Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

女子だってもらいたいぞバレンタインデー

2019-02-11 | お菓子作り
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



頼むから、フィギュアの結果を早々にネットニュースに載せるのはやめていただきたい
録画したのを観る気失せるんだわ



<今日のお勧め一品>


Cpicon HMで濃厚メチャうま♡チョコブラウニー by らるむ。

うっかりしてましたよ
もうすぐバレンタインデーなので、レシピを載せないとね~
新作スイーツを作る気力なんてないので、過去記事を編集してレシピ集を作ろうと思ったんですが
過去記事が、我ながらカオスな記事で面白かったのでそのままリンクを貼っておきます
あの時は脳内がバラ色だったのかブラックだったのかはわからないけど、大人のバレンタインにお返しはないものと思った方がいい!とだけは言えますわ~
手作りしても買ったチョコでもお返しがないんだから、今年はあげないでおくけ?


バレンタインスイーツ特集とバレンタインナイト用の料理特集はこちら



ドキドキしながら、大好きな先生の下駄箱に手作りチョコを突っ込んだ中3のバレンタインが懐かしい


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年のXmasケーキは「スコップケーキ~ベリーのトライフル~」

2018-01-09 | お菓子作り
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



生カンカン可愛い~
海老蔵は写真撮りまくりの記事アップしまくりだからブレブレ写真も多いし、静止画より断然生カンカンの方が可愛かったですね
お化粧した麗禾ちゃんは、口元が麻央ちゃんソックリでウルウルきちゃう~
ただ。
性格がだいぶ麻耶ちゃんの影響を受けてるよね、そこは危険だっ

さて、今夜はマツコ&YOSHIKIですよっ



やれやれ、ようやく画像加工が終わったので、12月24日へ進めます
あ、みなさん書類に日付を入れる時は、今は本物の1月ですからねぇ~


早めに布団に入ったけど、やっぱり眠れずに迎えた24日
11時頃にワラワラと人が集まり、あたしだけ孤独にキッチンでお団子作りの中、みんなは暖かい部屋で談笑。
・・・お嫁さんってさ、きっとこんな孤独な気分と疎外感を味わってるんだろうね
あたしゃ嫁じゃないけど、結構腹立つもんww

早く帰ってもらって有馬記念の予想をしたかったあたしは放っておくといつまでもピーチクパーチクやってるので、お墓参りに行ってきちゃおうよ!とまくし立て、無事おじいちゃんに挨拶を済ませ
(ミーさんも誘ったけど人数が多すぎて着いてこなかった)


毎年の恒例行事、お嫁さんが会社の付き合いで買わされるクリスマスケーキをおばちゃんが持ってきたので、切り分けてお茶会続行 (写真撮り忘れた)
早く食べて帰ってくれ!
典型的なチーズケーキをみんなで食べ
(毎年持ってきてくれるのは嬉しいけど、お客さんが帰った後に茶器とケーキ皿を沢山洗う仕事を残されるので、少し憂鬱なのも事実


1人を除き、他のお客さんは用事があるのでお昼過ぎにさよなら
いつもお世話になってるおばちゃんにランチをご馳走しようとしたら、カップラーメンでいいよと言いよって
クリスマスイブにカップラーメン
クリスマスイブにカップラーメン
なすて、クリスマスイブにカップラーメンなんぞ食わなきゃならんのじゃーーー
しかも、買い置きがあるのはあたしが食べたくて買った定番品じゃないやつだし、人様にあげる分なんてない!
何言ってんの?
予想もしなきゃだし、ケーキと料理も仕上げて明るいうちに写真を撮りたいしで焦ってるあたしは、1人心の中でブチブチしとりました カルシウムが足りてなくてソマソ

話し合いの結果、まだケーキを食べたばかりでさほどお腹が空いてないからお昼は軽くでいい、送って行くがてら夕飯を外食でとなり、ローストチキン(手羽元の安い方w)やキッシュなどを盛り合わせて済ませましたとさ



その後、必死で有馬記念の予想をし、ケーキの仕上げに取り掛かります
忙しい~
発走まであと3分あるので、生クリームをしぼっちゃおうと構えたところでせっかちなおとんに「始まるぞ!」と呼ばれ
お馬さんがゲートインし、第二コーナーを曲がるあたりまでチラ見しながら生クリームしぼってました(これね

やっぱりさ~、冷静に予想して組み合わせを考えないとダメだよね
獲れるもんもとれんわさ
(キタサンブラックの引退式見たかったな)


そんなこんなで、予定通りに事が進まないとパニックを起こすA型人間がようやく作り上げた、クリスマスケーキ2017をご覧くださいまし
毎回、仕上げの段階になると日没に追われ、O型のらるむ。さん降臨で雑な仕上がりですので、画面を離して薄目でご覧くださいな



スコップケーキ~ベリーのトライフル~

去年(一昨年?)から、簡単に作れて可愛いスコップケーキにハマってるので、今回もすくってサーブするデコ要らずなケーキにしました。
テーマは、本格的でも、簡単にでも作れるトライフルでーす
何種類か作ってみたいケーキはあったんですが、トライフルにした決め手はおとんが観てたテレビに一瞬映ったコレ



コストコの巨大トライフルです
無類のイチゴ好きだしカスタードクリームも大好きなので、これを観た瞬間、超食べたい!クリスマスケーキはこれだっ!でした
重ねるだけだから簡単だしね、買えば1,500円もするし、そもそも会員じゃないから買いに行けないしね、作るっきゃない


あとね、この器も使いたかったんだよね
蓋が閉まるので、冷蔵庫にしまうのも持ち運びにも
(使用してるのはSサイズです)



コストコほどではないけど、これもなかなかボリューミーな仕上がりに
クリームのしぼり方なのか予定の仕上がりとなんとなく違うけど、あの忙しい中だったから仕方ないか



コストトライフルの断面は、スポンジケーキ・カスタードクリーム・ホイップクリーム・スポンジケーキ・ホイップクリーム・苺ですね
一つ一つの存在感が凄いですよね
10人前ほどあるらしいですよ



あたしのトライフルの断面は、スポンジケーキ・カスタードクリーム・苺のコンフィチュール・ホイップクリーム・スポンジケーキ・ホイップクリーム入りカスタード・ホイップクリーム・苺とブルーベリーです
豪華だわ~
好きなだけ盛り込めるのは手作りならではですよね

下の層のカスタードはそのままですが、もったりと重たいタイプだったので、上の段のカスタードにはホイップクリームを混ぜ込みました。
口当たりは軽くなり、お味もアップ



生クリームにくっついてるしぼり出し袋の口じゃ小さかったようで、飾りのクリームは二周(二段)してボリュームを出してます
縁の方まで盛ってはいけなかったらしく、クリームが邪魔で蓋ができませんでした
ダメじゃん
過去にも失敗してるアガーを使ったナパージュ(フルーツの艶出し)は、今回も失敗
アガーは常温で固まるため、フルーツに塗るとすぐ固まってしまい悪戦苦闘
焦りすぎて、ミントの葉もクリスマスオーナメントも飾り忘れちゃったしね
悔しいったらありゃしない



スポンジケーキからカスタードクリームまで、きちんと手作りして作れるのはもちろんのこと市販品を使ってもOKだし、重ねるだけなので難しいデコ要らずで簡単に作れるのがスコップケーキやトライフルのいいところ
市販品のスポンジケーキに、牛乳や卵?を混ぜるだけで作れるカスタードクリーム、既にホイップされてるクリーム、ちょっといいイチゴジャムを使えば、余裕で当日仕上げもOKだし、子供と一緒に作業もできます
やる気スイッチ次第で、アレンジ無限大のスコップケーキ&トライフルです

そんな感じなので、レシピはざっとになります


 スコップケーキ~ベリーのトライフル~
[材料] 4~6人分程度(1100mlのキャセロール1台分)
スポンジケーキ 5号(直径15センチ)
・キルシュ入りシロップ
カスタードクリーム 250~300g程度
生クリーム 300㏄程度
イチゴ 2パック
ブルーベリー 適量
グラニュー糖
レモン果汁
ナパージュ
クリスマスオーナメントやミントの葉など

キルシュ入りシロップの作り方
グラニュー糖と水を火にかけシロップを作り、粗熱がとれたらキルシュを加える
(今回はガムシロに水を加えて溶きのばして加熱後、キルシュを加えました)

[作り方]
1.イチゴ1パック分は、粒を残したコンフィチュールにする
  (粒が大きいイチゴは2~3等分にカットする)
  今回は長期保存しないので、甘さ控えめで作ってます
  
  レシピはこちらやクックパッドなどで検索してください
  
2.鍋かレンチンでカスタードクリームを作る
  粗熱がとれたらぴっちりラップでクリームを覆い、冷蔵庫で冷やしておく
  
  今回使ったレシピはこちら(レンチン/ややもったりタイプ)
  豆乳カスタードのレシピはこちら(レンチン/やや緩めなタイプ)

3.(二枚に切れてるスポンジ1枚を使う)
  スポンジのの厚みを二等分にし、型の形にカットして型の底に敷き詰める
  キルシュ入りシロップをハケでたっぷりと打つ
  
  隅まできっちりスポンジで埋めた方が仕上がりがキレイ


4.スポンジの上にカスタードクリームを厚めに塗り広げる
  
  目安は1cm厚さ程度

5.カスタードクリームの上に、コンフィチュールをたっぷりのせる
  
  ガラス容器の場合は側面が見えるので、端まできっちりとのせる

6.コンフィチュールの上に、8分立てにしたホイップクリームを塗り広げる
  
  目安は1cm厚さ程度
  (カスタードとコンフィチュールが甘いので、ホイップクリームの砂糖は控えめに)

7.ホイップクリームの上に型の形にカットしたスポンジをのせる
  キルシュ入りシロップをハケでたっぷりと打つ
  

~ここまでの工程を前日にやっておくと楽だし、スポンジもいい具合にしっとりします~
  

8.砂糖を加えて8~9分立てにした生クリームを、少し残してしぼり出し袋に入れる
  残したクリームにカスタードを混ぜ、スポンジの上に塗り広げる(3:7程度の割合)
  型の縁にたっぷりとホイップクリームをしぼり出す
  

9.ヘタを取って半分にカットしたイチゴを並べ、隙間にブルーベリーを散らす
  

10.フルーツにナパージュを塗り、冷蔵庫で冷やす
  あればミントの葉などを飾る
  


(スポンジを薄くカットせず、クリームの層を一段減らして作ってもOKです)


やる気スイッチが壊れたままだし、最近は美味しいとの事なので市販品のスポンジケーキを使ってみましたが、味はともかくとしてパサパサベタベタで扱いにくかったです
しかも400円超えと高かったし
これなら、手間でも手作りの方がいいかなぁ・・・?
でも、400円以下のスポンジケーキもあるし、楽っちゃー楽よね
不味くはなかったし?

