麹 1kg ・ 食塩 490g
「用意するもの」
1、仕込み容器(ポリ樽など)5ℓ程度の容器、出来れば縦長。 2、食品用ポリ袋5ℓ用2枚
3、 落とし蓋 4、重石(2~3k前後) 5、鍋 出来れば大豆の量の3~4倍程度の容量のもの。
6、ボール2個 7、大豆を潰す道具(すり鉢・すりこぎ・ポテトマッシャーetc)
8、 布巾・ラップ 9、 消毒用の食品アルコール(ない場合はホワイトリカー等度数の高い酒で代用
「大豆を水に浸ける」
昨日は、一日雨の予報 前日大豆を洗って1㌔に対して水を2~3㍑大豆が十分浸る様にして一晩水に浸けておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/7c8b84cccf2da33a8f3e4d1fc76d0cc3.jpg)
「大豆を鍋で煮る」
水に浸けた大豆を軽く洗い、水を入れ替え大豆がしっかり隠れるまで水を加える。
中火にかけ、一煮立ちさせ泡が出たら、煮汁を捨てる。水を入れ替えて、落とし蓋をして中火でコトコト煮る。
大豆が指で軽く押し潰されるような硬さになっているか確認する。かたい場合はさらに煮る。
煮あがったら、煮汁を250ccだけ残し、あとは笊にあけ水分をよく切る。
「大豆を潰す。麹・塩・煮大豆を混ぜる。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/14e2e58f87b0ab030d719a58404b2040.jpg)
大豆が暖かいうちにすり鉢に入れ、すりこぎ等で大豆の大きな粒が無くなる程度に押しつぶす。ミンチ機の使用や布袋に入れて潰しても良い。
(大豆は冷えると硬くなるので、温かいうちに押しつぶす方が楽です。細かくすり潰すと味噌になりにくいので、押しつぶすようにする。)
米麹をボールに入れて、塩470gを加えて混ぜる。
潰した大豆・塩と混ぜた米麹・残しておいた煮汁250ccを加えて、むらなく混ぜ合わせる。
「仕込み容器に入れる」
味噌の仕込み容器に食品用ポリ袋を広げ、袋の内側をアルコールを使って、布巾で消毒する。
混ぜ合わせた味噌を拳程度に丸めて、容器に打ちつけるようにして入れ、拳で潰して中の空気を抜く。
全て入れ終わったら、味噌の表面を平らにし、残りの塩20gをまんべんなく振りかける。
アルコール濡れ布巾、ラップ等で味噌の表面を覆う。ポリ袋に空気が入らないようして結ぶ。
重石を載せる。埃が入らないように蓋をする。
(容器に仕込んだ年月日、造った量などを書いておくと、後で役に立ちます。)
以上 一日がかりで私が味噌作りをした工程のあらましです。てんやわんやの大騒ぎは次回に。。。。。
何を血迷ったか、ものぐさの私が材料を買ってしまいました。麹には「なるべく早く作って下さい。」と、注意書きが有ります。
あわてて、道具など何も用意せず、豆だけを水に浸けてしまいました。
「材料」
大豆 (乾燥したもの) 1kg ・ 米麹 1kg ・ 食塩 490g
「用意するもの」
1、仕込み容器(ポリ樽など)5ℓ程度の容器、出来れば縦長。 2、食品用ポリ袋5ℓ用2枚
3、 落とし蓋 4、重石(2~3k前後) 5、鍋 出来れば大豆の量の3~4倍程度の容量のもの。
6、ボール2個 7、大豆を潰す道具(すり鉢・すりこぎ・ポテトマッシャーetc)
8、 布巾・ラップ 9、 消毒用の食品アルコール(ない場合はホワイトリカー等度数の高い酒で代用
「大豆を水に浸ける」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/7c8b84cccf2da33a8f3e4d1fc76d0cc3.jpg)
「大豆を鍋で煮る」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
「大豆を潰す。麹・塩・煮大豆を混ぜる。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/9e1b871cbd8971ae7727752782156355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/14e2e58f87b0ab030d719a58404b2040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
(大豆は冷えると硬くなるので、温かいうちに押しつぶす方が楽です。細かくすり潰すと味噌になりにくいので、押しつぶすようにする。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
「仕込み容器に入れる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
(容器に仕込んだ年月日、造った量などを書いておくと、後で役に立ちます。)
以上 一日がかりで私が味噌作りをした工程のあらましです。てんやわんやの大騒ぎは次回に。。。。。