リタイア暮らしは風の吹くまま

働く奥さんからリタイアして、人生の新ステージで目指すは
遊びと学びがたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

今日は何じゃ、それ?

2018年06月29日 | 日々の風の吹くまま
6月28日(木曜日)。曇りのち晴れ。夜の間にちょっと雨。朝起きて水遣りしなくてもいい!
と喜ぶカレシ。きのうしてもらい損なったビタミンB12の注射、今日こそはと、3分で行けると
ころなのに9時10分前に出て行った。その間、ワタシはきのう固定資産税に付いて来る交
付金の申請をしていないから処理ができないとメッセージを残した市役所の担当者に電話。
立替払い更新の書類と一緒に申請用紙も送ったけどと言ったら、「あ、そうなんですか」。そ
うなんですかって、何じゃ、それ?

BC州で自宅を所有していると、固定資産税の一部として徴収される「学校税」を補助する
交付金の制度があって、65歳以上の場合は上乗せがあって年間8万円ちょっと。学校税
は11万円ちょっとで、これに公共交通税などの諸税が3万円くらいあるし、さらに州の査定
評価を基準にした市税が24万円加算されるので、最終的に固定資産税の納付額が22%
くらい減る破格の交付金は何ともありがたいんだけど、納税の際に市から送られて来る固
定資産税通知書の下にある「交付金申請書」を出さないと5%のペナルティを取られるとい
う不思議な制度。だから、カレシが生年月日を記入してサインしたのを送ったのに、もう。ま、
コピーがあるから、何なら徒歩10分先の市役所まで持ってってあげるけど?

今日はちゃんと注射してもらえたカレシ、「血圧は上が115で下が59だった」。わっ、ワタシ
の125/70よりも低いじゃないの。ま、降圧薬が効いてるってことだから、いわばドーピン
グだな。「顔色がすごくいいってさ」。そうそう、今では健康そのものって感じで、いかにも「病
み上がり」風だった半年前とは天と地の違い。きちんと運動しているから、猫背気味だった
姿勢もぐんと良くなったし、ほんとにいかにも若返ったという感じで、執刀医のシャヤン先生
が「10年保証」の太鼓判を押したのもわかるな。このまま軽く20年は行けるんじゃない?

さて、今日のワタシは冷蔵庫の野菜入れの大掃除。ワタシ用のとカレシ用の2つの引き出し
を外して、入れたまま忘れられて目も当てられない状態になったものを処分して、茶色の汚
れがついている引き出しの底をきれいに洗ってのひと仕事。明日はスモークサーモンがど
さっと届くから、次は冷凍庫の整理をしなくちゃ。ここにも忘れられた「使い残し」がけっこう
あるなあ。袋の中で冷凍焼けした正体不明のもの、何なんだ、これ?