コストコのトライフルのスポンジもパサパサしてるらしいんですが、洋酒入りのシロップを浸み込ませる事でパサパサからしっとりに生まれ変わり、数時間寝かせる事によってクリームとも馴染んで美味しく仕上がるので、材料は手抜きしても部分部分の手間は惜しまないでくださいね

鎧塚シェフのカスタードクリームを使ったし、お気に入りの生クリームも惜しみなく使ってるので、簡単な割に絶品な仕上がりでした
頑張ってデコして作るケーキよりクリームたっぷりでいいかも
カスタードクリームとホイップクリーム+イチゴのコラボは最強です


3日かけて一人でやけ食いし、さらに残った材料で追いケーキまでしたけど、ホイップクリームに使った砂糖はカロリーカットタイプだったので体重はさほど増えず、全く胸焼けもせず
クリームの甘さも控えめだったので、1回で全部食べられそうな勢いでした
市販のケーキがいかに砂糖を使ってるかって事ですよね

ま、ケーキでは太らずとも他の部分で太ったんですけどね


やっとケーキ編が終わった~
簡単にするつもりが、あたしって本当に話が長げぇ~
ごめんあそばせ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



1月8日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 我が家のおせち@松風焼き(のし鶏) by らるむ。
Cpicon 我が家のおせち@花れんこん(酢ばす) by らるむ。
Cpicon 我が家のおせち@炒り鶏(筑前煮) by らるむ。
Cpicon 我が家のおせち@簡単黒豆煮 by らるむ。
Cpicon 我が家のおせち@たたきごぼう(関東風) by らるむ。
Cpicon 我が家のおせち@紅白なます by らるむ。
Cpicon ツナ缶で冬の常備菜@白菜とツナの蒸し煮 by らるむ。
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。
2れぽいただきました
Cpicon 食べやすくアレンジ☆中華風七草粥 by らるむ。


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練乳がポイント! 病みつきミルクゼリー

2017-07-09 | お菓子作り
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



今日も朝から暑い・・・そして、寝坊した

まだ梅雨は明けてないですよねぇ?
どんなに辛いカレーや熱々のラ・メーンを食べても汗をかかない代謝の悪いあたしでさえ、何もしなくても汗をかくほど暑い日が続いてますが
ええ、まだクーラーをつけずに耐えてますよ
あっつい真っ昼間に、汗をかきながら寝るのが毎夏の趣味です
熱射病や脱水の危険もあるので良い子はマネしちゃダメだけど、浮腫み体質のあたしには天然サウナがちょうどいい

そんな暑い夏の日にピッタリな、簡単で美味しいヒンヤリスイーツを紹介します



ぷるるんミルクゼリー

セブンイレブンで売ってるミカン入り牛乳かんを作ってみようと思ったら、肝心んな時に寒天が無くてね
でも、気持ちはもう牛乳かんモードだったので、とりあえずゼラチンで作ってみたら、寒天で作るよりゼラチンの方が美味しかったという下克上が起こりました
ありー?



(カレー用の器に盛ったら給食風w)

ゼラチンなので食感はぷるるんとしてて、口の中で冷たさをたっぷり満喫できる感じ
今回はフルーツがたっぷり入ってるので、ミルクゼリーだけの部分が少ないけど、フルーツ半分でもっとミルクゼリーを味わってもいいかもしれませんね
甘さが足りないと物足りないし、甘すぎると暑い日にはくどいけど、ちょうどいい甘さに仕上がったんじゃないかな?



ただのミルクゼリーかと思って食べたら、これがまぁ美味しくて!
妙にいい香りがし、取り合いになるほど病みつきな味だったんです
バケツ一杯食える

フルーツ缶詰の甘味と旨みが牛乳に移ってるのかもしれないし、上白糖が無くて三温糖を使ったのでコクが増したのかもしれないけど(上白糖で作った時も美味しかった)練乳を入れた事でミルク感が増して一層美味しくなったと信じてます
冷蔵庫に、苺用に買った練乳が眠ってませんか?



ぷるるんとしてるので、キューブ状に切り分ける事もできますよ
こうやって盛り付けると、より涼しそうですよね
500mlの牛乳パックを1回で使い切れるし、100円のフルーツ缶詰で十分美味しいので、この夏一押しのひんやりスイーツです


 ぷるるんミルクゼリー
[材料] 6~8人分程度
牛乳 500ml
砂糖 50g
練乳 大さじ1
クックゼラチン 1袋(5g)
フルーツ缶詰 大1缶

[作り方]
1.鍋に牛乳を200~300mlほど入れて温める
  
  沸騰はさせない

2.熱い牛乳に砂糖とクックゼラチンをふり入れ、よく混ぜて溶かす
  

3.練乳も加えてよく混ぜる
  

4.残りの牛乳を加えて混ぜる
  
  冷たい牛乳を沢山加えるとゼラチンが固まる場合があるので、
  作ってる間牛乳は室温に置いておくとよい

5.缶汁を切ったフルーツを、タッパーなどの容器に敷き詰める
  

6.ゼリー液を流し入れ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める
  




ちなみに、あると思った寒天が見つからなかったので買ってきたら、開かずの間から大量に見つかった件

ごちそうさまでした。



後から見ると何で撮ったんだか?なふつーの写真だけど、この時は妙におかしかったんですよね
珍しく段ボールベッドで眠らず、布団で寝てたのが面白かったのかも?
安心しきった様子で爆睡してる姿に癒されます


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ     


いつもありがとうございます



7月8日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon お弁当に♪ 海苔塩かぼちゃ by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,150人 おいしそう!:9,062件 お気に入り:7,318件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマスケーキはベリーたっぷりカスタードタルト♪

2016-12-26 | お菓子作り
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



逃げ恥はみくりの妄想がウザ過ぎて途中からつまらなくなったし、塩顔男子は好みじゃないので逃げ恥ロスにはならないけど、おかしな話し方の織田裕二がもう観られないかと思うと、ちょっと寂しい日曜日でした
世間は真田丸ロス中らしいけど、あたしゃ幸いまだ秀吉が亡くなった回なのでね、お正月は真田丸三昧ができそうです
今となっては、毎週観ておかなくてラッキーだったわ
ひとまず、来年の真央ちゃんロスは回避できたのでホッ



                          


今年は具合も悪いしサンタさんどころか、貧乏神がやってくるという最悪な有馬記念クリスマスになり
でもね!
やっとこさとーちゃんが競馬で勝てたんです
大本命が1着2着だったためいくらも儲かってないけどね、いい加減勝たせてあげないとさ



個人的には貧乏神とドケチなサンタさんしかつきまとってないので
クジ運の神様は持ってるかもね?
悔しいので去年太っ腹なサンタさんにもらった、高級プレゼントを今更紹介しときます
アウトレットで買ったSTAUBなのでB級品ですが、どこがダメなポイントだったか覚えてないくらいなので、ほぼ正規品と同じなんですが・・・。

一年間、ピアノの上に飾ったままでした(滝汗)
使う度にサンタさん並に腹の出てたチビサンタを思い出したくないからってのもあるけど、使う前にシーズニングというオイル馴らしをしないと使えないし、洗った後もシーズニングをしないといけない、水滴なんかついてた日にゃすぐ錆が出てしまうし、面倒くさがりなあたしの性格に合わない鍋だったので、置物として今も活躍しています

が。
ようやく、調理する際に塗ってあったオイルはどうするのか?の謎が解けたので(洗ってから使うらしいw)、来年こそは使ってみようかな?
最終的には自分で選んだんだけど、色も気にいらないんだよね だったらなぜこれを選んだ
きっと、お気に入り色のSTAUBをゲットしたら、これも使うと思うんだけどな。
競馬の神様家出中なう
捜索願を出さなきゃ!



ローストビーフ

今年のクリスマス料理は、S部長の好きなローストビーフとケーキ
サーモンのマリネサラダと、じゃが芋とブロッコリーベーコンのホットサラダを作り



カニピラフ

去年作って一味足りなかったカニピラフも試作を兼ねて作り、全てを並べた写真を撮ろうと思ってたんですが
なかなか寝付けなかったので早起きできず、さらに馬券も買わなきゃならなかったので時間が足りず
料理写真は諦めてケーキを先に仕上げ、料理はゆっくり仕上げました

なる早でレシピ化したいけど、カニピラフは美味しく作れて部長もバクバク
今回は自分的に納得のいかない(見た目の)仕上がりだったので写真が撮れないけど、ホットサラダもかなり気に入ったようでバクバク食べてので、ブロッコリーをいただいたら再チャレンジしたいと思います


で、ケーキよケーキ
クリスマスはケーキがないと始まらない!

24日にデパートへ寄れるので、そこで買ってくるつもりになってたんですが、祖父の命日のお供えで「じーちゃんが嫌いであたしが大好きな苺ちゃん」を沢山いただいちゃって
部長にケーキのリクエストを聞いても答えが曖昧だし、こりゃぁ頑張って作るっきゃないか!

・・・それでも美味しそうなケーキが売ってたら買うつもりだったんですが、期待してたデパートでは目ぼしいケーキがなかったし、クリスマス用ケーキはクソ高かったので、やっぱり作る事に
ディナーショーから帰ってからスポンジを焼く元気はないので、KALDIで買っておいたタルトを使う事に。



ベリータルト

カスタードクリームと苺たっぷりのタルトが完成しました~
慌ててたので、ミントの葉もクリスマスオーナメントも飾るのを忘れちゃった
(後からオーナメントをぶっ刺しましたww)



春先に作ったオレオ土台の苺とバナナのクリームタルトの普通Ver.です
自画自賛したほど濃厚絶品カスタードクリームを電子レンジで作ってタルトに敷き詰め、絶妙な甘さで泡立ったホイップクリームを絞り出し、苺とベリー類をトッピング
貰い物だからこそできる、苺の贅沢使いです
おばちゃん達に感謝



ハート型にカットした苺は高級な割にあまり美味しくなかったあまおう、敷き詰めてある苺は大粒のとちおとめだったんですが、産直で売ってる高級品なので甘くてジューシー
ドSな部長も悶絶~
この中で一番高いのはベリー類の詰め合わせパックだというんだから、まったくねぇ
ブラックベリーを初めて食べた部長の感想は、「桑の実みたいな味がする! 子供の頃手を真っ赤にしながら食べたよ
いつの時代の人ですか



日没の関係で艶出ししてる暇がなく、少しでも明るいうちにと先に写真を撮ったんですが、後からナパージュを塗って艶々に仕上げました
初めて使ってみたアガーは常温で固まってしまうため、あまりキレイに塗れなかったけど、苺にお化粧をするとキレイですよね
今思うと、粉砂糖でも良かったんだね

ケーキもフルーツも大好きなスイーツ部部長が絶賛して喜んでくれたので、頑張ってよかった
改めて料理の上手さも褒めてくれたし、老体にムチ打ってよかったわ

「具合悪いのは更年期障害なんじゃない?」

    

一言余計じゃっ
まだ30代だもん
あたしもなんとなくそんな気もしたけど、食後に具合悪くなるのでストレスだと思われ。。。


優しいサンタさんがAmazonで買えるなら買いますけどね・・・。
売ってくれないかすらね?



