2班の「旧岩崎邸庭園・国立西洋美術館と上野散策」に参加しました。
三菱創設者岩崎弥太郎。岩崎家本邸は大河ドラマ「龍馬伝」の岩崎弥太郎の長男久弥が明治29年に建てました。設計はイギリス人ジョサイア・コンドル
西洋館も和館も当時の最高の贅を尽くしたものです。このような金に糸目をつけない豪華な仕様を見るにつけ、昔のお金持ちは「桁が違うなぁ~」とつくづく感心させられます。和館の床の間の「橋本雅邦さん」の大きな富士山の絵が、長い年月と戦後GHQに接収されて、大事に保管されなかったのか、汚れて原形を留めていないのが勿体ないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/996aa4f3b6ca4113867a621d515a7486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/e38d949fcf2b85ea3ace3d6548443ecd.jpg)
建物の内部は落ち着いた雰囲気で、渋い色彩は却って重厚さを感じます。内部は写真撮影不可。
右の写真は2階のバルコニーです。当時のままのシャンデリアが残っています。
私は前に見物しましたが、ただ漠然と「わあ~すごい素敵」とか言いながら、勝手に見て来たのですが、今回はボランティアの方に説明して頂き、ゆっくり見物してきました。いろいろ詳しいことが判って、勉強になりました。
「不忍の池」
桜も終わり緑の美しい季節です。その中で八重桜のピンクが際立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/0b637ac408833868d899634c3452e679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/aa3eaa458f9afd989db1eb9fa3b0ee5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/b1e7dc9a1761da46234dd2e7485973f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/564e869d6e1ea22c4b453d65978a8ea9.jpg)
ふぐ供養の碑 眼鏡の碑(他にも色々な碑が有りました。)
<
柵の上に水鳥が一羽ずつ並んで止まっていました。
三菱創設者岩崎弥太郎。岩崎家本邸は大河ドラマ「龍馬伝」の岩崎弥太郎の長男久弥が明治29年に建てました。設計はイギリス人ジョサイア・コンドル
西洋館も和館も当時の最高の贅を尽くしたものです。このような金に糸目をつけない豪華な仕様を見るにつけ、昔のお金持ちは「桁が違うなぁ~」とつくづく感心させられます。和館の床の間の「橋本雅邦さん」の大きな富士山の絵が、長い年月と戦後GHQに接収されて、大事に保管されなかったのか、汚れて原形を留めていないのが勿体ないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/996aa4f3b6ca4113867a621d515a7486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/edb0c09a1f1cd2430585d8b8230f04db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/e38d949fcf2b85ea3ace3d6548443ecd.jpg)
建物の内部は落ち着いた雰囲気で、渋い色彩は却って重厚さを感じます。内部は写真撮影不可。
右の写真は2階のバルコニーです。当時のままのシャンデリアが残っています。
私は前に見物しましたが、ただ漠然と「わあ~すごい素敵」とか言いながら、勝手に見て来たのですが、今回はボランティアの方に説明して頂き、ゆっくり見物してきました。いろいろ詳しいことが判って、勉強になりました。
「不忍の池」
桜も終わり緑の美しい季節です。その中で八重桜のピンクが際立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/0b637ac408833868d899634c3452e679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/5d90def4518cd13328635fed0d84b940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/aa3eaa458f9afd989db1eb9fa3b0ee5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/4ffb156ac8eff588075f17f3260ff538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/b1e7dc9a1761da46234dd2e7485973f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/b4d161dee75339e60815cb8320882b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/564e869d6e1ea22c4b453d65978a8ea9.jpg)
ふぐ供養の碑 眼鏡の碑(他にも色々な碑が有りました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/f880ba01522c7b5bdc191c559983e4eb.jpg)
柵の上に水鳥が一羽ずつ並んで止まっていました。