<今日のニャンコ>


浮腫体質でアンヨが太いかーさんの足を、一生懸命揉み揉みしてくれるミーさん
カンコはほとんどフミフミしないけど、ミーさんは最近一層フミフミがひつこい


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



12月25日の報告 
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 2,897人 おいしそう!:8,323件 お気に入り:6,282件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決定版完成♪ チョコバナナのクリームパウンドケーキ

2016-10-24 | お菓子作り
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



・・・。
真央ちゃん・・・。
S部長安定の既読スルー・・・。
・・・・・

ろくな日曜日じゃなかったけど、嬉しい情報が一つ!
本当に大好きだった中垣内 祐一が、全日本男子バレーの監督に就任だって
植田ジャパンが終わった後にスキャンダルがあったので、全日本に戻れる事はないと思ってたので嬉しいな
誰が監督になっても、今の日本男子ではそう簡単に強くはならないだろうから、早々に解雇だけは止めていただきたい
石川・柳田&越川くんに加えて中垣内までいるとなったら、一度くらいは会場で観戦せねばっ

あ、今日書くって言った、たいした事ない話は忘れてくれる?



「夏場はがあっという間に熟してしまって困りますよね
という書き出しを用意してたのに、気がつけば季節は冬に近い秋~
があっという間に熟さない季節になってしまいました
これからは、逆に熟さなくて困る季節です



これは3月に紹介した、生クリームで作るバナナ入りパウンドケーキなんですが
フワフワだけど気泡も粗いし、味も生クリームが強すぎたので、改善の余地ありだったんです
何度か試作を重ね、部長にも消費を手伝ってもらったんですが、いい加減飽きた・・・

飽きるまで頑張った甲斐あって、まぁまぁの成果が出たかな?
製菓だけに?
www

メモが怪しすぎて、レシピの分量がちょっと不安なんだけどね・・・。



チョコバナナのクリームパウンドケーキ

生クリームをホイップせず液状のまま使うので、とっても簡単に作れちゃうんですよ
この為に生クリームを買うとなると半端に残ってしまうんですが、生クリームを使って半端に残った時にお勧めのケーキです
ホットケーキミックスを使うので膨らまないという失敗もないし、熟したバナナがあったら是非どうぞ
生クリームは、安い植物性でも

まずは、先に作り方をどうぞ


 チョコバナナのクリームパウンドケーキ
[材料] パウンド型1本分
卵 1個  MとLサイズの中間を使用(64~66g)
三温糖 48g(大さじ5強)
生クリーム(植物性でも可) 70ml
ホットケーキミックス 100g
完熟バナナ 正味100g
チョコチップ 45~50g
ラムエッセンスかバニラエッセンス 数滴

(好みで)ラム酒かブランデー 適量

<下準備>
・パウンド型にクッキングシートを敷いておく
・ホットケーキミックスはふるっておく
・バナナはフォークでペースト状に潰しておく
・オーブンは180℃に予熱する

[作り方]
1.ボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除いて溶きほぐす
  砂糖を加え、泡立て器でかき混ぜ、卵と砂糖をしっかり馴染ませる
 

2.1に生クリームを加えて混ぜる
  ラムエッセンス(バニラエッセンス)も加える
 

3.2にホットケーキミックスを加え、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる
 

4.3にバナナを加えて混ぜる
 

5.4にチョコチップも加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる (生地を練らないように)
 

6.パウンド型に生地を流し入れ、型を台の上に軽く打ち付けて空気を抜く
 

7.170~175℃に設定し直したオーブンで30分焼く
  (焦げそうなら途中でアルミホイルを被せる)
 
  
8.8分ほど経ったらオーブンを開け、生地の中心にナイフや竹串で切り込みを入れる
  (こうすることで中心がパックリと割れる)
 

9.30分ほど経ったら竹串を中心に刺して火の通り具合を確認する
  (生焼けの生地がつかなくなるまで焼く)
  焼き上がったら型から取り出し、網の上で冷ます
 

好みで、熱々のうちにラム酒をハケでたっぷり塗る(サイドも塗る)





どうでしょうか?
だいぶパウンドケーキらしくなったんじゃないかな?
しっとり具合もちょうど良さそうですよね
味もバランス良くて美味しいじゃない

ただ、サイドが腰折れしてますよね
なので、配合を変えて作ってみたんですが。。。



うん。
いい感じに膨らんでるし、見た目はパウンドケーキらしくてバッチリ
(チョコチップが沈んでしまうので、上から振りかけたら沈まなかった件はスルーでw)



(生クリーム50gで試作)

オヨヨ
見るからに硬そうだし、切ってみたらな~んかイマイチねぇ
程好い形を選ぶと見た目のバターケーキ感が減り、味もホットケーキミックス臭が出てしまいました
(食べ飽きてしまったので、60gでの試作は断念)

なので、とっても半端に余ってしまうけど、生クリームは70ml使用がお勧めです
1日2日寝かせた方が美味しいバターケーキですが、クリームパウンドケーキに関しては、焼き立ての方がお勧めです
ぅんまいよ


(太ももを)サスリサスリ  変態か!(イメージはエレキテル連合?
「足が太くなったんじゃない?

誰のせいじゃ・・・。


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ       


いつもありがとうございます



10月23日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
Cpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 2,805人 おいしそう!:8,043件 お気に入り:5,790件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイップクリームでしっとりフワフワ♪ チョコバナナマフィン

2016-04-04 | お菓子作り
今年の世界選手権は凄かったですね
フリーを頑張った真央ちゃんが高得点を出したのにも関わらず、最終組の選手にはプレッシャーにならなかったのか、みんな転ばない転ばない
で、結局3位は誰だったんだっけ?

圭くんの試合は・・・これから観るのを楽しみにしてる方もいると思うので何も書きませんが・・・。
ふっ




しっとりフワフワ チョコバナナマフィン

いつもはバターで作ってるチョコバナナマフィンですが、生クリームが余ってたのでバターの代わりに使ってみました
以前紹介した生クリームで作るチョコバナナのクリームパウンドケーキをベースにしてますが、今回は生クリームをホイップしています



生クリームとバナナがたっぷり入ってるので、しっとりフワフワですよ
冷えると固まるバターより、しっとりフワフワ感は長持ちしますね
ただ、焼き立てはいい感じにふっくら膨らんでたのに、冷めてきたら幾分萎んでしまいました
生クリームが多すぎたかなぁ?
レシピを載せちゃいますが、またいつか生クリームが余った時に、もっと少ない分量で試してみたいと思います
贅沢に100mlの生クリームを使ってますが、50ml以上あれば作れるかも?
低脂肪タイプだとホイップできないので、もったいなくても高脂肪乳を使ってくださいね



トップには板チョコチャンクを、中には細かく砕いた板チョコが入ってるんですが、バナナの風味とチョコレートの相性は文句なし
いろんなチョコを食べてきたけど、日本の板チョコが一番美味しい気がする今日この頃です
4本100円のバナナと板チョコなんて庶民の組み合わせですが、どの組み合わせの焼き菓子よりも美味しいかも
バカ舌な部長のチョコバナナ神説に洗脳されつつあるので、若干怪しい解説ですが



いつもより生地に混ぜたチョコが少なかったのに、よりによって切った断面がチョコだらけ
何この間の悪い引きは~
ソフトなアルミカップが自立できなかったために、シリコンのマフィン型に入れて焼いたため熱伝導率が悪く、生地のふっくら感が伝わらない断面ショーですが
シリコンのマフィン型を使わなければ火の通りが良いし、もう少しふっくら仕上がるので安心してください
鉄製のマフィン型をそろそろ買おうかねぇ・・・。


 しっとりフワフワ チョコバナナマフィン
[材料] マフィンカップ6~8個分
生クリーム(高脂肪乳) 100ml
グラニュー糖 10g
卵(64g) 1個
三温糖 35~40g  40g使用の場合、バナナが甘いとしっかり甘い生地になります
完熟バナナ 正味100g
香料(ラムエッセンスかバニラエッセンス) 数滴
ホットケーキミックス 100g
板チョコ 1枚~
ブランデー(好みで) 適量

[作り方]
1.板チョコを割っておく
  ・トップに飾る用(3片×6~8個分)
  ・残りは全て細かく砕く
 

2.バナナはフォークでペースト状に潰しておく
 

3.ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、8~9分立てにホイップする
 

4.別のボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除いて溶きほぐす
  砂糖を加え、砂糖が卵に馴染むまで泡立て器でしっかりと混ぜる
 
  ホイップクリームを作った泡立て器を洗わずに使ってOK

5.バナナペーストと香料を加えて混ぜる
 

6.ホットケーキミックスをふるいながら加え、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる
 
  左手でボウルを手前に回しながら(青い矢印)、泡立て器をボウルに這わせるよう(赤い矢印)
  生地をすくっては落とすような感じで生地を練らないように混ぜれば、
  ゴムベラを使わなくても混ぜられます
 

7.ホイップクリームと砕いた板チョコを加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる
 
  フワフワの状態になります
 

8.マフィンカップの7~8分目まで注ぎ分ける
 
  トップ用のチョコをのせる
 
  膨らむとチョコが横に流れるので、なるべく中央に寄せてのせる

9.180℃に予熱したオーブンに入れ、20~25分ほど焼く
 
  竹串を中心に刺して火の通り具合を確認し、生焼けの生地がつかなくなればOK
  (焦げそうなら途中でアルミホイルを被せる)

10.焼き上がったら型から取り出し、網の上で冷ます
 
  ブランデーを浸み込ませる場合は、マフィンが熱いうちに (冷めると酒が浸透しにくい)
 
  香りが強いラム酒よりブランデーの方がバナナの強い芳香と喧嘩しません

11.保存する場合は、完全に冷めてからラップで包み乾燥させないように




オレオVer.も作ってみたんですが、オレオは塩気があるし味が濃いので、今回の濃厚バナナ生地には合いませんでした
オレオ入りはバニラ生地や紅茶生地が合いそうかなぁ?


非常に残念なお知らせがあります
何度か存続の危機が訪れながらも続いてきたスイーツ部ですが、49日が終わるまではいろいろと忙しいようで、しばらくの間休部する事となりました
若干、解散の危機でもあるんですが、なんとか持ちこたえて欲しい
部長の大好きなチョコバナナマフィンを以ってしても出てくる気になれないほど、部長は疲れ切ってるようなので、落ち着くまでは黙って見守るしかないですね。。。
その間に、あたしはもっと腕を磨いておきます
こりゃぁ、あたしだけが見事に太りますな
いろんな意味で、非常に残念なお知らせでした



さぁ!
気持ちをだいぶ前の「ごちそうさん」の時まで戻して
美声の持ち主・希子ちゃんに癒された日々を思い出して、次の朝ドラを観ましょうか
目の保養部員、西島さんに向井理も出てるしね~
あたしの押しメンは、若旦那役の大野卓朗くんです
三匹のおっさん~正義の味方、見参!!~に出演してた時から好きなの
この間の「相棒」最終回2時間スペシャルで、犯人?役だった瀬川亮くんと似たような顔をしてるんだけど、この2人、妙に好きな顔なんですよね
誰かに似てるような・・・?
若かりし頃の素顔のYOSHIKIとか??
圭くんにちょっと似てるけどね  別に圭くんはタイプではないw


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



4月3日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon ひな祭りや母の日に❀細工巻き寿司(薔薇) by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
91人 (現在4,984人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがホットケーキミックス、されどホットケーキミックス <アップルジンジャーケーキ>

2016-04-01 | お菓子作り
今日から4月、おはようございます
あぁ嫌だ、もう4月だってぇ~
何も変化がないまま、また一つ年をとるのね・・・



だいたいね、あたしがやる事はとろいというか、時間が進むのが遅すぎるというか、宿題をやらないタイプというかね?
ちょうど一年前、2015年3月30日のレシピ記事で紹介したこのケーキ
「5人に試食してもらって好評だったので、レシピは何れまた。
なるべくリンゴが売り出してる、冬を忘れない数週間中にUPします。」
って書いてあるんですが、レシピを書くまでに一年かかっちまったわい

言い訳するならば、林檎を買ってまでは試作したくないし、毎年青森から送ってもらう林檎は美味しすぎるのでケーキに使ってはもったいない
食べそびれて古くなった林檎があってようやく試作できる。
けど、2人家族じゃ消費しきれないし飽きるので、1回作ると2回目の試作がだいぶ先になってしまうし、毎回何かしらミスするので何回作っても試作が終わらない。
とかね
スイーツ部部長はシナモンが嫌いなので戦力外w

お菓子作りの妥協点は難しいです



アップルジンジャーケーキ

最後の試作と気合い入れた昨日も、試したい配合にするのを忘れてしまい試作にならなかったんですが、もう出しちゃいます
ホットケーキミックスを使うので、どうやって作ってもどうにか形にはなるのです
ホットケーキミックス万歳ですわ  若干ヤサグレちう



これね、元々はハウスのスパイスクッキングを使ったパウンドケーキなんですが。



以前紹介したことのあるキャラメルバナナマフィンもそうなんだけど。
袋に書いてあるレシピ通りに作るとね?



ふっくらしすぎてて気泡が粗く、ケーキというよりパンに近い物体になっちゃってね
きっとホットケーキミックスの量が多いからだろう・・・と減らして作ってみたところ、一番最初の画像のように大成功となったのです

が!
例の如く、その時の配合をキレイさっぱり忘れたっちゅーね



まぁね、ホットケーキミックスを使うのでどうにかなります
逆に、ホットケーキミックスの種類によって膨らみ方が変わるので、毎回同じ仕上がりにはならないぞ、と
家で食べる分にはテケトーでも問題ないわ、うんうん

ハウス「スパイスクッキング」のHPを見ると、お菓子用のスパイスミックスが載ってないので、もう売ってないのかもしれません
なので、ここでは単体のスパイスを使って作る方法をご紹介しますね
今までジンジャーやシナモンの味は苦手だったんですが、林檎と相性がいいのでなかなか美味しく、冬~春にかけて作りたい素朴な焼き菓子ですよ
バターを使わず、サラダ油で作れるのがお手軽でGood


  アップルジンジャーケーキ
[材料]
<21cm×11.5cm×7.5cmのパウンド型で平たく焼く場合>
溶き卵 30g
砂糖 23g
サラダ油 25㏄
牛乳 50㏄  もう少し減らしてもたぶん大丈夫・・・
ホットケーキミックス 85~90g
ジンジャーパウダー 小さじ1/2
シナモンパウダー 小さじ1/4
カルダモンパウダー 小さじ1/4
リンゴ 80~100g

粉砂糖(好みで) 適宜

<20cm×20cmの型で平たく焼く場合>

卵 L1個
砂糖 45g
サラダ油 50㏄
牛乳 100㏄  もう少し減らしてもたぶん大丈夫・・・
ホットケーキミックス 170~180g
ジンジャーパウダー 小さじ1弱
シナモンパウダー 小さじ1/2
カルダモンパウダー 小さじ1/2
リンゴ 120~150g

粉砂糖(好みで) 適宜

[作り方]
1.リンゴは皮を剥いてくし切りにし、芯を取って5mm幅のイチョウ切りにする
 

2.ボウルに卵を入れて溶きほぐしてから砂糖を加える
  砂糖が卵に馴染むまで、泡立て器でしっかりと混ぜる
 

3.卵液をかき混ぜながら、サラダ油を少しずつ加える
 
  卵と油が混ざって乳化するとトロミがつく
 

4.牛乳を加えて混ぜる
 
  結局ここでサラサラの液体になってしまうので、乳化とか意味があるようなないような・・・

5.ホットケーキミックスにのスパイスを加え、ふるいながら4のボウルに加える
 
  左手でボウルを手前に回しながら(青い矢印)、泡立て器をボウルに這わせるよう(赤い矢印)
  生地をすくっては落とすような感じで生地を練らないように混ぜれば、
  ゴムベラを使わなくても混ぜられます
 

6.リンゴを加え、ざっと混ぜ合わせる
 
  最終的にはゴムベラを使わなきゃいけないんですけどねww

7.クッキングシートを敷いた型に生地を流しいれる
  テーブルに数回型ごと叩きつけて、大きな気泡を潰す(空気抜き)
 

8.180℃に予熱したオーブンに入れ、20~25分ほど焼く
  (竹串に生焼けの生地がつかなければ焼き上がり)
  焼き上がったら型から出し、網の上で冷ます
 
  焼き過ぎるとパサパサするので注意

9.完全に冷めたら切り分け、好みで粉砂糖を振る



長い長い冬がようやく終わりましたね



4時頃から始まった圭くんの試合をちょっと観て・・・なんて思ってたら、予想外の死闘にハラハラドキドキ
最後は祈りながら応援しちゃいました
まだ見てない人のために詳しくは書きませんが、胃薬を用意してから観た方がいいかも。
今とっても胃が痛いわ

今夜は待ちに待った真央ちゃんの出番だYO


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



3月31日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon お買い得マグロで@韓国風マグロのユッケ by らるむ。
Cpicon 万能☆蒲焼のタレ by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
6人 (現在4,901人)
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
節約なのに本格的!「鯖缶&野菜」の煮物レシピ」で白菜と鯖缶の韓国風煮が紹介されています

いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオを使って簡単豪華な苺とバナナのクリームタルト

2016-03-24 | お菓子作り
足がキレイ

え?
空耳か?

足がキレイ

はいぃ?
だって、まだ太いよ?

細くないけど、肉のつき方がキレイでいい足

ちょっと聞いた
元々華奢に生まれてこなかったし、小学校に入ってからは男の料理でどんどん太り、高3~短大に入学する頃はおデブ人生のピークを迎え、その後は一度激痩せするも料理の仕事に就職してからまた太り
人生のほとんどをデブで過ごし、特に下半身デブだったのでスカートもほとんど履かなかったし、ブーツを買いたくてもふくらはぎの部分がきつくて履けないという、女性として悲しい人生を過ごしてた訳ですが
ここ10年は年々体重も落ち、ブーツが履けないという悩みはなくなり、久々に再会した中学校の恩師からは全身整形も疑われましたが(汗)  だったら胸も大きくするわい!

ミニスカで昼間の街を歩くにはまだちょっと太めな足  そして短足w
ずっと足にコンプレックスを持ちながら生きてきましたが、「足がキレイ」だって
やっだぁ~
せっせと餌付けしてきた甲斐があるわ

特に運動はしてないし、普段ほとんど歩かないので筋肉は落ちていく一方だけど、遠かった小学校と高校時代に鍛えた足が今になっていい方向に!

・・・ってか、見てないようで何気に足とオチリってチェックされてるんだね
嫌だわ~


らるむ。さんはご機嫌なので、今だったら何のお願いでも聞いちゃうかもしれませんよ?
ってほどは、機嫌良くないんですけどね
気の置けない親戚の、さり気ない気遣いのない一言に昨日からムカムカしてるんです




再び、美味しい美味しいやよいひめを道の駅で買ってきたので
やよいひめが大好きなスイーツ部部長にケーキを作って差し入れしました
未だに元気のない部長、一瞬でも幸せな時間を過ごして欲しいしね



苺とバナナのクリームタルト

真っ赤な苺がたっぷりですよ~
苺の下にはバナナも隠れてます
バナナもS部長の大好物です
安上がりな人で素晴らしい



土台のタルト部分は、オレオを砕いて使いました。
数年に1回くらいしかタルトを作らないんだから、ここは頑張りどころだと思いつつバターを使いたくなかったし、オレオの土台も試してみたかったので、オレオで決行!
部長もオレオ好きだったので、結果オーライだわ



オレ・・・オ?
じゃないよね、コレ
KALDIで100円ちょっとで売ってた輸入菓子です
あまり苺の味はしないし、オレオほどは美味しくないけど、悪くもないかな?
オレオの方がクッキー部分が固いかもね?



輸入菓子は不味いリスクがあるので、保険に本物のオレオも用意したんですが。。。
オレオが生産中止になるせいか、スーパーではオレオが売り切れ!
仕方なし、コンビニで割高のミニオレオを買ったんだけど使わなかったわ
これはマフィンにでも使いませう



本来なら、ここでカット写真の登場ですが・・・1ピースに切り分けてお皿に盛り付ける事ができませんでした
オレオを細かく砕きすぎたのと、ギュウギュウ押し付けてしまったために型から外れな~い
手抜きせずにオーブンで空焼きすればよかったね

カスタードはもっとプルンとしてたんですが、時間が経ったらだいぶとろ~っとしてました
カスタードクリームはバナナと好相性、苺はホイップクリームと好相性


 苺とバナナのクリームタルト
[材料] タルト一台分
土台
オレオ 150g
牛乳 大さじ1

カスタードクリーム 300g
ホイップクリーム 100ml
苺 1パック程度
完熟バナナ 2本程度
ミントの葉 適量

ホイップクリーム
純生クリーム 100ml
砂糖 大さじ1程度
バニラエッセンス 数滴

艶出し
苺ゼリー 30g程度
苺ジャム 小さじ2程度
キルシュ 少量
あればナパージュを使っても

[作り方]
1.カスタードクリームを作って冷やしておく
  
  (豆乳カスタードでも良し、お好きなレシピでどうぞ)

2.オレオはフードプロセッサーで細かく砕く
  (ビニール袋に入れて砕く方法でもOK)
  
  細かくしすぎない

3.砕いたオレオに牛乳を混ぜてしっとりさせる
  

4.タルト型にオレオを貼りつけるように敷き詰める
  
  ここで空焼きするといいかも

5.タルトの底に薄くカスタードクリームを塗り広げる
  

6.輪切りにしたバナナを敷き詰める
  
  バナナは2段たっぷりでも

7.バナナの上にカスタードクリームをたっぷりのせて表面を均す
  

8.ホイップクリームを作り、縁にしぼり出す
  
  小さい苺を切らずに使う場合は、星形にしぼり出すとかわいい
  
  バナナを多めに入れこの状態で終わりにすれば、アメリカのバナナクリームパイ風に

9.苺を飾りつける
  
  大きい苺は切って使い、小さい苺は切らずに立てて並べる

10.苺ゼリーを容器に出し、電子レンジで1分ほど温めて溶かす
  裏ごしした苺ジャムとキルシュを混ぜる
  ハケで苺にゼリー液を塗りつけ、艶出しする
  
  ゼリー液は冷めると固まってしまうので手早く作業する

11.冷蔵庫で数時間冷やし、ミントの葉を飾る





お目汚しですが、部長一人で食べた残りです
凄い・・・。
あたしはそんな満腹でもなかったのに、一口食べてオレオの甘さにギブしちゃったのに
さすがスイーツ部部長なだけありますね
ただ、毎回帰り際に「太っちゃう」と言うのは、学習能力の無さなのか?



何度見てもハート型に切った苺は嬉しいようで、喜んでましたよ
見た目も可愛いよね
艶出し液を塗ったので、艶々してておいしそう
粉砂糖を振りかけてもキレイでしょうね



ぶっちゃけ、オレオ風クッキーに、バナナとカスタード、苺とホイップクリームだよね~
という、まんまな味だったんですが
部長は凄いペースで黙々と食べてたので、だいぶ美味しかったようです
あの人は、あまり美味しくない時は手が止まるしよく喋るのですぐわかる

オーブンを使わないし、カスタードクリームはお鍋で作ってもさほど時間かからないし、このタルトは見た目ほど手間暇がかかってません。
美味しい苺ありきな部分もあるけど、手間をかけずに豪華に見えるスイーツなので、普段使いからちょっと気合い入れたい時など、気楽な気持ちで作れますよ
きっと子供が好きな味


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



3月23日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。
Cpicon 夏の常備菜① 揚げナスの南蛮漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
4人 (現在4,838人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジde簡単☆豆乳カスタードクリーム

2016-03-08 | お菓子作り
ご心配をおかけしましたミーさんですが、ようやく帰ってきました~
ホッ
家を忘れず帰ってこれるなら、なぜ4日も帰ってこない
遠くまでガールハントに出かけてしまうのか、近所の別宅へ家出してたのか?
GPSを埋め込んで行動をチェックしてみたいですよね


・・・なんだか、もうしばらく家出してもらっててもよかったような態度だわね
痩せてしまったカンコと違い、1gも痩せた感じがないし
やっぱりミーさんは猫じゃないわ




濃厚豆乳カスタードクリーム

電子レンジで作る、簡単豆乳カスタードクリームが完成しました
配合の組み合わせを試したら限がないので、こんな感じでいいかなぁ
普段使いのデザート用に気軽に作れるし、豆乳臭さはそれほど感じず美味しいと思います
最初は無調整豆乳で作ってたんですが、カスタードクリームは調整豆乳で作った方が美味しいですね~
温かいうちに味見したんですが、全部食べてしまいそうになりました


 濃厚豆乳カスタードクリーム
[材料] 仕上がり量150ml程度
薄力粉 5g
コーンスターチ 5g
卵黄 L玉2個分
グラニュー糖 40g  甘いカステラと組み合わせる場合は少し減らす
マルサンアイ調製豆乳 150~180cc  ひと肌に温めておく
バニラエッセンス 数滴
無塩バター 8g
好みでキルシュなどの洋酒 小さじ1/2程度

豆乳150ccの場合冷えるとプルルン食感
豆乳180ccの場合ゆ~っくり流れるトロミ


[作り方]
1.ボウルに薄力粉とコーンスターチを入れて、泡立て器でグルグルかき混ぜる
  (粉をふるう手間を省く作業)

2.1に卵黄とグラニュー糖を加え、砂糖をすり混ぜるよう泡立て器でしっかり混ぜる
  

3.卵液をかき混ぜながら豆乳を少しずつ加えていく
  バニラエッセンスも加える
  

4.茶こしや目の細かいザルでクリーム液を濾す 滑らかな舌触りになる
  濾したクリーム液はボウルに戻す
  

5.軽くラップをかけ、電子レンジ(強/500w)で2分程度加熱する
  周りから固まってくるので、泡立て器でよくかき混ぜる
  

6.再びラップをかけて電子レンジで加熱する
  ここからは固まりやすいので、40秒ずつ加熱して様子を見る

  仕上がりの目安:クリームをスプーンですくい、クリームが三角状に垂れればOK
  

7.程よいトロミになったら、クリームが熱いうちにバターを加える
  混ぜながら溶かす
  

8.氷水でボウルの底を冷やして粗熱をとる
  (洋酒を加える場合はここで)
  
  放置すると表面が固まってしまうので時々かき混ぜること

9.ラップをカスタードクリームの表面にピッタリ触れるようにして被せ、冷蔵庫で冷やす
  ラップをクリームに当てることで乾燥を防ぐ

保存料が入っていないので2~3日で食べきってください





カスタードクリームだけで使う場合や、ホイップクリームを混ぜて使う場合など、用途によって豆乳の量を加減して好みの硬さに仕上げてください
(豆乳を100mlにするか、粉の量を増やすか・・・硬いカスタードクリームは何れまた別レシピで)



切ったバナナにかけるだけでも、立派なスイーツになりますよ
何気にこれが一番美味しいくらいでした



スプーンスイーツに使う場合は、緩くトロミがつく豆乳180ccが合うと思います
甘さはちょうどいいと思うんですが、一緒に組み合わせる食材によって加減してくださいね

豆乳料理レシピ
豆乳料理レシピ



3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



3月7日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon かつお菜の胡麻和え by らるむ。
2れぽいただきました
Cpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。
Cpicon まるで鰻重!?とろける茄子の蒲焼重 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
13人 (現在4,721人)
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー「とろ~り!カリッと!チーズが主役のカンタン絶品おつまみ」でカマンベールフライ~フルーツジャム添え~が紹介されています


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き立ては神!? チョコバナナのクリームパウンドケーキ

2016-03-03 | お菓子作り
ドゥラメンテ!

数週間前に突然ドゥラメンテが気になり叫んだあたし
馬だよね~?

そして先日の中山記念
見事にドゥラメンテが復活
きっとあの頃から運が来てたんだ・・・残念ながら馬券は買ってないですけどね~

雑誌などの懸賞は当たったことないし、ハズレが大量に用意されてるスーパーやデパートのガラポンクジも当たったことないけど、セブンのディズニーくじではティファールの電気ポットを当てたことがあるし、地元の産業祭でも1等と2等を同じ日に当てて賞品を持ち帰ったことも
ハズレが少ないクジだと、数年に一度強運を発揮するようです
だからきっと宝くじは当たらんよ  寝る前に7億当たったら?と計算した子ww




夜中にふと、無性にチョコバナナマフィンが食べたくなり
けど、チョコバナナマフィンは作ったばかりだったし、貴重なバターを使いたくなかったので
賞味期限が迫った生クリームを使ってパウンドケーキを焼いてみました
半端に残せない生クリームの方が、バターよりコストが悪いんじゃないかって気もするんだけど・・・。



チョコバナナのクリームパウンドケーキ

写真のケーキは冷え固まったものなので、断面の気泡が目立つ一見失敗作なんですが
焼き立てはと~ってもフワフワで!
真夜中に焼き立てを3切れ食べてしまったほど美味しかったんです



これね、面倒だったので生クリームをホイップしてないの
それでもホットケーキミックスを使うので膨らまないという失敗もないし、お菓子作りの技術をほとんど必要としない、誰でも作れる混ぜるだけレシピなんです
キッチンの隣の部屋でとーちゃんが寝てたので、なるべく音を立てないようコッソリ作れるほど簡単なんです

冷えた翌日は焼き立てほどは美味しくなかったし、気泡も粗く生クリームの味が口に残る気もするのでレシピの改善は必要だと思いますが、何もメモしてないので忘れないうちにレシピを書いておきます
家庭用おやつとしてなら、十分美味しいと思います

とにかく、フワフワで温かいうちに食べてください


 チョコバナナのクリームパウンドケーキ このレシピより決定版のレシピをお勧めします
[材料] パウンド型2本分
卵(M~Lサイズ) 2個
三温糖 大さじ8~10  大さじ1=9g
生クリーム(高脂肪乳) 200ml
ホットケーキミックス 250g
完熟バナナ 正味150g
チョコチップ 50g程度
ラムエッセンスかバニラエッセンス 数滴
ラム酒かブランデー 適量

<砂糖の目安>
・卵(1/2個)、ホットケーキミックス(50g)の割合で作るバナナマフィンの時、砂糖は25g使用しています
・甘さ控えめよりしっかり甘い方が美味しいです


[作り方]
1.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐす

2.1に砂糖を加え、泡立て器で混ぜて卵と砂糖を馴染ませる

3.2に生クリームを加えて混ぜる
  ラムエッセンス(バニラエッセンス)も加える

4.3にペースト状に潰したバナナを加えて混ぜる

5.4にホットケーキミックスをふるいながら加え、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる

6.チョコチップも加える

7.クッキングシートを敷いたパウンド型に生地を流し入れる
  型を台の上に軽く打ち付けて空気を抜く

8.180℃に予熱したオーブンに入れて焼き始める

9.8分ほど経ったらオーブンを開け、生地の中心に包丁か竹串で切り込みを入れる
  (こうすることで中心がパックリと割れる)

10.30分ほど経ったら竹串を中心に刺して火の通り具合を確認し、
  生焼けの生地がつかなくなるまで焼く
  (焦げそうなら途中でアルミホイルを被せる)

11.焼き上がったら型から取り出し、網の上で冷ます
  熱々のうちにラム酒をハケでたっぷり塗る (サイドも塗る)

12.温かいうちに食べる
  すぐ食べない時は、冷めたらラップに包んで保存し、食べる時に温めるとよい


手順写真や材料の増減はココナッツ香るバナナケーキを参考にどうぞ





生クリームを一パック使い切りたかったので、大量にできてしまいました
粉を減らして、生クリーム半量でもイケるかなぁ?
安い植物性のクリームでも、たぶん作れると思います
バナナの量を増やしたり、粉の量を減らせばもっとしっとりした仕上がりにもなります
ホットケーキミックスを使ってるので、適当な分量でもそこそこ形になると思うので、お好みの配合でどうぞ

大量にできてしまったのに、スイーツ部のタイミングが合わず一人で食べる羽目に
温めると軽い食感になるのでつい食べ過ぎてしまい、あっという間におデブちゃんになっちゃいました
相当カロリーが高いケーキなので、分量通り大量に作るのはかなり危険です
半量で作るか、みんなで食べることをお勧めしま~す

スイーツ部部長は毎週のように、あたし以上に食べてるというのにね、かなり細いんです
週2回運動してるので、食べた分は簡単に消費しちゃうんでしょうね~
寝てばかりで運動しないあたしは、細くて羨ましいと言う権利もありませんわ



<追記>
試作を繰り返し、ベストな配合が完成しました
生クリームの使用量が半端だけど、食べ切りサイズの1本分レシピだし、味の方も仕上がってるので、作られる際には新しいレシピの方をどうぞ



久々のミーさん

こんな写真しかないんかい
最近ニャンコの写真が出てきませんが、みんな元気ですよ~
カンコは発情期真っ盛りなのでほとんど家にいないし、ミーさんはほぼ1日中寝てばかり
夜はほとんど膝抱っこで寝てるので、写真を撮るチャンスもありません
(重たいので)降ろしても降ろしても這い上がってくる根性は、子獅子も敵わないと思います


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



3月2日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 期間限定春の味覚♪葉たまねぎの甘辛卵とじ by らるむ。
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。
Cpicon 万能☆蒲焼のタレ by らるむ。
Cpicon ホタルイカと菜の花のガーリックバター炒め by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
7人 (現在4,696人)
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー「華やかアレンジでひな祭りにも巻き寿司を!」で花尽くしのひな祭り <薔薇ロール寿司>が紹介されています


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ねるだけ♪ 豆乳カスタードとカステラのトライフル

2016-02-26 | お菓子作り
キャッ
五代様~
不意打ちでチラ見せするなんて、NHKもやるわねぇ~

そんなことより・・・圭くんがまさかの2回戦で敗退しちゃいましたよ
あぁ・・・。
しかも。
浮かれポンチで出かけた昨日、HDDの空き容量が足りなかったようで、科捜研の女もケンミンSHOWもナオミとカナコもぜ~んぶ!
半端にしか撮れてなくてガッカリ
渡鬼の再放送もうっかり消しちゃったし、どうも都合よく言いくるめられてる気がするし、カップケーキ2個食いしたせいで1晩で1kg肥えたし

こんな時にあの言葉は使うんでしょうかね?


なんて日だ!



あ、でもね
ずっと試作し続けてるチョコバナナマフィンは、ようやくゴールの兆しが見えました




豆乳カスタードとカステラのトライフル

あれだけもう甘い物は嫌だと言っておきながら、久々のレシピがまたスイーツとは
あたしのおバカ~
今、豆乳を使ったレシピを試作中なんです
ホワイトソースの配合を調整中なのでこちらを先に出してみたんですが、しょっぱいレシピの方がよかったですね
ラーメンのスープが飲みたいアルね・・・。



2回目のしかも。
いつものように欲張ってクリームを入れてしまったために層が曖昧で見た目が今一つだし、肝心の豆乳カスタードのレシピも見直したいので結局レシピは保留・・・。
ダメダメじゃん
やっぱ、なんて日だ!ですね

豆乳で作ったカスタードクリームは、豆乳臭さは特に感じず美味しかったんですが、ちょっとだけ粉が多かったのかもったりしてて
トライフルに使うカスタードクリームは硬めとされてるので、もったりカスタードクリームでもいいんですが、再度調整してみようと思います



まだカステラも残ってるし、イチゴとガラス容器を買ってきて全部作り直しかなぁ
ちょうどいいガラス容器がなくて大きなジャーを使ったんですが、せっかくのトッピングフルーツが横から見えないのはもったいないですよね

簡単レシピがテーマなので、カステラを使いホイップクリームも使ってないんですが、普通にスポンジケーキを使ったり、ホイップクリームやいろいろなフルーツを使い、好きなように重ねてトライフルを楽しんでください
スコップケーキやジャーケーキとの違いは、「カスタードクリーム」を使ってるかどうかです


 豆乳カスタードとカステラのトライフル
[材料] 1~2人分
カステラ(プレーン&チョコ) 各一切れ
ブランデー水 適量 (ブランデー2:水1)
豆乳カスタード 200ml程度  好みのカスタードクリームでOK
イチゴ 数個
バナナ 1/3本
ミントなど

[作り方]
1.ガラス容器の底にカステラ1枚をちぎって詰め、ブランデー水をたっぷり打つ
  

2.カスタードクリームをカステラの上に垂らし(塗り広げる)、食べやすく切ったフルーツをのせる
  

3.さらにカスタードクリームをのせ、1~3の手順を繰り返す
  

4.表面にフルーツやミントを飾る
  

作ってすぐでも食べられますが、冷蔵庫で数時間馴染ませた方が美味しいです





長~いパフェ用スプーンですくって食べてね

カスタードクリーム自体は甘さ控えめだったけどたっぷり入れてしまったし、プレーンのカステラが恐ろしく甘かったので、一段目を食べきりチョコカステラの部分までたどり着くのが大変でした
カスタードクリームとカステラは、チョコカステラの方が相性いいかもしれません
プレーンは何せ甘い・・・。


ちょうど味見係りがいたので、押し付けて召し上がっていただいたところ

なんだよ~、夜は食べな・・・モグモグ・・・美味いな!クソッ
イチゴを入れるなんて卑怯だ
食っちまったじゃねーか


褒められてるんだか怒られてるんだか・・・
たいそう美味しかったようです  チョロイww
あたしの口にはの部分しか入ってないので、味のバランスが実はよくわかってません
あたしのイチゴ・・・。


明日は9時でいいんだんべ~?  同僚に送ってた仕事のLINE(口に出す系ww)

と~ってもステチでしょ?
我が家地方の中瀬弁   埼玉弁/秩父弁


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



2月25日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 期間限定春の味覚♪葉たまねぎの甘辛卵とじ by らるむ。
Cpicon 厚揚げ消費♪ 白菜と厚揚げの胡麻和え by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
7人 (現在4,674人)
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー「アイデア満載☆アレンジして食べよう!焼きうどんレシピ」でアジアン風?ちょっぴり磯の香る焼きうどんが紹介されています


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のバレンタインにはティラミス風味のスコップケーキを

2016-02-11 | お菓子作り
寒い
しばらくまともに買い物してないので、だいぶ冷蔵庫の中も寂しくなり
夕べは冷凍のひき肉を肉団子にしてお鍋にしようと思ったのに、あると思ってたひき肉が見当たらず、もう外食しちまおうと思ったんですが
外へ出たらあまりにも寒くて~
や~めたっ
卵一パック100円に釣られて、先程ヨーカドーのネットスーパーで買い物を済ませちゃった、ナマケモノな引き籠リータです
楽したつもりだったのに、商品選びにかなり時間がかかって疲れちゃったわ




ティラミス風味のスコップケーキ

ティラミス風味の切り株ケーキを作り直すためにマスカルポーネチーズが買ってあったんですが、鬼のパンツロールでスポンジ作りに失敗しまくったトラウマから、スポンジケーキを上手に焼ける自信がなく
マスカルポーネの賞味期限が近づいてきたので、冷凍してあった鬼パンスポンジを使って、ティラミス風味のスコップケーキを作りました
中学生の時に流行ったティラミス、懐かしいわ~



ティラミスは、マスカルポーネチーズに卵黄とメレンゲを混ぜて作りますが、メレンゲねぇ。。。
メレンゲもただ卵白を泡立てればいいもんでもないらしく、正式なメレンゲ作りは結構大変らしい・・・面倒臭いよね~

S部長 「ケーキの主役はクリームじゃなくてスポンジ! ティラミスはクリームが主張しすぎてるからさほど好きじゃない
っていう意見もあるし?
確かに、本格的なティラミスになるほどチーズクリームの味がくどいし、好きな人は大好きだけど、他のケーキに比べるとさほど人気がない?



そんなことで、メレンゲは使わずホイップクリームをマスカルポーネと混ぜ、さらにはフィンガービスケットの代わりにスポンジケーキを使った、ティラミス風味の軽いケーキに仕上げました
ティラミスを意識して食べると、クリームに若干物足りなさを感じるチーズ感ですが、フワッとしたクリームとフワフワスポンジの相性はいいので、1/3量くらいはペロリ食べちゃいますよ
ティラミス風味の切り株ケーキの、コーヒークリーム抜きの形違いといったところです

S部長の評価も「ティラミス風の方が食べやすくていい」とのことだったので、コーヒー好きな大人向けのバレンタインにでもどうぞ


 ティラミス風味のスコップケーキ
[材料] 2~3人分(パウンド型1台分)
スポンジケーキ 天板1/2枚分程度  ビスキュイ生地推奨
コーヒーシロップ 適量
ティラミスクリーム 全量
ココアパウダー 適量

<ティラミスクリーム>
マスカルポーネチーズ 100g  早目に冷蔵庫から出しておく
グラニュー糖(チーズクリーム用) 大さじ2
卵黄 1個
生クリーム(動物性) 100ml  ギリギリまで冷蔵庫で冷やしておく
グラニュー糖(ホイップ用) 大さじ1

<コーヒーシロップ>
熱湯 大さじ3~4
コーヒー(粉末) 適量(濃い目に)
エスプレッソソース(マスカルポーネチーズの付属品) 1袋
(好みで)
・グラニュー糖 少々
・アマレットやコーヒーリキュールやラム酒 適量

[作り方]
<コーヒーシロップを作る>
1.熱湯でコーヒー(粉末)を溶かして濃いコーヒー液を作る
  コーヒー液にエスプレッソソースを混ぜて味見し、甘味やアルコールを好みで足す
  

<ティラミスクリームを作る>
1.生クリームとグラニュー糖をボウルに入れ、ボウルの底を氷水で冷やしながら8分立てにする
  
  明治北海道十勝フレッシュ100なら、ボウルを冷やさなくてもホイップできます

2.別のボウルにマスカルポーネとグラニュー糖を入れ、チーズが滑らかになるまで混ぜる
  (ホイップで使った泡立て器のままで大丈夫です)
  

3.2に卵黄を加えてクリームに馴染むまで混ぜる
  

4.3のチーズクリームに1で泡立てたホイップクリームを加え、ゴムベラで優しく混ぜ合わせる
  

<仕上げ>
1.スポンジを型のサイズに合わせてカットし、型にはめ込む
  

2.コーヒーシロップをたっぷりスポンジに染み込ませる
  
  裏面にも軽く染み込ませておいてもOK

3.ティラミスクリームの半量をスポンジの上に塗り広げる
  

4.もう1枚のスポンジを重ねて軽く押し込み、同じくコーヒーシロップをたっぷり染み込ませる
  

5.ティラミスクリームの残りを塗り広げる
  ラップをして、冷蔵庫で半日~1日寝かす
  
  ティラミスクリームはたっぷりと、
  作りたてより半日以上馴染ませた方が、コーヒーシロップが馴染んで美味しいです
  

6.食べる前に、ココアをまんべんなく表面にふりかける (茶こしを使う)
  
  個人的にはココアがしっとり馴染んだ方が好きです


【20%OFF】iwaki(イワキ) パウンド型(18×8cm用)

【20%OFF】iwaki(イワキ) パウンド型(18×8cm用)
価格:1,037円(税込、送料別)




今回も型を使ってるので簡単ですよ
と言っても、ティラミスは元々大きな容器にたっぷり作りすくってサーブするケーキなので、ティラミスがスコップケーキの元祖かな
細長の容器に対し、このスコップでは若干すくいにくいですけどね~

スポンジをわざわざ焼くのが面倒であれば、もちろんフィンガービスケットを使っても
今のように輸入食材が豊富ではなかったその昔、田舎ではフィンガービスケットがなかなか売ってなくてねぇ
見つけた時は嬉しくって、ここぞとばかりにティラミスを作ったものです  The 田舎者
当時はどこで買ったんだろうなぁ?

当分ケーキは食いたくね~と思ってましたが、味が変わると食べ(ら)れるもんですね



実はなんとな~く落ち込んでる今日
ブログを書き上げるのに時間かかっちゃった
たぶんいつもの気のせいだと思うけど、モヤモヤ気になっちゃう~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



2月10日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 我が家のおせち@常備菜にもなる帆立の旨煮 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
4人 (現在4,588人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗しても諦めないで! パフェ風チョコバナナジャーケーキ

2016-01-27 | お菓子作り
ジョコビッチ相手に勝てる確率は低いと思ってたけど、まさか1セットも取れぬとは
攻めなきゃ勝てないけど、圭くんはミスが多すぎましたね
ジョコビッチの打つボールはなぜコートの枠からはみ出さない~
手足が短いうえに身長も低い日本人選手って不利だよね
そして、シャラポワ様は相変わらずS・ウィリアムズに勝てません



昨日は朝のうちにいい事があったので、起死回生の復活更新をしようと思ったんですが睡魔に負けちゃった
一応頑張ってはみたんだけど、あらかじめ画像を準備しておかなかったので、夕方までに更新できませんでした
今日は特殊任務が待ってるので、その記事をとっくに更新してもう寝てるはずなんだけど、だいぶ予定が狂ってます
あれ?
もう朝じゃん?
超ヤバくな~い?
とーちゃんに怒られる



鬼のパンツ柄ロールケーキ

そろそろ節分のレシピをアップしたいので、恵方巻ロールをもっと極めようと去年から試作してるんですが・・・


これは去年試作した分で、模様はいい感じだったけど、表面が汚いし太すぎたのでもう1回


細さはいい感じになったけど、模様に鋭さがなくて鬼のパンツ模様っぽくない


う~ん・・・もっと稲妻さを出したいですよね

で、今年もリベンジ!
卵黄を余分に入れたスポンジの方が鬼のパンツっぽいので、卵黄プラス生地の美味しい配合を研究することに
まずはスイーツ部用に気合いを入れて



・・・模様が少ないし、キレ具合も甘いですよね
部長 「ヒョウ柄に見える」  それはあなたがヒョウ柄好きだからでは?



完成写真は撮らずに2人で食べちゃいましたが、巻けばこんな感じかな?
やはり微妙ですよね
スポンジは一口食べた瞬間、ふわふわ~と発するほどフワフワだったんですが、一晩保湿した割にはしっとり度が足りなかったような・・・。
卵黄を1個増やしただけで、こんなにバランスが変わってしまうとは難しいな



泣きの2回目
キッチンが寒くて試作もツライ~
なるべく模様をたくさん描くようにし、先端もシャープになるように描いたつもりなんですが、たぶんまだ太いかも?
そして・・・。



なんねこれは?
なんでどす?
なんでなんで?

友達 「虫が這ってるみて~~




ううう・・・。
バターを入れた途端この様です
バターを加えた生地は気泡が重たくなってしまうので、混ぜ込んだらすぐに焼かないとダメなんです
ココア生地で模様を作ってる間に気泡がシュワシュワ~っと潰れ、底にバター生地がたまるので、結果硬い焼き上がりになっちゃうんですねぇ

しかも、試作のチョコクリームもホイップできないという、ダメな日は徹底的にダメというね

でも負けないもんっ
スポンジもチョコクリームも味はよかったので、無駄にはせず美味しくリメイクしましたよ



パフェ風チョコバナナジャーケーキ

ジャーン
臭い物には蓋をしろ
違う違う

キューピー3分クッキングで、流行りのジャー(ガラス瓶)を使ったケーキ作りをたまたま観たんです
作り方は簡単だし、保存もしやすく持ち運びもしやすいので、クリスマスまでにレシピアップできたらいいな~と、瓶などを100均で買っておいたんです
が、作る間もなくクリスマスは終了し・・・。
このまま道具が無駄になるんじゃないかと思ってた矢先、こんな形で役に立つとはね



見た目が悪いスポンジでも、パフェ風に盛り付けてしまえば失敗がわかりにくいし、巻くには緩すぎたクリームも瓶の中なら溢れ出す心配がないので、この方法はナイスですよね


何がいいって、パフェ用の長~いスプーンを使ってほじくり出す瞬間の楽しさったら
これは、昭和時代にパフェが大好きだった子供にしかわからない気持ちかも
今の子ってパフェ食うんかね?
今ほど頻繁にケーキを食べる時代じゃなかった昭和、パフェなんて子供目線からしたらそりゃもうキラキラした食べ物でさ
憧れましたよね?
長~いスプーンに  そこか!



ほらほら、あ~んしてごらん?
美味しいよぉ~

スポンジとクリームの間にバナナをサンドしてあるんですが、チョコとバナナは合いますよね
たまらない美味しさです
今回は、植物性クリーム+板チョコでチョコクリームが作れるかの実験だったんですが、高級な生クリームで作るよりもったり仕上がり、何故か味も美味しかったような
この量を一度に食べようとすると、市販のチョコケーキのように胸焼けする重さはありましたが、きちんとホイップする必要がないなら、安い植物性クリーム+板チョココンビでも十分ですね


 パフェ風チョコバナナジャーケーキ
[材料] 400mlのジャー2個分
スポンジケーキ(カステラでも可) 天板1/2枚分程度
シロップ 適量
チョコクリーム 100ml程度  しっかり泡立ってるホイップクリームを使ってももちろんOKです
バナナ 1/2本

<チョコクリーム>
板チョコレート 30g
生クリーム(植物性) 100ml
グラニュー糖 大さじ1/2程度

<シロップ>
・水 大さじ2
・グラニュー糖 大さじ1
・ブランデー 大さじ2
鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰させてグラニュー糖を溶かす
冷めたらブランデーを加える
シロップを作らずブランデー+水(2:1)1でも可


[作り方]
1.ボウルに板チョコを割入れる
  小鍋に生クリームを入れて沸騰させ、熱々のうちにチョコレートにかける
  泡立て器でかき混ぜてチョコを完全に溶かし、砂糖も加える
  

2.ボウルの底を氷水で冷やしながらかき混ぜ、徐々に速度をあげてホイップする
  
  植物性クリームを使った場合は、完全にホイップできないと思います

3.スポンジをジャーの内径よりひとまわり小さな型でくり抜く
  ハケでシロップをたっぷり打っておく
  
  (一瓶につき3~4枚使用)

4.ジャー(細長い瓶)にスポンジを入れ、チョコクリーム、輪切りにしたバナナを順にのせる
  
  チョコクリームの量はカレースプーンで2~3杯

5.縁を1~2cm開けて、入るところまで交互に重ねていく
  蓋をして、冷蔵庫で数時間冷やす
  

6.表面に切ったバナナやくり抜いたスポンジなどでデコレーションする
  




普通のホイップクリームと比べて欠点をあげるなら、チョコクリームが緩いのでスポンジと瓶の隙間に流れ込んでしまい、断層が見えにくくなってしまうことですかね?
クリームの量を少な目にすればスポンジがもっと見えて可愛くなりますが、そうするとスポンジとクリームの割合が合わなくなってしまい味に影響が出るので、見栄えより味重視かなぁ?
フルーツを見せるように入れたり、赤い苺を入れればもっと映えるかもしれませんね
本家レシピもクリームはたっぷりです)


TOPS風チョコケーキで余ったクルミも入れればよかったな
スポンジは市販品でOKだし、カステラでもいいですね
しぼり出すだけで使えるホイップクリームも売ってるし、これならお菓子作りが苦手だったり道具がなくてもすぐに作れますよね
瓶にこだわる必要もないしね。
簡単なので、頑張った感を出したいバレンタインにどうぞ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



1月26日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 全粒粉入りハンバーガー・バンズ HB使用 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
6人 (現在4,511人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインにもお勧め♪ 家で作れる絶品TOPS風チョコレートケーキ

2016-01-20 | お菓子作り
ついに雁助の告白キタ━(゜∀゜)━!
さぁ、うめはなんて答えるのか
加野屋を出ていかず、夫婦になってあさ達を支えて欲しいですよね
今日の放送分はまだ見てないです)



(夕べのLINEの一部)

しどいわ~
五代様の登場はもうすぐ終わりだけど、火曜のドラマでDEAN FUJIOKAは観れるもんねっ
原作ファンとしてはやっぱりイメージが違うんだけど、あのドSっぷりはドMなあたし(相手による)にキュンキュンくるわ

ダメな私に恋してください 2

ダメな私に恋してください 2
価格:453円(税込、送料別)

       超ドSなイケメン




TOPS風チョコレートケーキ

先日の赤坂TOPS風チョコケーキですが、「風」なのでもちろんあたしの手作りでございます
パッと見は、結構いい感じに再現できたと思うんです
パッと見はね
偽物だとわかった上でよく見てしまうと、粗がいっぱいあるけどね~
薄目で見てちょーだいっ



これは試作のために味見しておいた、本家TOPSさんのカット売りケーキね
この写真が微妙だったために、スポンジが2段なのか3段なのかよくわからず・・・
(なぜHPを見ない!?)
どっちにしろ生クリームを200mlしか用意してなかったので、3段仕様は無理だろうと思い、とりあえず小さいスポンジを焼いて2段で作ってみることに。
今回は、あくまでもチョコクリームの練習がメインだったので



(一切れをもっと厚く切ればよかった

結果、断面ショーはこんな感じに仕上がりました
1段目のスポンジが厚すぎたので、2段目は薄く削ぎ直しました
もっとスポンジを薄く焼いて3段重ねが理想だけど、そうなるとクリームを潰さずに保存できる大きいタッパーが無いんですよね

サンドしてあるクルミ入りクリームの厚さはいい感じかな?
周りはともかく、サンドするクリームの量だけはケチらない方がいいと思います
次回は生クリームをたっぷり用意し、周りにもしっかりチョコクリームを塗りたくりたいですね
色からすると、もう少しチョコが多くてもいいのかなぁ・・・。



スポンジは、カップケーキ用のスポンジ生地を使用しました。
ロールケーキ用の薄いスポンジ状に焼いたらどんな食感なのかと思って
コーンスターチ入りなので、薄力粉だけで作るスポンジよりも軽い生地に仕上がっています。
そのため、ロールケーキなどの折り曲げ作業には向かないけど、口の中でホロッと崩れる食感は最高!
チョコ入りにしてはフワッと軽いチョコクリームと相性がよく、まさに「飲めるケーキ」でした
スポンジがどっしり重たいタイプだと、チョコクリームと合わさってヘビーなケーキになっちゃいますもんね
ほんのお試しのつもりが大成功でした

おそらく、製菓用の薄力粉を使い出す前のレシピなので、でんぷん質を軽くするためにコーンスターチが入ってると思われます。
製菓用ドルチェで作る場合はコーンスターチを入れなくてもいいかもしれません。
おいおい作り比べしてみます。


試作のつもりで作ったんですが、思いがけず美味しく作れたので、TOPS風に作るコツを紹介しますね


 TOPS風チョコレートケーキを作るコツ
[材料] 4~6人分程度(生クリーム200mlで作れる量)
スポンジケーキ 1枚(ロールケーキ用の薄焼きタイプ/おおよそ20cm×24cmのミニサイズ)
シロップ
・水 大さじ2
・グラニュー糖 大さじ1
・ブランデー 大さじ2

製菓用スイートチョコレート 50g
スーパーの製菓コーナーで売ってる共立食品のスイートチョコがお勧め
生クリーム(高脂肪乳) 200ml  明治北海道十勝フレッシュ100のがお勧め
グラニュー糖 15~20g

クルミ 20g程度

スポンジケーキは、カップケーキ用のジェノワーズ生地を2倍量で、20cm×24cmのバットを使って作りました。
割れやすいので注意
粉少なめで口当たりがふんわりしてる3分クッキングのレシピ薄焼きビスキュイなど、お好きなスポンジでOKです。


[作り方]
1.スポンジケーキを焼き、表面の茶色い薄皮はこすって剥がしておく
  (上手く剥がれない場合はナイフで削ぎ取る)
  
  スポンジの作り方は下記のコツ参照

2.スポンジを2等分したサイズ(細長い長方形)に紙を切り、スポンジに当ててにカットする
  同じ形を2枚作っておく
  

3.鍋にシロップ用の水とグラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰させてグラニュー糖を溶かす
  冷めたらブランデーを加え、シロップをスポンジにたっぷり打つ
  

4.クルミは低温のオーブンでローストするか、弱火のフライパンで乾煎りする
  薄皮を剥き、細かく砕いておく
  
  薄皮を剥いた方が口当たりが良くなり、苦みが軽減されると思います(たぶん)

5.ボウルに削ったチョコレートを入れ、湯煎にかけて溶かす
  チョコが溶けたら湯煎から外してグラニュー糖を加え、泡立て器ですり混ぜる
  

6.5に生クリームを3回くらいに分けて加え、泡立て器で7~8分立てにホイップする
  (途中からボウルの底を氷で冷やす早い段階で冷やしてしまうとチョコが固まってしまう)
  
  簡単に泡立つので電動のハンドミキサーは不要です

7.クッキングシートの上にスポンジを1枚置き、泡立てたチョコクリームを塗り広げる
  

8.クリームの上にまんべんなくクルミを散らす
  
  写真の量だと多すぎたと思いましたが、食べると違和感ないのでギッシリ目でOK

9.クルミの上からさらにチョコクリームを塗り広げる
  
  厚めのクリームが絶対にお勧めです!

10.もう1枚のスポンジを重ねる
  

11.全面にチョコクリームを塗り、表面をなるべくキレイに仕上げる
  
  チョコクリームは飾り用に少量取っておく

12.一旦タッパーなどに入れ、冷蔵庫で冷やす
  

13.クリームが固まったら、表面に飾りを施し再び冷やす
  

~先に準備しておくとスムーズかも~
・スポンジを早めに作って保湿しておく
・クルミをローストしておく
・シロップを作っておく
・チョコを刻んでおく
・スポンジカット用の型紙を作っておく


コツ

<スポンジをキメ細かくしっとり作るポイント>
・卵をハンドミキサーの高速で泡立てた後、低速モードに変えて粗い気泡を潰して細かい気泡に変える
・粉類は空気を含ませるよう3回ふるう
・粉類を加えたら、生地を練らないよう、かつ粉が完全に混ざるまでゴムベラで混ぜること
・焼き上がったら即、ラップを広げた上にひっくり返し、敷き紙を一旦剥がして再び被せ、使用したバットや天板を上から被せて保湿させること



<チョコクリーム>
・ホイップしすぎると塗りにくくなってしまうので、角が垂れるもったりしたくらいがお勧め
(普通の板チョコでも作れるようですが、味や仕上がり具合がどれくらい違うかは後で研究しておきます)



<デコレーションの仕方>
・飾りに使うクリームは少量なので、生クリームに付いてるビニール袋を使用
・まずはかなり細口に先を切り落とし、表面に円を描く
・次は5mm程度に先を切り落とし、小さいポッチを搾り出す
・最後は広口に先を切り落とし、葉っぱを描く
(場所によって口金を変えるのも大変なのでビニール袋を使いましたが、口金を持ってるならクリームを多めに用意し、都度口金を変えた方が仕上がりが美しくなります)



専用の口金を使ってないので、細い線や円を描くと歪んだ線になってしまいますね
真ん丸な円を描きたかったのに、楕円になっちゃったし
一応、本物の模様を頭にインプットして作業したんですが、やはり目の前に見本を置いて描くべきでしたね~
こんな時にスマホがあれば・・・。
葉っぱの仕上がりなんてヒドイヒドイ
超、なんちゃって風



粗がバレてしまうし、面倒なので本家の写真は貼りませんがw
個人的にTOPSのチョコケーキの萌えポイントは、縁に絞ってあるクリームじゃないかと
ちょっと段差をつけてある部分に超萌えます 変態かw
絵心がないあたしでもそれなりに仕上がったので、本物の写真を穴が開くほど眺めてから挑戦してみてください



何気に苺ショートを作るより簡単だったし、気合いを入れたいバレンタインや誕生日ケーキにお勧めだな
お相手がチョコ好きなら、プロポーズされちゃうかもよ?
だって、チョコ好きな友達は仕事が忙しくて結局食べることができなかったんだけど、いつか食べられるかもしれない期待だけで性格が優しくなったもん
凄い効果です、TOPSのチョコレートケーキは
買っても高くないケーキだけど、買ってもそれなりなお味なので、ここは美味しい明治北海道十勝フレッシュ100の生クリームを使って作ってね



しかし参りましたね、この寒さ
雪が降った夜から冷え込みが厳しくて残雪はガチガチに凍ってるし、追加の雪が降る可能性だってあるし困るわ~
って、また雪が降ってるし~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ       


いつもありがとうございます



1月19日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
3人 (現在4,472人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナッツオイル消費レシピ♪ ココナッツ香るバナナケーキ

2016-01-12 | お菓子作り
ついにやりましたね~
DAIGOは略語ばっか使ってテレビでは滑ってる感があったし、マラソン走らされた上に北川景子に振られちゃったらかわいそうだな~と勝手に心配してたんですが
2人揃って仲睦まじい結婚会見はよかったですね
ご結婚おめでとうございます



(@YoshikiOfficialより拝借)
だけど、あたしはちょっと悲しいな・・・
中学生だったか高校生だったか、好きだったロックバンドの影響でデビッド・ボウイを知り、ビジュアル系や(男女問わず)美形な人が好きだったため、若かりし頃のデビッド・ボウイの姿に衝撃を受けました
写真のYOSHIKIが当時25歳くらいで、今は50歳
デビッド・ボウイも歳をとるわけですよね・・・。
ご冥福をお祈りします



年も変わった事だし、お正月気分も終わりな頃だし?
ここいらで、冷蔵庫の整理でもしてみませんか?

一昨年から去年の前半、一世を風靡した?ココナッツオイル
冷蔵庫の奥で冷え固まってはいませんか?
はい、ギクッとした人手ぇあげて~

が美味しい季節になったので、切ったリンゴをココナッツオイルでソテーしてシナモンシュガーを振り、アイスを添えて食べるのが一番手軽でいいと思うんですが、ちょっと頑張れば美味しいスイーツに変身しますよ



ココナッツ香るバナナケーキ

できればもう一度だけ試作してからUPしたかったんですが、何度も何度も配合を変えて作ったのでいい加減飽きた~
先日作ったレシピが一番バナナを感じて美味しかったので、もう紹介しちゃいます

説明の前に、まずは作り方から先に


  ココナッツ香るバナナケーキ
[材料] 20cm×20cm程度の容器1枚分
卵(Lサイズ) 2個
三温糖 90~100g  砂糖は減らさないこと
ココナッツオイル 60g
完熟バナナ 正味160~180g
ラムエッセンス 数滴  無くても可
薄力粉(製菓用) 130g  150g入れるとふっくら仕上がります
アーモンドプードル 30g
ベーキングパウダー 小さじ1

飾り用バナナ 適量
仕上げ用ラム酒 適量
仕上げ用粉糖(好みで) 適量

~下準備~
1.材料は室温に戻しておく (冷蔵庫から出したてでもさほど問題はないです)

2.型にクッキングシートを敷いておく
  

3.ココナッツオイルは湯煎かレンチン加熱して溶かしておく
  

4.の粉類は合わせてふるっておく

5.オーブンは175℃に予熱する

[作り方]
1.ボウルに卵を入れて軽く溶きほぐす
  砂糖を加え、卵と砂糖が馴染むまで泡立て器でかき混ぜる
  
  スポンジケーキのようにもったりするまで泡立てる必要はないです

2.ココナッツオイルを少しずつ加えていき、卵液に馴染ませる
  

3.バナナをフォークで細かく潰し、卵液に加えてよく混ぜる
  ラムエッセンスも加える
  

4.ふるった粉類をもう一度ふるいながら加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる
  

5.型に流し入れ、型を台の上に軽く打ち付けて空気を抜く
  輪切りにしたバナナを並べる
  

6.予熱が終わったオーブンへ入れ、30分ほど焼く
  (竹串を刺して生焼けの生地がついてこなければOK)
  

7.焼き上がったら型から取り出し、網の上で冷ます
  熱々のうちにラム酒をハケで塗る
  

8.冷めたら切り分け、好みで粉糖を振る

冬場はケーキが冷え固まるので、暖かい部屋にしばらく置いてから食べるか、数秒電子レンジで温めるとふんわりした食感が楽しめます。




どうでしょうか?
手順的にはとっても簡単ですよね
ラム酒とアーモンドプードルが常備してないかもしれないけど、最悪なくてもどうにか?
試作の時はパウンドケーキ型を使って半量で作ってるんですが、型はなんでもOKだし、どうやって作ってもそれなりに作れるので、気軽に作ってみてください

最大のポイントは、砂糖を減らさないことです
砂糖が多めなので減らしたくなるんですが、砂糖が少ないとあまり美味しくないんですよね



写真は一番最初に作ったものなんですが、角フェチが萌えそうなくらいきっちり焼き上がってますよね
今回紹介したレシピより粉とココナッツオイルの量が多いので、ふっくら膨らんでいます
実際はもう少しもったりと仕上がると思いますが、写真のようにふっくらさせたい場合は粉の量を増やしてみてください
ココナッツオイルを多く入れてしまうと、当日に食べる分にはいいけど、翌日以降オイルがしみ出してきてココナッツ味が強すぎてしまうので、入れすぎには気をつけてください
半量くらいで作って、すぐ食べきってしまうのがお勧めかな?

<姉妹レシピ>
ココナッツラム香るパイナップルマフィン


次は、ホットケーキミックスを使ってもっと簡単に作れるバナナマフィンを試作してみます
成功したら紹介したいと思います


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



1月11日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 食べやすくアレンジ☆中華風七草粥 by らるむ。
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
3人 (現在4,437人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする