Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

今からでも間に合う“重ねて美味しい”クリスマスケーキ

2015-12-25 | お菓子作り
サンタクロースがトナカイのソリに乗ってやってくるのはいつの時代の話なんだろうか?
現代のサンタさんは、バイクに乗って寒空の中を飛び回ってますねぇ
ご苦労様っす
ピザ食べた~い!



今日は、クリスマス当日でも間に合うケーキ第二弾です
クリスマスは、24日にメリクリと言い合いお祝いをする習慣にありますが、曜日によってはご馳走を食べるのは23日や25日だったり
25日の今日はケーキが半額で売ってることもありますが、何も準備してなくても、今からでも間に合う簡単ケーキを紹介します
作成時間は超早いです



フルーツたっぷりスコップケーキ

スコップケーキとは、スコップ(シャベル)というよりスプーンですくって食べるケーキの事を指すらしいのですが・・・
えぇ~?
だったら、わざわざ高いスコップを買うんじゃなかったぁ~
家にある大きなスプーンで十分だったわ
だって、スコップを探してたところで素敵なスコップに出会ってしまったんだもの
なのに、スコップの先端しか写真に写ってないというね



スコップケーキは、スポンジ・クリーム・フルーツなどを重ねた、容器に入ったままのホールケーキといった感じです
円形のスポンジにクリームを塗って美しくデコレーションする必要がないので、とっても簡単に作れるのです
今回はスポンジを焼いてますが、市販のスポンジやカステラを使えば生クリームをホイップするだけで作れるし、お菓子作りが苦手な方や時間がない方にもお勧めですよ



小さいスコップや大きなスプーンですくって取り分けるスコップケーキ。
正確に切り分ける苦労もないし、大胆な感じがなかなかイイです
今回はケーキの断面図がありませんが、ガラス容器の方がスポンジやフルーツの層が見えて可愛いですよね
もう少し高さのある容器を探したいです


 フルーツたっぷりスコップケーキ
[材料] 4~6人分(容量1Lの容器を使用)
スポンジケーキ 1枚(ロールケーキ用の薄焼きタイプ)
ブランデー水 適量
(ブランデー:水=2:1の割合で混ぜたもの)
生クリーム 200ml
グラニュー糖 25g
バニラエッセンス 数滴
好みのフルーツ 適量
ミントやクリスマスオーナメント

スポンジは市販の丸いスポンジケーキやカステラで代用してもOKです

[作り方]
1.スポンジケーキを焼き、表面の茶色い薄皮はこすって剥がしておく
  

2.型のサイズに紙を切り、スポンジに当ててスポンジを型の形にカットする
  2枚作っておく
  

3.生クリームにグラニュー糖とバニラエッセンスを加え、
  ボウルの底を冷やしながら8分立て程度にホイップする
  40%以上の高脂肪乳タイプを使う場合はホイップしやすいので泡立て過ぎに注意

4.型にスポンジを敷き、ブランデー水をハケで塗る
  

5.スポンジの上に泡立てたホイップクリームを塗り広げる
  

6.食べやすい大きさにカットしたフルーツを散りばめる (水分はペーパーで拭き取る)
  フルーツの上にもホイップクリームを塗り広げる
  
  フルーツが動いてしまうので、ここに使うクリームはやや緩めの泡立てがいいと思います

7.スポンジを重ね、同様にブランデー水をハケで塗っておく
  

8.表面を覆いつくすようにホイップクリームを塗り広げる
  

9.フルーツやミントをトッピングする
  余ってればホイップクリームを搾り出しても可愛いです
  
  今回は200mlの生クリームがピッタリ使い切りました




スポンジケーキはこのレシピもお勧めですが、今回は3分クッキングのレシピでお試し
粉少なめレシピなので口当たりがふんわりしてて、スコップケーキ向きなスポンジでした
簡単に作った割にとても美味しく、お客に来てたおばちゃん達にも好評
ショートケーキを食べた!って気になりましたよ

クリームはあと少しかな?って段階から一気にホイップされてしまい、ちょっと固すぎたと焦ったんですが
これくらいしっかりしたクリームの方が、取り分けたり容器を変えて保存する場合は垂れずに扱いやすいですね
一度に食べきってしまうならもう少し緩く泡立て、とろ~っとしたクリームでもいいですよね

デコレーションする苦労が半分以下なので、いろいろなバージョンのスコップケーキを作ってみたいです
メリクリ



そろそろストウブデビューをしたく、気になる商品の現物を見にアウトレットへ
自分にクリスマスプレゼントです
以前、イッタラのアウトレットへ行った時点で薄々気が付いてたんですが、物によってはアウトレットで傷ものを買うより、楽天などで新品を買う方が安いです
ただ、サンタさんが側にいる場合は、やっぱり現地へGo~だよね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ       


いつもありがとうございます



12月24日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 冬の漬物@白菜と塩昆布の浅漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在4,381人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIHARA×ヨーグルトポムポム

2015-11-17 | お菓子作り
おはようございます。


激しく眠いです
激しく肩こりです
廃人です
ついに、長電話が3時間半を超えましたっ

ほんとね、コメントで言われて気がついたけど、速い人だったらフルマラソンを完走できちゃう時間をずっと喋ってるんだね
女って恐ろしいわ~
ただ無駄話をしてる訳でなく、来月のとあるイベントについての作戦会議をメインに、恋話・ファッションの話等々、話題が尽きない訳なんですが。
日々、LINEしまくり電話しまくりで、親友の旦那に「また電話してんの よくそんなに話すことが・・・」と呆れられちゃいました
そらそーだろね
あたしが旦那でもそう言うわ~
もう、うちら付き合ってんじゃね?ってくらいラブラブなのです
高校生の頃から、酸いも甘いも何もかも知ってるからねぇ・・・。

昨日は早起きしたし、今日も睡眠を優先させたいところだけど、これ以上サボるといい加減愛想を尽かされるので
眠い目を擦りこすり頑張りますよ~



キャラメル林檎のヨーグルトポムポム

これは、10月の終わりに紹介したキャラメル林檎のヨーグルトポムポム
そもそもヨーグルトポムポムってなんじゃらほい?ですよね
きゃりーぱみゅぱみゅの仲間系?みたいなww

調べてみたところ、ポムポムの「ポム(pomme)」はフランス語でりんごという意味で、要はりんごを使ったヨーグルトケーキだと
料理研究家のマドモアゼルいくこさん著『秘密のケーキづくり』に載ってるレシピらしいんですが、簡単に手に入る基本的なお菓子作りの材料を次々とボウルに入れ混ぜて焼くだけなので、お菓子作りが苦手な方でも簡単に作れ、昭和のお母さんにも、平成のお母さんにも長く愛されてるレシピなようです



先日受賞させていただいたコンテストの副賞が届いたんですが、素敵な有田焼のお皿が沢山!
レトロな雰囲気がありますよね~


いろいろブランド品に疎いあたしなのでKIHARAも知らず、上手く使いこなせるかすら?
どんな料理が合うだろう・・・そうだ!ヨーグルトポムポムなら合いそうかも

さっきの説明は、このための前フリですw



マドモアゼルいくこさんのヨーグルトポムポム

基本のレシピをほぼ忠実に作ってみました~
うん、上手く作れたわ
お皿との相性もなかなかかすら?
ただ混ぜるだけで失敗知らずなのは本当のようですね



ヨーグルトポムポムはふっくらしてるスポンジケーキではなく、クラフティ(硬い焼きプリンみたいな焼き菓子)に似たプニュッとモチッとした食感のケーキなんですが、紅玉とヨーグルトの酸味が甘味と交わり、思った以上に美味しかったです
甘いんだか甘くないんだか、柔らかいんだか柔らかくないんだか・・・そんなイメージのお菓子だったんですが、これは結構イケますよ
(友達は好き、スイーツ部部長は嫌いだと言ってたので好みが分かれるかも)

焼くと美味しい紅玉ならではの美味しさもあるので、普通のりんごより紅玉がお勧めですね
やや酸味が強いので、砂糖を増やすか甘いヨーグルトで作った方が美味しそうな気がします。

今日はあたしのレシピではないので、を外して紹介しますね


マドモアゼルいくこさんのヨーグルトポムポム
[材料] 直径20cmのパイ皿一台分
りんご 小2個  紅玉推奨
レモン汁 少々  今回不使用
卵 2個
砂糖 80g
サラダ油 1/2カップ
プレーンヨーグルト 1カップ
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
(バニラエッセンスを数滴入れました)

型用バター(マーガリン) 適量
薄力粉 適量
仕上げ用粉砂糖 適量

<下準備>
1.型にバターを塗って粉をはたいておく
  

2.薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく

3.りんご1個は皮を剥いて芯を取り、4~6つ割りにした後薄切りにする
  残りの1個は皮を剥かずに芯だけ取り除き、薄切りにしておく
  (共に好みでレモン汁をかけて酸化防止をする)

4.オーブンは180~200℃に予熱しておく

[作り方]
1.ボウルに卵・砂糖・サラダ油を入れて泡立て器でよく混ぜる
  さらにヨーグルトを加えてよく混ぜる
  

2.ふるった粉をダマができないよう少しずつ加え、とろりと滑らかになるまでかき混ぜる
  
  なるべく練らない

3.タルト型に刻んだりんごを敷き詰める
  
  (この部分はオリジナルレシピとは異なります)

4.2の生地をりんごの上に流し込む
  
  入れすぎ注意警報発令中

5.薄切りにしたりんごを重ねながら放射線状に並べる
  

6.予熱が終わったオーブンに入れ、中心に火が通るまで40分ほど焼く (200℃推奨)
  
  周りが濃いキツネ色になるまで焼く

7.粗熱が取れたら型の縁から生地を外しておき、冷めたらお皿に移す
  粉砂糖を振って切り分けて召し上がれ
  
  常温か冷やして食べるのがお勧めです




りんごを入れすぎてしまったので焼き上がりに時間がかかり、しんなりしたりんごが底に溜まって型抜きするのが危険だったんですが
しっかり焼けた端っこの部分がサクッとしてて美味しかったです
サクッとしてるのにプニュとしたケーキ・・・面白いです
ちょっと口当たりが油っこいので、もう少しサラダ油を減らしてもいいかもしれませんね
粉の一部をアーモンドパウダーに置き換えたら美味しそうだな~など、いろいろアレンジできそうです
酸味好きな女性ウケしそうな昭和のケーキ、一度お試しアレ


眠すぎて思考停止
文章が支離滅裂だったらスミマセン


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



11月16日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在4,106人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリチ入り巨峰のマフィンレシピは来年の宿題

2015-11-14 | お菓子作り
おはようございます
寒いですね~
せっかく紅葉の時期なのに、全国的に雨雨雨!




薬が切れるとかなり痛いし、まだまだ痛みはあるけれど、立ったり座ったり普通に歩くのはだいぶ楽になりました
なんか痛みが下へ下へ移動してるような~
悪化しないよう、できるだけ猫のベッド係りは遠慮したいんですが、こんな風にベッタリ甘えて寝られるとねぇ
拒否できないですよね~



気が付くとカンコまでいるし
ミーさんは体重を上手く分散して座るので我慢できるけど、カンコは全体重をかけてくるのでメッチャ重いんです
カンコはどこでも寝る子なので、布団の上へポーン



呼ぶと2匹とも顔を上げるのでかわいいんですけどね
よく懐けたもんでしょ?



秋深し、巨峰も梨も栗ももう終わり~



クリチ入り巨峰のマフィン

今年最後のチャンスなので気合いを入れて作ったんですが、またしても失敗しちゃいました
焼き立ての手触りはフワフワで、齧りつきたいくらいだったんですけどねー
表面が固めに焼けてるので、牛乳が多いのかもしれないな



クリチ入りブルーベリーマフィン

1回目の失敗:バター50gに対しクリームチーズ50g
クリチ感が少なかった



2回目の失敗:見るも無残な姿に・・・なんでだす?
クリチ感は結構感じました (配合わからん)


3回目の失敗:見た目はまぁまぁOK



バター50g?
クリチ(キリ)が2個入ってるので36gかな?



味はどうだったかなぁ?
たった36gのクリチでは、チーズ感が低かったはず
角切りクリームチーズを混ぜた方がいいと思った記憶あり



4回目の失敗:バター30gに対しクリームチーズ60g、薄力粉を10g増やしたら粉っぽかった
コープのクリームチーズはパンに塗ったりそのまま食べるにはしょっぱくて美味しいけど、お菓子には向かない!
クリームチーズの味が弱かったです


ちゃんとメモをとっておかないので(この家のどこかにあるかもしれない)、勘だけで作るからいつまで経っても成功しないんですよね
美味しくないけどクリチが残ってるので、一度バター無しで作ってみようかな。。。
ブルーベリーで試作はできるけど、完成写真は来年まで持ち越しとなってしまいました
来年のあたし、ガンバレー

あぁもう、来年の目標が今から沢山あるわねぇ(汗)
古い目標なんか、もう忘れちゃったっちゅーのw




巨峰のマフィン

ちなみに、元レシピはこの子です
一回、基本に戻ろうかな


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



11月13日の報告 
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
2人 (現在4,088人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴だけど病み付きになる和梨のフライパンケーキ

2015-10-19 | お菓子作り
おはようございます。
初回は冴羽リョウに見えたんだけど、昨日は上川さんに見えてしまいました

テニスの上海マスターズは、無敵ジョコビッチの完全優勝で終わりましたが
ナダルのサーブ前の変なクセが気になって動画を探してるうちに、もっと面白い動画を見つけました


(動画が削除されてしまったので差し替えました。 3分10秒頃からが見どころです)

こんな几帳面すぎる人とは絶対一緒に暮らせな~い
一年中怒られっぱなしだわ




和梨のフライパンケーキ

今年は梨を沢山いただいたので、なんとかケーキにできないかと挑戦
結論から先に言うと、美味しいには美味しいけど、酸味も甘味も中途半端な和梨はお菓子には向いてないんじゃないかと
なんかね~、甘味酸味食感全てが半端なのよ
焼き菓子に使うフルーツとしては、林檎には敵わないですね



誰でも作りやすいよう、また、やる気スイッチが入りやすいようホットケーキミックスを使い、さらにフライパンで焼けるケーキにしてみました
粉を計量する手間は一緒だけど、ホットケーキミックスだとよく膨らむし、適当に作っても失敗しにくいんですよね
フライパンで焼くのさえ面倒なら、炊飯器でも作れると思います



梨は酸味が物足りないし、せっかくキャラメリゼにしてもボヤッとした存在
ケーキ生地もホットケーキ感を消せず、何か一味足りない、いかにも手作りケーキな素朴感満載ですが
美味しい明治北海道十勝フレッシュ100のホイップクリームを添え、シナモンシュガーを振りかけて食べると、なかなかの美味でございました
ホットケーキの素朴感がいいのか、妙にまた食べたくなる中毒性を持ってるんですよねぇ
ホイップクリームを添えていただきたい、家庭用ケーキでございます


 和梨のフライパンケーキ
[材料] 8人分
<直径20cmのフライパン使用>

梨のキャラメリゼ
梨 1個~1個半弱 林檎でも可
無塩バター 10g
グラニュー糖 15g

パンケーキ生地(厚みが薄くなるけど半量でもOK)
卵 Mサイズ2個
砂糖 大さじ4
牛乳 100㏄
バニラエッセンス 2~3滴  なければ入れなくても大丈夫
ホットケーキミックス 200g
無塩バター 30g
サラダ油 40㏄

仕上げ用
ブランデー 適量
ホイップクリーム 適量
シナモンパウダー 少々

[作り方]
1.梨は皮を剥き、縦4等分に切る
  さらに3~4等分に切り、12~16切れのくし切りに
 

2.フライパンにバターとグラニュー糖を入れ、中火にかける
 
  砂糖が溶け、茶色く色づくまで加熱する
 

3.梨を入れ、カラメルソースを梨に絡ませる
 
  飴色になるまで梨をソテーし、皿に取り出す
 

4.梨をソテーしたフライパンは洗わずに、梨を放射状に並べる
 

5.ボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除いて溶きほぐす
  砂糖を加えたら泡立て器でよく混ぜ、牛乳とバニラエッセンスを加える
 

6.ホットケーキミックスを加えて軽く混ぜる
 
  目の粗い味噌濾しでいいので、一度ふるっておく方がベターです

7.溶かしバターとサラダ油を加え、まんべんなく生地を混ぜる
 
  泡立て器でかき混ぜOKですが、なるべく生地を練らないように

8.梨を並べたフライパンにホットケーキ生地をそっと流し込む
 
  
9.蓋をして、極弱火で焼き始める
 
  フライパンの下に網などを1枚挟んで、極極弱火にすると焦げにくいです
 

10.沸々と穴が開き始め、表面の生地が半分以上渇いてきたら、(中心部分は半生の状態)
  サイドにヘラを入れて焼き色を確認する
 
  厚みが薄くなるけど、もう少し口径の広いフライパンで作れば生焼けにならないかも?

11.程よい焼き色がついていたら裏返し、再び蓋をして中心まで火を通す
 
  梨が崩れないよう、油を薄く塗った一回り大きいフライパンにパタンと裏返して焼きました

12.焼き上がったら、熱いうちにブランデーをハケで塗ってケーキに染み込ませる
 

13.緩く泡立てたホイップクリームを添え、クリームにシナモンシュガーを振りかけいただく




完成~
中心部分にも梨を配置した方が良さそうですね
温かいうちに食べてもいいし、 バニラアイスを添えても美味しいかも
一晩寝かせばしっとり度が増しますね
生地にオールスパイスや、シナモン・ナツメグ等のスパイスを混ぜればホットケーキ感が減るかな?

レシピは薄切りの梨Ver.で載せましたが、この薄さだと食べた時に梨の存在が薄く。
厚切りVer.でも作ってみたら、そちらの方が梨の存在を感じたのでお好みでどうぞ


<別の作り方>
(弱火で焼くためグラニュー糖がさほど焦げず、キャラメリゼ感は薄い仕上がりになります)

・梨は12~16切れのくし切りに
 
 生のままでOKですが、焼いた時に水分が出ないよう、
 先にレンチン加熱しておく手もあります (電子レンジ(500w/強)で2分半~3分程度)
 
・フライパンにバター10~15gを塗り広げ、グラニュー糖を大さじ2弱振りかける
 
・グラニュー糖の上に梨を放射状に並べる
 
 12等分だと厚みがあるので、放射状に並べにくいです
 
・梨14切れ、パンケーキ生地半量の場合
 
・梨12切れ、パンケーキ生地全量の場合 (フライパンいっぱいの仕上がり量になる)
 

フライパンに塗るバターが少ないと、梨と生地がフライパンにくっついてしまい上手く剥がしにくくなるので、塗るバターはケチらない方がいいと思います



1ダース24Lあった明治北海道十勝フレッシュ100の生クリームですが、全て使いきったことをここに報告いたします
これだけあれば、過去レシピを作り直したり、いろんな料理に挑戦できると思ったんですが、ほとんどをケーキで消費してしまったために、料理に使えたのは2Pほどでした
わずかな期間にこれだけの生クリームをほぼ一人で食べたなら、さぞや肥えるだろうと思ってたんですが、不思議と体重は減るばかり
生クリームを食べなくなってからの方が体重が増える増える
生クリーム消費中はダイエット中だったのと、今はダイエット中じゃないってのもありますが、高脂肪乳のアイスクリームがダイエット食品なように、高脂肪乳の生クリームにもダイエット効果があるのでしょうか
バニラの香りはダイエット効果があるみたいですけどね~
確かに、食事前のおやつにケーキを食べると満足し、夕飯は少しでも我慢できたような気も・・・。
ただ、体重は減ったけど、内蔵脂肪やコレステロールは増えた可能性もあるので、生クリームダイエットはマネしないようにね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます



10月18日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon スパイシー!シンガポール風カレー焼きそば by らるむ。
Cpicon 缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
5人 (現在3,959人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他を寄せ付けない圧勝のメロンケーキ~すぐ作れるお一人様Ver.~

2015-10-07 | お菓子作り
おはようございます。
昨日はメチャメチャ暑くて、張り切って半袖で出かけたのに・・・陽が落ちたら寒いこと
冬が目の前ですねぇ




「またメロンもらったよ」
「ケーキ?」

これって・・・食べたいって意味だよねぇ?
作れってことでしょ??



生クリームが1パックしかなかったので、お一人用ケーキにしようと、バットを使った小さいスポンジケーキを焼き

レシピはこちら
感動のふんわりふわふわ☆ビスキュイ生地 <別立法>
ポイントは、焼き上がったら熱いうちにひっくり返し、天板(バット)を被せたまま蒸らすことです。
この手間は絶対に省かないこと!




スポンジが完全に冷めたら三等分に切り、メロン果汁入りシロップをハケで打ちます

<メロン果汁入りシロップはこちらを参照>
Cpicon 爽やか♪メロンショートケーキ by flan*



スポンジに泡立てたホイップクリームを塗り広げ
均等な厚みにスライスしたメロンをまんべんなくのせ  (メロンの水気はペーパーで吸い取る)
メロンの上からもホイップクリームを塗り広げ、もう一枚のスポンジを重ねます。
この作業を2回繰り返します



最後の1枚を重ねたら、表面にもホイップクリームを塗り広げます
メロンを置いてしまうので、そんなに気にすることはないけど、できれば均一に塗った方が気分がよろしいです



極力メロンの厚みを均一に切り、気を使いながら並べたつもりなんだけど、いい具合に傾斜がついてしまいました
具を挟む料理に発生しやすいミスですね~



まぁ、細かいことは気にしない!
温めたナイフか包丁で、周りの部分を慎重にカットしましょう
ちょっとメロンが厚すぎちゃったかなぁ?



搾り出し袋に入れたホイップクリームを、大きく、または小さく搾り出します
小さくクリームを搾り出してみたら、アポロチョコのようでかわいかったです
そして、丸くくり抜いたメロンや形よくカットしたメロンを、空いてるスペースに飾ります。
あれば、メロンに艶出しのナパージュを塗ると、キラキラ輝いてキレイですよね

え?
長方形になってないって
目の錯覚でしょう



メロンケーキ

はい、完成~
あっという間にできたわ

今回も超絶美味しかったです
この数週間で、いろんな(ロールケーキの)スポンジを焼いて食べてきましたが、やっぱりいつものレシピが一番
初心忘れずべからず・・・。
本当にこのスポンジケーキはとろける食感で、スポンジを食べてるのかクリームを食べてるのかわからないくらいなんです
まさに飲めるケーキとはこのこと~

最近かなりボケてるので、共立てだ別立てだと支離滅裂なことを言ってる気がします。
全ては若くして痴呆が始まったかわいそうな奴だと、過去のことは忘れてくださいw




丸いホールケーキの方が迫力はあるけど、丸いスポンジを3枚にスライスするのは難しい
2人分程度なら、今回のような作り方が簡単でいいですね
ロールケーキにした方がなお簡単な気もしたんですが、ロールケーキは見た目の派手さに負ける気がします



今までメロンケーキにさして興味を持ってなかったけど、メロンがこんなにもケーキに合うとはねぇ・・・ほんと、メロンケーキがベストオブショートケーキな気がします
苺ショートってなんですのん?状態
メロンケーキはホイップクリームがたっぷりの方が美味しいので、もっと全体的にクリームたっぷりで作った方がとろけるので、生クリームはたっぷりと用意してから作りましょう





で?

メロンが大好きなスイーツ部部長は、もちろんメロンケーキから食べ始め
「今回は北海道のメロンじゃなくて、普通のスーパーで売ってるメロンだからあまり美味しくないよ?」の言葉にも、「十分美味しいよ。北海道メロンはケーキにしちゃもったいない。ケーキ用のメロンは安いメロンで十分!」といかにもメロン通な発言をなされ
一応あたしにも2口くれたけど、バクバク食べ進めてあっちゅう間に1.5人前サイズを完食
バクバク食べ進めたんだから、美味しかったんだよね?
その後の事件が衝撃的すぎて、あまり美味しいって言ってた記憶がないんだけど・・・。
      
メロンケーキの後に、冷凍しておいたモンブランロールも出したんです
ただ、解凍が間に合わなくて美味しさ半減の状態で
メロンケーキでお腹が満足してしまったのもあるけど、まずそうな食べ方をしたのを見逃さなかったあたしでございます
まぁ、モンブランは嫌いって言ってたし、冷凍庫から出し忘れたあたしも悪いんだけどさ・・・。
それに、先に大好きなメロンケーキから食べさせちゃったしね~
大・失・敗!

あのモンブランロールも、メロンケーキの前では瞬殺で負けてしまう
メロンケーキ最強伝説が生まれた夜でした~


残されたかわいそうなモンブランロールは、あたしが怒りながら半べそで食べたわい


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ     


いつもありがとうございます



10月06日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 夏の常備菜① 揚げナスの南蛮漬け by らるむ。
Cpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
7人 (現在3,913人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渾身のWマロンのモンブランロール

2015-10-05 | お菓子作り
おはようございます。
また一週間が始まりましたが、今週は良い天気が続くみたいですね

今日から楽天ジャパンオープンが始まりますが、圭くんの相手は、ナダルやマレーも倒したことのある18歳だとかって
今回も初戦から油断大敵ですね
日本でやる大会なのでNHKあたりで放送するかと思いきや、またWOWOW
今日だけは無料放送だけど、あたしの問題は昼間の試合・・・



「モンブランは嫌いだけど栗は好き

たったその一言でスイッチが入り、面倒臭い栗の皮を剥き始める・・・。



鬼皮と渋皮を剥いた栗は水に浸けてアクを抜き、 (水がある程度濁らなくなるまで、数回水を換える)
潰したくちなしをお茶袋に入れ、栗の入ったボウルに入れる
くちなしの~白い花~と歌いながら、一晩待つ

裕次郎だっけ? 聡だっけ? 誰だっけ・・・あ、哲也?



栗が黄色く染まったら、たっぷりの水と共に栗を茹でる
栗が割れないよう、火加減に気をつけて
あたしは最後の最後に目を離し、茹で過ぎて見事に栗が割れました



シロップ(砂糖やみりんや塩など)でさらに栗を煮込みますが・・・。
(作り方はいろいろあるので、cookpadなどを参考にどうぞ)

あたしの場合は面倒だったので長野で買ってきた壇蜜ならぬ栗みつがあったので、それに漬け込んだら絶品でした
案外安い栗みつ、こんな使い方に買うのもいいかも
栗が突然増量してるのは、ポケットの中で叩いたからではなく、味が浸み込みやすいよう敢えて割ったのですw



栗を漬け込んでる間に、ココア入りのスポンジケーキを焼きましょう
スポンジはプレーンでもコーヒー風味でもいいけど、ほんのりココア風味なスポンジが合うかな?

スポンジを冷まし、渋皮煮が漬かってたラム酒入りシロップをハケでスポンジに塗ります。
(渋皮煮のシロップがなければ、水0.5:1ラム酒を混ぜたものか、ラム酒を混ぜたシロップを使用)
グラニュー糖とラム酒入りシロップ、さらに練乳を加えて泡立てたホイップクリームをスポンジに塗り広げ、細かく刻んだ栗の渋皮煮と甘露煮を散らします。
(巻き始めの手前部分にはクリームを多めに置く)
液体を入れすぎるとホイップできないので、ラム酒入りシロップの入れすぎに要注意です



そして、一気に巻き上げていきましょう

わかっちゃいるけど、やめられない
やっぱり我が家の小さいサイズのスポンジでは、あの量の栗とクリームを巻ききることはできず、最後は見事にクリームと栗が押し出されて溢れ出たので、証拠隠滅とばかりに口に押し込んじゃいましょう
ロールケーキは乾燥しないよう、使用済みのオーブンシートとラップを使って包み、冷蔵庫で数時間冷やし固めます



その間に生クリームを再びホイップし、マロンペーストと混ぜ合わせます。
先っぽが切られてないタイプの搾り出し袋か普通のビニール袋、細口金具を持ってるなら専用の搾り出し袋に詰め、使うまで冷蔵庫で冷やしておきます

(マロンペーストは、2014年モンドセレクションで金賞を受賞したホセ・ポサーダさんからいただいた美味しいマロンペーストを使用しました)



ロールケーキが冷えたら、搾り出し袋の先を細く切り落とし、ロールケーキの上に素早く何重にも搾り出します
切り口が細すぎるとクリームが出てこないし、太すぎるとカッコ悪いし、ちょうど良くても搾り出すとウネウネしちゃうし、この技は素人には難しいです
再び冷蔵庫で数十分冷やしましょう



その間にノーマルのホイップクリームを作ります
マロンクリームが冷え固まったら、ホイップクリームをロールケーキの上部に適当な間隔に絞り出し、汁気を切った渋皮煮と甘露煮をのせ、あればミントの葉などを飾って完成~
そうそう、ロールケーキの両端は温めたナイフで切り落としましょう


飾り用の栗は半分に切ってのせましたが、細かく刻んだ栗をのせてもいいですね
栗が一ヵ所互い違いになってないのはこの写真だけなので、スルーでヨロシコ



Wマロンのモンブランロール

人に食べさせたい思いがあったから作れたのか、頻繁にケーキばかり作ってたからなのか、案外簡単に作れちゃいました
なんとな~くで作っちゃったけど、よ~く見なければそれなりに良い出来かな?
よ~く見ちゃダメよ



今回に限っては意地なのか、単に学習しないだけなのか、相変わらず巻きが下手なままです
クリーム割れするクセも直ってないし
美味しいクリームだったけど、例の明治北海道十勝フレッシュ100はロールケーキとの相性が悪いのかも?
いや、やっぱり泡立て方が悪いのか・・・。


大きい栗をたっぷり乗せたので、ドッシリと重たいロールケーキになっちゃいました
よく潰れなかったと思うわ
真上から見ると、なんとも栗の大きさがバラバラで不格好
クリームの搾り出し方にも迷いが出まくり~



栗の大きさはできる限り揃えないとダメですね
それが無理なら、刻んじゃうしかない
あと、栗は高いので少しでも廃棄率を減らしたく、ケチケチした剥き方をしちゃいますが、それをやっちゃうと甘露煮の表面が凸凹で仕上がりが美しくない
もったいないけど、渋皮をナイフで削り落とすのではなく、包丁で大胆に切り落とすように渋皮を剥いた方が良いみたいですね



一人分にカッツするとこんな感じです
最初は激甘で一切れ食べるのがやっとだったんですが、翌日以降は馴染んできたのかもっと食べやすく
高くてなかなか買えないマロンペーストを使ったケーキは、素人作でもかなりうまい!
もう、ケーキ屋で買う必要ないくらい絶品でございました
甘いケーキになるのはわかってたので、スポンジは共立てではなく別立てスフレタイプの軽いタイプにしました。

これ、買ったらいくらするでしょうねぇ
今回は栗も生クリームもマロンペーストもいただきもので、手作りの渋皮煮があったからすぐ作れたけど、全部揃えるとなるとかなり大変!
それこそ食べたい分だけ買った方が・・・
ただ、材料さえ揃ってれば、自宅でもこれだけの物が作れるとわかったのはいい経験になりました
見た目のクオリティにこだわらなければね
それも慣れなので、何度も作ってるうちにいつか技術は上達するので、日々「まれ」の世界ですね


で?
ワタシのやる気スイッチを押しちゃった、無責任発言のスイーツ部部長さん。
当の本人は風邪で寝込んでしまい、一番いい状態の時に食べられなかったという・・・。
間が悪いのは、あたしなのかKY部長なのか
この話はつづく



今日もカンコは洋服の上を狙って寝ています
あたしのニホヒを嗅ぐと落ち着くのか、それとも臭いのか?


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



10月04日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 温泉旅館の朝ご飯@きゃらぶき(蕗の佃煮) by らるむ。
Cpicon とろとろ♡漬けサーモンとアボカドの温玉丼 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
9人 (現在3,899人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渾身のモンブランロールvs愛あるメロンケーキ&気の早い「来年の目標」

2015-10-04 | お菓子作り
村上大介くんにひとこと言いたいけど・・・ここでは我慢するっ


ブログランキング・にほんブログ村へ

真央ちゃんの復活バンザーイ バンザーイ
初戦で3アクセルを失敗するとトラウマになりそうだから、成功して本当にホッとしました~
そして。
真央ちゃんの後に滑ったトゥクタミシェワが、冒頭の3アクセルで転倒した時、
無意識に「よしっ!」と喜んでしまった自分の心の狭さに驚愕しました
真央ちゃんが好きすぎてごめんなさい
来年の目標は、「心の広い女になる」にするわ~




先週、部会が急遽中止になって、食べてもらえなかった涙のモンブランロール
面倒臭いので二度と作りたくないけど、リベンジもしたい渾身の一品



そして、またまたメロンをもらったため  今年7個目!
前々回のメロンケーキを食べ損ねたスイーツ部部長のために、出来上がり量2人分の簡易Ver.を作成


レシピのない作り方と、お味の結果諸々はまた今度。
スイーツ部会の夜は血圧が上がりすぎるのか、血管が切れそうなほど頭が痛くてたまらん
ボーッとしてるうちに数時間経っちゃったのでもう寝ます


てかね?
毎回人にケーキ作らせといて、タダで食べといて、バクバク完食しておいて!
最後に言ったセリフが「美味しかった」ではなく、他所のケーキ屋を褒める話
もちろん超絶美味しかったから、バクバク瞬殺で食べ切った訳だけど、

でもね!

比較的心が狭くてキレやすく、でも基本的には真面目で優しくて、人に尽くすのも好きだし、海よりも深く山よりも高い愛情を注ぐタイプのあたしを、その一言で完全に怒らせたよねー?
もう、スイーツ部部長を解任じゃっ
次回があっても、何も作ってやらね~

来年の目標に「すぐキレない」も付け加えよう・・・。




ノロマなワタシはいつも時間ギリギリになってしまいドタバタと出かけるタイプなので、帰ってくると泥棒が入ったかのように部屋が荒れてます
自分でやったくせに、数時間前の自分に本気で驚くパターン
昨夜もそうだったらしく、部屋着は脱ぎ捨てられ、化粧品も転がり、カンコは長いことほったらかしにされ
よっぽど寂しかったのか、あたしのニホヒがする洋服を抱きしめるように眠るカンコが可愛すぎるので、これから抱きしめながら寝ます
おケツを撫でまわすとと逃げられるので、気をつけなきゃ


「掃除、整理整頓を好きになる」も、来年の目標に入れなきゃだわ

「今週、おばちゃん達が来るってよ! また掃除しなきゃだ」 by とーちゃん
ま、100%親子な遺伝子ですわな


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      


いつもありがとうございます



10月03日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 夏の常備菜① 揚げナスの南蛮漬け by らるむ。
Cpicon 浅漬けの素よさらば~! 茄子の浅漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
6人 (現在3,893人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悶絶のメロンケーキ♪ お店に負けないケーキが作れるレシピ

2015-09-25 | お菓子作り
おはようございます。

北斗晶さんの状態の悪い乳がんにショックを受け、まだ市の乳がん検診無料対象者ではないけど、自費でも検査を受けようと決意した矢先。
(先生は、乳がんは40代にならないとならないよとは言うけど、絶対じゃないしね

昨夜の日付が変わった頃、川島なお美さんの訃報を知り大号泣しました・・・
ガリガリになってしまった姿を先日拝見し、かなり悪そうだとは思ってたけど、いくらなんでもこんなに早いなんて
小学生の頃、お笑いマンガ道場で川島なお美さんを知り、それ以来何気にファンで。
映画の失楽園ではなくドラマの失楽園に大変衝撃を受け、ずっと応援してたのに・・・。
本当に悲しくて涙が止まりませんでした・・・。

さすがにいつものおバカブログを書く気にはなれなかったので休もうかと思いましたが、人は何があっても生きていかなければならない!
あたしが泣いてても彼女は帰ってこないし、自分が今できることをやる・・・いつも通りに更新します。

心より、川島なお美さんのご冥福をお祈りいたします。。。




毎年、冬になると青森から美味しい美味しいリンゴが届くんです
リンゴはあまり好きじゃなかったんですが、このリンゴを食べてからリンゴが大好きに
それくらい、津軽のリンゴは美味しいのです
Mさん、今年もヨロシクですw



そんな美味しいリンゴを送ってくれる青森のブロ友さんから、先日サプライズで嬉しいプレゼントが届きました~
(今はブログを休まれてるので、一応名前は伏せておきますね。)

青森のご当地グルメと、今年はやたら縁のあるおメロン様~
とっても美味しい北海道産メロンだったので、そのまま食べたり、ホイップクリーム添えでメロン大好きなスイーツ部部長を悶絶させた後は・・・よし!
と、一念発起
気合いだ気合いだ気合いだ~!



メロンケーキ

やった~
あたしゃ、とっても頑張りましたよぉ~~~

えっと・・・そこそこ美しい見た目なのはここまでですので悪しからず
先に言い訳しておきますと、ケーキを仕上げるために早く起きたのに、まだちょっと早いなといつもの二度寝
ぐっすり眠りこけ、目が覚めた時は日没間近
写真を撮れる時間がわずかしかなかったので、猛ダッシュで仕上げ
冷蔵庫で冷やす暇もなく、たいそう雑な仕上がりとなったのでした
あれだけ気合いを入れてたのにぃ



全貌はこんな感じです
遠目で見てねぇ~

サイズは6号?
100円ショップで買った15cmの型で作ったので小さ目です。
今回は生クリームを惜しみなく使うことができたのにも関わらず、やっぱりナッペ(生クリームを塗りつける作業)は難しいですね~
鈴木その子ばりにかなり思い切って塗りたくらないと、土台のスポンジが見えちゃうようです
(外周はパン切りナイフで波模様をつけています



気分は「まれシェフ」なので、ホイップクリームの絞り出しはなかなか上手くいったんですが
目先しか見えてないようで、だんだん絞り出す位置が内側に寄ってきてしまい、メロンを乗せるスペースが狭くなっちゃいました
慌てず、全体を見渡せるゆとりが必要ですね



さらに遠目で見てねぇ~
いつもは何かを台にして、スポンジを均等にスライスする努力だけはするんですが、今回は程よい厚みの台を探してる時間も惜しく、スポンジを横に立てて目見当でカッツ
小さい15cmサイズだからできた技だけど、スライスの厚みが違う~

メロンの量も足りず、中にサンドするメロンスライスが適当だったのもダメダメポイントですね
どうせクリームでサンドしちゃうしわからないだろうと思ったけど、こうやって断面を見ると、メロンスライスの厚みとサイズも均一にしないとダメなんですね
そして、ホイップクリームも大胆にたっぷり使うこと



と、まぁ、、、当初の予定より悲しい仕上がりになりましたが
味の方は腰抜かすほど絶品で驚きました~
超うまい
マヂでうまい
下手なケーキ屋に負けてない!
これはメロン効果なのか、スポンジがよかったのか、相当美味しいです(力説)
きっと、香りも味も良いメロンが生クリームのケーキに合う食材なんでしょうね~
Mさんに大感謝デス



参考にしたレシピはこちらです
Cpicon 爽やか♪メロンショートケーキ by flan*

スポンジの焼き上がりが素晴らしすぎて、真夜中にパチリ
即、Facebookに投稿したくらいです
見た目がよくても味や断面が・・・って事もありますが、味の方も素晴らしい
ホイップクリームだけはブランデーや練乳を加えたりとオリジナルで作りましたが、とにかく美味しいの一言に尽きます

15cmサイズなら思ったより簡単に作れてしまったし、何か大事なイベントの時は、是非ともこのレシピで気合い入れることをお勧めします
(スポンジの焼き過ぎには注意です)



唯一まともに見られる角度なので、もう一度登場
あぁ・・・悶絶のケーキにうっとり
他のトッピングでも同じように美味しいのか、また作ってみたいですね
ゴムベラやナイフじゃ限界を感じるので、ナッペ用ナイフを買うわ
ゴムベラやナイフ
そうよ、家にある道具を駆使して作ってるのさ~!
そう思えば、上手な方でしょ?


ごちそうさまでした。
美味しいケーキは心が幸せになります。。。




(イメージ画像です)

猫って寒がりなんだっけ?
座椅子に座ってると、2匹が抱っこ抱っことよじ登ってきて重なりながら寝ちゃうし(重い!)、今はミーとカンコが毛布の上を占領して寝てるので、あたしの寝る場所がありやせん
ミーさんは自分の座布団ベッドがあるんだからそっちで寝りゃぁいいのに、抱っこと毛布の方がいいんだって
崖から突き落としても突き落としても、子獅子は登ってくるんだから~
今日は雨だし、やっぱ寒いのかもね
かーさんは寒い上に重たくってヒーヒー言ってるわ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ    


いつもありがとうございます



9月24日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 初夏のあと一品@いんげんの胡麻マヨ和え by らるむ。
Cpicon 苦味軽減!ゴーヤーの下処理 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
10人 (現在3,846人)
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー「旬を閉じこめてほかほか絶品!簡単「秋の炊き込みご飯」レシピ7選」でめんつゆで美味♪秋鮭と舞茸の炊き込みご飯が紹介されています


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治北海道十勝フレッシュ100を満喫中~ロールケーキ編~

2015-09-24 | お菓子作り
おはようございます。
ようやくシルバーウィークは終われど、お彼岸は継続中なう
うひ~

男子バレーはまた負けちゃったけど、強豪国相手に接戦が多く、応援も盛り上がってるし観てて楽しいですね
柳田くんに対し、「プリンスオブバレーボール」「プリンスサーブ」のネーミングには失笑してしまったけど、昔も加藤選手や越川くんがプリンスって言われてなかったっけ?
あたしはね、中垣内が大好きで大好きで、そりゃ~もうほとんどのバレー放送を観たわさ
(元全日本男子監督の植田さん、全日本女子の真鍋監督もチームメイトだった新日鉄の黄金時代!)
何気に色白でエラの張った顔が好きらしく、同系統の柳田くんも好き
鼻が高くて鼻筋が通った人も好きだけど  実にどーでもいい個人情報

そんなことより、痩せた神田さやかにしか見えなかった、Мステ出演のあゆの顔に驚きだよ




さてさてこやつ
いえいえ、明治北海道十勝フレッシュ100の生クリーム様~
なんと神々しいことか



ホイップクリームを作るには、ボウルの底に氷水を当てて冷やしながら泡立てるのがセオリーですが
さすが乳脂肪分40%の十勝フレッシュ100は、氷がなくったって泡立っちゃいますよ~
(量が多い場合はどうかわからないけど)
うちは氷を常備してないので、これはとってもありがたい



何かにちょっと添えたい少量ならホイッパーであっという間に泡立つし、200ml全量でも「まれシェフ」になったつもりで必死に泡立てれば、電動ハンドミキサーを使わずとも泡立ちます
何気にハンドミキサーを出して洗ってしまうのは面倒だからね~
しかも、電動より手動の方がもったりし始めるのが早いという妙!
なので、最初は手動で、トロミがついてきたら電動で泡立てると早いかもしれません

スーパー価格は400円に近い300円台とお高めですが、キャップ付きで開封後も保存しやすいし、横にも縦にも斜めにも!置けるので冷蔵庫に納まりやすいパックは超便利
ちょっと出してはささっと泡立てて使えるので、買ってきたドーナツに添えたり、クリームサンドにしたりと、ちょいと使えるのは本当に便利です

今までは、滅多に買えない生クリームを有効活用したく残りを大事にとっておくも、結局大事にしすぎて使えず捨ててしまう羽目に
今回は使いたい放題と早く消費したいという気持ちがあったせいかもしれないけど、保存のしやすさからかなり頻繁に使いました。
(主にケーキに添えたりフルーツに添えたり)
夜な夜なホイップクリームを舐める女・・・怖し



大好きな旬のフルーツ、黄金桃を使って久々に作りました



/ロールケーキぃ-!\  (ドラえもんがアイテムを出す時のように読んでね)

縦横置き方が間違ってるけどね



黄金桃のロールケーキ

おかしいな・・・。



クリームが少なすぎたのかなぁ?
巻きが下手だわ・・・



キメはとっても細かく、上出来のスポンジだったんだけどね~残念
高い生クリームを買わなくていいということは、いろいろ実験するいいチャンス!
なので、スポンジのレシピは某サイトの人気レシピをお試し
久々別立てタイプの生地で作ったんですが、フワフワ感はハイジのベッドにしたくなります



ただ、別立てタイプの生地はシフォンケーキをベースとしてるレシピが多く、水やら牛乳やら油やらが入るために、共立てタイプに比べてコクがない。
味うすー?的な
ロールケーキは焼いてる最中から漂う、甘い卵が焼けた生地が美味しいと思うの、個人的には
今はシフォンタイプの生地が主流のようだけど。。。

甘味が足りない生地だったけど、日数が経つほどに旨味が増したので、もう少し砂糖を増やすといい感じかな



ぢゃあ、次は共立て生地で人気のレシピを探して、再び巻き巻き
おかしい・・・全面的にボカシを入れたいほど下手くそなんですけど~



ロールケーキの巻きには自信があったつもりなのにぃ
うちのオーブンは古いので天板もやや小さめ。
生地との相性が悪いのかなぁ?



黄金桃のコンポート入りロールケーキ

今回は、黄金桃をコンポートにしてみました。
(キューピー3分クッキングで桃のコンポートを作ってたのを観たw)
色も悪くなっちゃったし、黄金桃はフレッシュなままの方が良かったな



チョコバナナのロールケーキ

スイーツ部部長がチョコバナナに目がないので、サービスで作ってやりました
案の定、こっちから食べて桃の方を残した。
茶色い物体は削った板チョコなんですが、もう汚すぎて見ないで~って感じ
手抜きして、1枚のスポンジに桃とバナナの両方を巻いたもんだから、余計に仕上がりが悪かったのねん
こちらは焼き上がりからいいニホヒを放ってた甘い生地だったので、酸味のあるフルーツとの相性は良かったけど、甘いチョコバナナには甘ったるすぎる生地でした

クリームは硬めの方が巻きやすいけど、空洞ができてるし、どうもホイップクリームを泡立てすぎてるのかもしれないですねぇ?
プラス、小さいスポンジの時は、中身を欲張らない方がいいってことね


続いては・・・メ・・・胸が甘ったるくなってきたので、続きは明日にしよぉ~
夏場は活動休止だったスイーツ部活動は、涼しくなったのでこのまま復活になるか




昔はよく、ミーさんが縁側廊下の奥へ行っては日差しが暑いなか昼寝してたんだけど
誰が教えるんだか、最近はカンカンが寝るようになってしまったんです
膝の上で爆睡してると思ったらムクッと起き上がり、そのまま外へ出たがるのかと思ったら、スタスタと廊下の奥へ
その迷いのない態度はまるで職人のよう
半人間化してるカンコは、ミーとは別の意味で面白い
ただ、鼻息のうるさいミーと違ってカンカンは静かなので、時々存在を忘れてしまうのです。
突然の鳴き声に、あれ? 家の中に居たんだっけ と驚くことしばし
このままじゃ、いつか存在を忘れて出かけちゃいそうだわさ
(カンカンの母親サクラも、体が小さく寝息も静かで存在感がなかったため、一緒に寝てるのを忘れて長時間部屋に閉じ込めちゃったことがあります   前科一犯アリw)

あたしの寝ぼけ癖はかなりヒドイ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます



9月23日の報告 
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
13人 (現在3,839人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のココナッツオイルで~ココナッツラム香るパイナップルマフィン

2015-07-12 | お菓子作り
マルチナ・ヒンギス!


ウィンブルドンのセンターコートにその名は響きました

若干16歳にして世界ナンバー1になった天才少女が、17年後に再びウィンブルドンで優勝
(シングルスではなくダブルス

ヒンギスペアの優勝を祈って朝まで応援してたワタシは、フルセットの末に優勝を勝ち取った瞬間から涙が止まりません
ヒンギスがデビューしてからずっとファンだったので、彼女の復帰は本当に嬉しいです
錦織くんタイプのプレーをする彼女は、今でも本当に上手くて・・・パワーテニスの壁はあるけど、テレビ中継の多いシングルスにも復帰して欲しいな

ウルウル涙が止まらないので、今日はブログ休んじゃおうと思ったけど、なんとか画像加工が終わったのでガンバロウ~
この1・2週間、普通に食べてるつもりなのに体重が日々減っていって・・・これはウィンブルドンダイエットかもしれませんね?
今朝は真剣に応援しすぎて、めっさ疲れました
暑い~



今日は、先日のか?の話です。

今、世界中で流行っているココナッツオイル。
モデルのミランダ・カーはココナッツオイル無しでは生きていけないと言うほど、ココナッツオイルを愛用し。  緑茶にまで混ぜて飲むそうな
ローラもココナッツオイルを愛用してて、スマスマでココナッツオイルを使った料理を披露してたし、この油が世界中の女性を虜にしてるようなのです

ココナッツオイルには数々の効能があり、美肌・アンチエイジング効果やダイエット効果などなど、特に女性には嬉しい効能がいっぱい!
(詳しく書いてる時間がないので、興味がある方はこちらを参考にどうぞ)

流行りものには手を出してみたいタイプのワタシ
でも、ココナッツオイルは結構高いし、そもそもココナッツが嫌いなので
どうなんだろう?と様子見してたとこに、モニター募集を見つけ。
料理を作るという条件だったので応募してみたら、見事当選しました~

BeGarden~ビー・ガーデン~ファンサイト参加中



ココナッツラム香るパイナップルマフィン

初めて使うココナッツオイル
まずはローラの作ってたリンゴのソテーを試してみたかったんですが、リンゴが高かったのでひとまず諦め
と合わせるかと合わせるか悩んだ結果、両方作りました~
ココナッツと相性抜群のバナナ入りのケーキも美味しく作れたんですが、もう一回試作してからレシピを載せたいので、今日はとココナッツオイルを組み合わせたマフィンを紹介します。



パイナップルはラム酒で一晩マリネした後、ココナッツオイルでソテーして風味をつけ。
マフィンのベースはバターですが、ココナッツオイルを少し混ぜて、マフィン自体にもココナッツ風味をつけました
ココナッツ好きにはたまらないマフィンだと思いますが、ワタシのようにココナッツが苦手だと、ココナッツ風味満載のパイナップルがちょっと・・・かも

練りバターとオイルの組み合わせで、どう焼き上がるか心配でしたが、断面を見るともったりした部分がないので成功ですね
ちょっと焼き過ぎてしまって、ハワイ育ちのスミレちゃんのようになっちゃいましたが
スイーツ部部長がバナナケーキと共に職場に配ってしまい焦ったけど、好評だったようなので味の方は問題なく大丈夫だと思います


  ココナッツラム香るパイナップルマフィン
[材料] 小さめのマフィン型4個分
無塩バター 50g
ココナッツオイル 10g
三温糖 60g
卵(大きいМサイズ) 1個
牛乳 30cc
薄力粉(製菓用) 90g
アーモンドプードル 20g
ベーキングパウダー 2g

パイナップル 150g
ラム酒 大さじ1と1/2
ココナッツオイル 小さじ2
黒糖 大さじ1

仕上げ用ラム酒 適量

[作り方]
~パイナップルの下準備~
1.パイナップルは1~2cm角に切り、ラム酒でマリネし一晩冷蔵庫で寝かせる
  

2.フライパンにココナッツオイルと黒糖を入れて中火にかける
  
  砂糖が溶けて沸々してきたら、マリネしたパイナップルを汁ごと入れる
  

3.フライパンをゆすりながらソテーする
  
  汁気がほとんどなくなったら火を止め、冷ましておく
  

~マフィンの下準備~
1.バターを計量してボウルに入れ、軟らかくなるまで室温に置いておく
2.卵と牛乳も室温に戻す
3.薄力粉とアーモンドプードルとベーキングパウダーは合わせてふるっておく
4.ココナッツオイルは湯煎で溶かしておく
  
5.オーブンは180℃に予熱する

~マフィンを作る~
1.バターがポマード状(マヨネーズ状)になるまでホイッパーで練り混ぜる
  
  バターがマーガリンに見える目の良い方は気のせいですww

2.砂糖を2回に分けて加え、ジャリっと感がなくなるまでよくすり混ぜる
  
  ジャリジャリからシャリシャリに変わればOKです

3.薄力粉を小さじ2ほど生地に混ぜる (卵を入れた時に分離しなくなる)
  溶き卵を少しずつ加え、都度、生地に馴染ませるようにしっかり混ぜる
  
  フワッとした状態になります

4.溶かしたココナッツオイルを2回に分けて加え、生地にしっかり馴染ませる
  
  いい加減もっと良いホイッパーが欲しいけど、洗いにくいんじゃない?の言葉にいつも買えず・・・

5.ふるった粉類の1/3量を加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる
  

6.牛乳の半量を加え、生地を練らないように混ぜる
  

7.残りの粉類の半量を加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる
  

8.残りの牛乳を加え、生地を練らないように混ぜる
  

9.残りの粉類を全量加え、練らないように混ぜながらなめらかな生地を作る
  
  粉と牛乳を交互に加えるとダマになりにくい

10.生地の半量を4等分にし、スプーンですくってマフィン型に入れる
  ソテーしたパイナップルを3切れほど入れる
  

11.残りの生地を型に入れ、パイナップルを3個ずつトッピングする
  

12.オーブンの設定を175℃に下げ、20~25分ほど焼く
  (竹串を刺して生焼けの生地がついてこなければOK)
  

13.焼き上がったら、熱々のうちにラム酒をたっぷりとハケで塗り、網の上で冷ます
  


焼過ぎ要注意です!



冷蔵庫で冷やしておいたパイナップルソテーを見たら、冷えて固まったココナッツオイルがビッシリ
あれを見てしまうと、本当にココナッツオイルが体に良いのか疑心暗鬼なんですが
ココナッツオイルに含まれる飽和脂肪酸は例外で、よほど摂り過ぎない限りは大丈夫なんだそうです。
(飽和脂肪酸=バターやラードなどに多く含まれ、コレステロールを増やす作用がある)
それより、はるかに体に良い効能があるそうなんです

ココナッツオイルで普通にケーキが作れたし、食べて体に良いケーキならそんな嬉しいことはないですよね~  砂糖問題は置いといてw
バナナケーキのレシピまでに、もう少しココナッツオイルについて調べてみますね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



7月11日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon スッキリ!無駄のない桃の切り方 by らるむ。
3れぽいただきました
Cpicon 田舎の夏のごちそう“埼玉冷汁そうめん” by らるむ。
Cpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。
Cpicon 揚げゴーヤーの肉みそ炒め by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
6人 (現在3,474人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキにも合うフレーバーウォーター<miu レモン&オレンジ>

2015-06-21 | お菓子作り
おはようございます。
最近寒いですよね

ところで圭くん!
足の不調で棄権しちゃいましたね
ウィンブルドンまで日数がないけど大丈夫かなぁ



今日は父の日なんですよね
うちは6月生まれなので先日誕生日のお祝いをしたし、日曜日の夜はワタシが忙しいので特別なことはしませんが
今からでも間に合う、男性が好きそうなお肉レシピを少しだけ紹介しますね
数日漬け込む料理もあるんだから、紹介するならもっと早くやれってね dogeza



手羽中で簡単♪ハニー&アップルローストチキン

手羽元で作るレシピが元ですが、漬け込むのに時間がかかるため時短Ver.で生まれたのがこちら
手羽中なのですぐ浸かるし、焼けるのも早くい
レシピはこちら



スペアリブのやわ旨コーラ煮

これはCpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮”の豚スペアリブVer.ですが、肉星人にはたまらない仕上がりでございます
久々に食べたいわ~
レシピはこちら

あとは、クリスマス料理特集にもお肉料理が載ってるので参考にどうぞ



はい、では日曜日恒例のスイーツ部活動日誌です
先週は平日に書くつもりで、結局報告してる暇がありませんでした



ベイクド?チーズケーキ

安い時に買っておいたりモニターでいただいたりで、クリームチーズが溜まってたのでチーズケーキが続いてますが。
初回のチーズケーキバーが酸っぱすぎたのでリベンジチーズケーキでございます
リベンジってのは普通、同じレシピで配合を変えて作るもんなんでないかい?
いーんです
チーズケーキバーの場合は作り直さなくても何がダメだったかわかってるので問題なす



参考にしたレシピには本格的なベイクドチーズケーキと書いてあったんですが、メレンゲ入り、かつ蒸し焼きにするので、それってスフレチーズケーキじゃないのけ?と不安になりながらレシピ通りに作業を
が、順調に仕上がったチーズ生地にレモン汁を入れたら、シュワーーーと激しく反応
そして、微妙に分離してる?
生地の表面の気泡から、なんとなーくそんな化学反応が読み取れるんじゃないでしょうか

ちなみに焼き色が一部激しいのは、オーブンの温度を上げて強引に薄かった焼き色に色をつけたら焼き過ぎたってやつです 大事なところで大雑把な性格w



2個作るのは大変なので、半分には冷凍のブルーベリーを入れてみました。
紫色がアクセントになってるし、なかなかかわいい



切り分けるとこんな感じですね
大きな気泡もないし、まぁまぁ成功ですかね?
分離したので粗いような気がしないでもないけど、正解図がないのでわかりませーん
ブルーベリーはまんべんなく入れた気がするんですが、ほとんどが端に寄ってました



プレーンの方は苺ソースを添えて

今回作ったチーズケーキはサワークリームやヨーグルトなどを使わず、酸味のある材料はクリチとレモン汁のみ。
前回の失敗も踏まえて、レモン汁は適量しか入れてないのでほど良い酸味
甘さも控えめで、スフレチーズケーキほどフワフワではなく、でもベイクドチーズケーキほどは硬くない。
バターが生地に入ってるので優しい味
そう、昔ながらのThe チーズケーキって感じ?
だいぶ昔の昭和からお店を続けてるケーキ屋さんの、表面にアプリコットジャムが塗ってあるチーズケーキって感じでした

個人的には、もっと甘酸っぱくてチーズが濃厚でどっしりしたチーズケーキの方が好きなので、足りない酸味を苺ソースで補ったという訳です
酸味の強いベリーをたっぷり入れて作ったら美味しいんじゃないかな?


時間が経つにつれ味が濃くなり美味しくなるケーキやプリンもあるけど、このチーズケーキに関しては時間が経つほどに不味くなるケーキでした
半端なスフレタイプ+分離したせい?か、生地の舌触りがだんだん荒くなっていき、甘酸っぱさもどんどんぼやけてって
ビスケットを砕いた土台もこの生地には重すぎたし、土台無しかスポンジケーキの方が合う軽いチーズケーキでした。

100円で買ったレシピ本の味は、所詮100円なのね~と厳しめに点数をつけたんですが

チーズケーキバーは酸っぱすぎてほとんど食べなかったスイーツ部部長が、「これは最高に美味しい」と2切れペロっと完食だったので、チーズケーキの好みは十人十色ってことで


ケーキに華を添えてくれたドリンクは、ダイドードリンコから新発売されたmiu レモン&オレンジでした
海洋ミネラル深層水 miuのフレーバーウォーターです。
スッキリした甘さでおいしく飲めます。


レモンだけだと酸っぱいことが多いし、オレンジだけだと甘ったるい!
2つの果実が合わさったことでお互いの短所をフォローし合い、初夏にピッタリな爽やかなフレーバーウォーターでした
フレーバーウォーターが好きでいろいろ飲みますが、これはかなり好きかも
欲を言えば、甘味を削ってもいいのでカロリーをもう少し減らしてくれると、どの時間帯でも気兼ねなく飲めて嬉しいかな

夏は目の前!
ダイエットに忙しい~
ごちそうさまでした。



今年はやけに梅雨らしい天気が続くけど、雨になんか負けないぞ~
神様どうかお願いです。
今夜だけは雨を降らせないでください
お願いよぉ~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます



6月20日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
Cpicon 万能☆蒲焼のタレ by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
9人 (現在3,344人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗のチーズケーキバーと池袋買い物日記

2015-05-31 | お菓子作り
今年お初のスイカ
九州産のスイカは甘いのね~
そういえば、子供の頃は小玉スイカを児玉産のスイカ(近くに児玉という地名があるw)だと思ってたことがあったような・・・これは明日のブログネタにしよう
な~んて、フンフン♪とご近所からいただいたスイカを切ってた20時24分

ゆ~らゆら

ゆ~らゆら

なんか揺れてね
おい、スゲー揺れてるぞー!

ゆ~らゆら

ぐ~らぐら

気持ち悪い~!

まるで遊園地にあるバイキングにでも乗ってるかのようなゆ~らゆら
あんな静かにゆ~らゆら揺れる地震は珍しかったです
震度4だった割には先日より被害はなかったけど、未だに頭の中がゆ~らゆらしてます
バイキング苦手なんだよね~
昨日の夜中にも地震があったし、最近関東地方で地震が続いてて怖いですね



今日は日曜日恒例のスイーツ部活動日誌ですが、今日はテンション低め~


ベイクドチーズケーキ

チーズケーキネタが続いてて恐縮ですが、クリームチーズがあったので藤野真紀子さんのレシピを参考にし、ベイクドチーズケーキを焼きました
四角い型で焼いて、食べやすいようにチーズケーキバーに



粉が少ない配合なので、これはNYチーズケーキに分類されるんじゃないかな?
サワークリームを買いに行くのが面倒で水切りヨーグルトを使ったせいか、元々のレシピがそうなのか、チーズケーキバーにするにはちょっと柔らかい生地だったのでキレイにカッツできませんでした
包丁を温めて切るとか、その辺も手抜きしちゃったので余計にww

生地にバニラビーンズも入ってるし、とても好みの味だったのでお気に入りレシピ決定ですが、ヨーグルトを使ったせいか、レモン汁が単に多かったのか、酸っぱすぎちゃって部長からは不評でした
ただ、残ったチーズケーキを数日かけて我が家で食べたんですが、酸味がだんだんマイルドになり、最終的にはちょうどいい感じの美味しさでした



そう~。
ワタシはレモンの酸味を感じるチーズケーキが好きなんです~
だから、パブロのチーズケーキに物足りなさを感じたんだわ
この流れからいくと、そうです。
ローソンのチーズケーキも酸味がなくて甘いだけでした
しかもこれ
466kcalもあるの~
チーズケーキ怖い



キレイに焼き上がったけど、どうやって取り出すんだ?と、一瞬頭が真っ白になったわいね
テフロン加工の型だから、クッキングシートを敷かなかったんですよね~
なんとか型崩れせずに取り出せたけど、これは危険な賭けだったわ


画像が足りないので、先日お江戸で遊んできたお話でも


いつもは友達と食事して、デパ地下で買い物したらさっさと帰ってくるんですが、この日はなんとな~くブラブラしたい気分で
1人パルコなんぞをウロウロ、ついうっかり、予定外に洋服まで買っちゃったわ~
3,900円の夏用バッグが欲しい・・・けど、探せばもっと安くてかわいいのがあるかも・・・(悩)



Francfrancで半額品をゲット
4点買っても900円でおつりがくるという素晴らしさ
いまのところ使い道が全く思いつきませんが、安い時に買っておきたくなる料理ブロガーの悲しい性



これなんて、もっと登場回数が少なさそうだよね
お酒を添えたいレシピの時のアイテムになるといいんだけど・・・。



無印に寄ろうとお店に行ったら、IKEAのちっちゃい版のようなお店に変わってました
このスプーンはどうやって使うんだろうね



ストロベリークリームフラペチーノ 550円

喉が渇いたのでスタバで休憩~
前回買えずに悔しかったヨーグルト系ドリンクのリベンジとばかりに、鼻息荒くゲット

あれ?
ヨーグルト感ゼ・ロ
超クリームの味?
ホイップクリームの味しかしなくね??

大人気だったフルーツ・オン・トップ・ヨーグルト・フラペチーノ(名前長いわっ!の味違いだくらいに聞いてたので買ったのに~
全くの別物でした
どうりで並んでなかったわけだ・・・。



ぐふふ
ピンときた人は海老ラーね
海老蔵さんが温めてもらって食べてたので、オイラもマネっこ
温めたらなる早で食べきらないとどんどんネチネチ硬くなる、虫歯が痛いクッキーでした



昔から、なぜか厚いハムに魅了されるんですよね
スタバでハムサンドを買ったというのに。。。



うっかりハムの安売りに引っかかって買っちゃいました
4つで千円だったんだもーん



そして、メゾンカイザーの生クリーム入り高級食パンと合わせてサンドイッチに
そりゃーうまいさっ
普段の貧乏サンドがズルイと激怒しそうなくらい、原価率高いもんっ


この日は形に残る買い物を選んだため、デパ地下スイーツや惣菜は買わずでした。
これ以上、荷物を持てなかったしね。
ランチに焼肉を食べたせいか、地獄の姫路で体力がついたのか?
眠かった割に珍しく体力があった日でした



<ミーさんのおもろ寝顔集


人間だったら、大ヨダレ垂らしてるであろう爆睡具合・・・。
こやつ、ほんとにニャンコか?


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ       


熱帯夜だ暑い~


5月30日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 昆布茶で簡単☆美味しい☆便利な味付たまご by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
4人 (現在3,217人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年振りに作ったフレジェに悶絶&はま寿司

2015-05-24 | お菓子作り
おはようございます。
先週の一週間は過ぎ去るのが早く、あっという間の日曜日です。
昔は好きじゃなかった日曜日が、最近大好きで
そんな人はきっとワタシだけ?
子供の頃は、サザエさんが始まると翌日の学校が脳裏に過り、日曜の夜は憂鬱でしたねぇ


ま、そんなこたぁどーでもいいわ
今日は日曜日なのでスイーツ部活動ですよん


連休明けに、地元にあるイチゴ屋さんの完熟苺をいただいたんです
イチゴ屋さんの苺って高いけど、酸味がほとんどなく本当に美味しいですよね
スーパーの苺に戻れなくなるほど
この苺は大粒で完熟なのに一パック500円とお手頃価格だったんですが、明日にも傷んでしまうような5月ならではの値段ですよね。
苺の最盛期にイチゴ屋さんで買うと、とてもとても500円じゃ買えませ~ん
せっかく美味しい苺が手に入ったんだし、苺もこれでラストだと思い、10年振りに重い腰を上げて大好きなケーキを作りました

以下、目を細めて遠目で見ておくんなまし



フレジェ

フレジェはフランスのケーキで、カスタードにバタークリームを混ぜた、重たいけど食べると軽いクリーム入りのケーキです  これは生クリーム入りですが
10年以上前に一度作ったきりで、食べたいけど面倒でずっと作らずでした
何度レシピ本を眺めては閉じたことか



スライスしたスポンジに苺を並べ、カスタードクリームをたっぷり詰め込んだフレジェ
型を外すまでどうなってるかわからないのでドキドキでしたが、半分から下は合格かな?
上に被せてるスポンジのスライスがガタガタ過ぎるよね
型よりケーキの方が高くなってしまったので、表面のクリームとジャム仕上げもきちゃないし
遠目遠目っ
無事に型がスルッと抜けた時は、心底ホッとしました



外周の苺の他に、中にも苺とフレッシュオレンジが入ってます。
カスタードクリームにオレンジは合うんですよね~
でももう少し、苺の間隔を狭めて苺たっぷりにしてもよかったですね
作ってる時は苺の量は十分に感じたんだけど、いざ型から外してみるともっといけたわ~


で・・・。
ここまでの画像で十分お目汚しなんですが。
言い訳をさせてもらいますと
下準備までは、A型で几帳面ならるむ。さん徹夜で作ったんです。
翌日はおばちゃん達を駅まで送った帰りに生クリームを買って帰り、17時から仕上げに入り、18時には冷蔵庫にIN。
20時半にスイーツ部へお出かけ・・・。
の予定だったのに、おばちゃん達が帰ったのが17時前だったので時間が押してしまって
一秒でも早く完成品を冷蔵庫で冷やしたかったので、仕上げは猛ダッシュで、O型のいい加減らるむ。さんが慌てて作ったんです
なので、ところどころ仕上がりが汚いんですが、脳みそが慌ててるところに元々センスのないらるむ。さん。
表面の仕上げに使うクリームも足りず、完全にフリーズしてしまった状態でとった行動は

庭にあるミントを摘んできて、ケーキの表面にぶっ刺し事件


ダサい全貌を見たい?
いーもん、今日は日曜日だしどうぞ思いっきり笑ってケロ


・・・・・。
さすがのワタシもイケてない全体像を載せる勇気はなく、卑怯な縦カットで逃げ~
ミントが横広がりにならなかったのがイケないのようっ!
時間がなくて、フルーツソースを裏ごししてない時点でアウトなんだけど、いやぁ~
これには本当に参ったね

ただ。
味は絶品でした
書くのは自由なので信憑性がないけど、これが本当に美味しくて美味しくて、下手なケーキ屋よりよっぽど美味しかったんです
言い過ぎではなく本当に
その証拠に、ダイエッターの部長が我を忘れてかなり食べてくれた上に、感激して頭をいい子いい子()してくれたので、美味しさは本当ですよ~

だってこれ。
途中までは、「まれ」のケーキを監修してる辻口シェフのレシピで作ったんだもーん
そりゃぁ、美味い訳さ
辻口博啓シェフ天才っ!

手間はかかるし、神経も使うけど、思ったより簡単だったと判明したフレジェ。
また作りたいけど、苺がもう終わりなのねぇ~
来年まで修行しておかないとね



写真が少ないので、後半は久々に行った恒例のはま寿司ネタでww


やわらか炭火焼き鳥 108円

新メニューは焼き鳥さん
飲む人がいるから、つまみ的な存在?
味は・・・・・。



カリカリポテトがいつも以上にカリカリすぎて、口の中が痛いぜよ的な

〆はさっぱりと、茄子の浅漬け握りで終わりたいワタス。
でも、寿司屋にきて茄子の浅漬けは理解できないと、絶対に食べてくれない、普段は茄子の浅漬け好きなとーちゃん。
あのさ
寿司屋でポテトも同じじゃないんけ?
ぇえ
ハンバーグ寿司だって食べるじゃないかいっ
今度行ったら、ポテトに合うから飲みなよと、好物のをすすめてやろうかしら



黄金カレイフライ 97円

フィレオフィッシュ以外の白身魚のフライは苦手なのに、なんとな~く惹かれて食べたら美味でした
まるで某のフィレオフィッシュのようだった
ってことは、フィレオフィッシュはライスバーガーでもイケるってことねぇ



はま寿司は平日97円の安い回転寿司なので、基本的にネタは小さ目ですが、ネタによっては切り身がとても大きくラッキーなことも
港直送ネタは、さほどハズレはないですね
小さくなったと噂のシャリも、うちの方のはま寿司は今まで通りだったような気がします。



ただ、ネタがグズグズで流れてくることも多々あるのがはま寿司の欠点ね
これくらいは愛嬌愛嬌



見よ!
はま寿司名物、皿の端のせ寿司~
お皿の中心にお寿司がのってない、転がってるなんてザラですね
この日はアボカドが傷んでてガッカリィ



意外にケーキが美味しいのもはま寿司の魅力
コンビニケーキよりは美味しくないけど、期待してないせいか妙に美味しく感じるんです
スイーツ部部長がバナナ好きなので、次回はこのバナナケーキを作ろうと思ってたのに、今の今まですっかり忘れてました
研究しなきゃ~

以上、テケトーレポートでした


今日から全仏が始まりますね
圭くんガンバレー


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ       


いつもありがとうございます



5月23日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 夏の常備菜① 揚げナスの南蛮漬け by らるむ。
Cpicon 葉たまねぎとツナのおかかポン酢サラダ by らるむ。
Cpicon 早ければ早いほどいい@筍の下茹で&保存 by らるむ。
Cpicon ひな祭りや母の日に❀細工巻き寿司(薔薇) by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
7人 (現在3,176人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケーキミックスで簡単♪ 苺生クリームどら焼き

2015-05-17 | お菓子作り
おはようございます。
今日は・・・眠くて何も思いつきませんっ


最近、土曜日になるとまれちゃんの影響か、スイーツ部活動をせっせと行ってるんですが
あ、思い出した
まさかあの変わったパティシエと、りょうさんの占い師が夫婦とはね~



苺生クリームどら焼き

主に洋菓子ばかり作ってるんですが、今後レシピのリンクが必要になるかもしれないので、今日はパンケーキミックスやホットケーキミックスで作れる、簡単どら焼きを紹介します 絵文字がないのでドラえもんのつもりでw



ミックス粉にハチミツ(みりんでも可)を入れることにより、グッとどら焼きっぽい生地なるんです
糖度が高くなるので焦げやすくなりますが、火の管理さえ気を付ければ、食べたいと思ったらすぐ!
自宅でもどら焼きができちゃいますよ~



最近のどら焼きは生クリーム入りが主流なので、ワタシもド定番のトッピングに
餡子を生地に塗った上に泡立てたホイップクリームをのせる生クリームどら焼きが多いと思いますが、餡子ではなく水分のあるあずきの水煮を使ったために、敢えてこの形にしてみました。
いろいろシュミレーションして作った割には、時間に追われてだっさい仕上がりになっちゃいましたが
トッピングはお好みでどうぞ~
栗をトッピングしてもいいよね


  パンケーキミックスで簡単♪ 苺生クリームどら焼き
[材料] ミニサイズ2個分
どら焼きの皮用生地 4枚分
全卵(М) 1/2個
牛乳 大さじ2
ハチミツ 小さじ2
大豆粉でおいしいパンケーキミックス 50g
サラダ油 少量
トッピング 2個分
ホイップクリーム 適量(大さじ4程度)
茹であずき(砂糖入り) 適量(大さじ2程度)
大きめの苺 1個
粉糖 適量

[作り方]
どら焼きの皮を作る
1.ボウルにを全部入れ、泡立て器でよく混ぜる
  パンケーキミックスを加え、粉気がなくなるまでかき混ぜる
  

2.弱火で熱したフライパンにサラダ油を極少量馴染ませ、濡れ布巾の上にフライパンを置く
  1の生地の1/4量(約大さじ1)を流し入れ、コンロにフライパンを戻す
  

3.生地の表面にボコボコ穴が開いてきたら、フライ返しでそっと裏返す
  生地の中心まで火が通ったら取り出し、残り3枚も同様に焼く
  

トッピングする
1.どら焼きの皮が冷めたら、ホイップクリームを皮の内側いっぱいに、円形に絞り出す
  円の中に汁気を切った茹であずきをのせる
  

2.苺は洗って水気を拭き取り、ヘタを落として縦半分に切る
  茹であずきの上にのせる
  

3.どら焼きの皮2枚の表面(焼き目がキレイな方)に、粉糖を茶こしで振りかける
  あずきをのせた方の皮を皿にのせ、粉糖をかけた方の皮を添える
  

仕上がりの目安は直径6~7cmです。



「マルコメ 大豆粉でおいしいパンケーキミックス」を使ったんですが、大豆粉で作られてるのでヘルシーなんです
小麦粉と比べて糖質控えめ
大豆100%なのでグルテンフリー

なんとなくきな粉風味かなぁ?
しっかり膨らんだ弾力のあるどら焼き生地になりましたが、作りたては少し食べにくい食感かもしれません。
牛乳必須的な
大豆粉でおいしいパンケーキミックスで作る場合なら、もう少し牛乳を増やしてもいいかも



今まで使ったホットケーキミックスで一番美味しいと感動した、日清のホットケーキミックスを使って同じ配合で焼いたところ、配合が同じなのになぜか生地が緩く
味の方もホットケーキが勝ってたので、使うミックス粉によっても仕上がりに若干差が出ると思います

売り物のどら焼きほどしっとりしてないし買ってしまった方が早いけど、自分で作る楽しさも味わえるので、このどら焼きはお勧めですよ
とにかく簡単


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ     


いつもありがとうございます



5月16日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 春味♪空豆とベーコンの塩スパゲッティ by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
3人 (現在3,127人)



いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とせない男はいない!? 秘密にしたい∮とろける生チョコ

2015-02-24 | お菓子作り
おはようございます。
なんだか急に寒くない夜が続きますね。
どうしちゃったんでしょう?
ファンヒーター依存症なので、点けなくても過ごせる微妙な寒さがビミョーです

昨夜はなんだか膀胱が痛くて痛くて、ヒーターと炬燵をダブルで点けてニャンコも入室禁止!
ジッと動かず渡鬼を2時間観終わったら、だいぶ良くなってました~
風邪ひかないといいんだけど。。。




とろける生チョコ

もうとっくにバレンタインデーは終わったっちゅーの
いやいや、まだ渡せてない人もいるはず
ワタシのように・・・。

このレシピもCOOKPAD利用初期にレシピUPしてて、バレンタインデーの度に登場してるので見飽きてる方もいるかも?しれませんが
ブログ内ではレシピを紹介したことがないので、大人の事情を察してくださいまし

この、とろける生チョコを食べて落とせない男はいないはず
実験してないので、なんとも言えませんが
ダルビッシュにゃ驚かされてばかりだ・・・。


  とろける生チョコ
[材料] 約20個分
クーベルチュールチョコレート 200g
生クリーム(高脂肪) 120㏄
無塩バター 20g
ラム酒またはブランデー 大さじ1
純ココア(無糖) 適宜

[作り方]
1.型にクッキングシートを敷いておく
  
  型のサイズは13×14cmです

2.チョコレートは溶けやすいように細かく刻む
  
  全部刻むのに30分近くかかるけどファイト一発!

3.ボウルに刻んだチョコと、室温に戻して細かく切ったバターを入れる
  

4.小鍋で生クリームを沸騰寸前まで温める
  熱々のうちに半量を2のボウルに加え、ゴムベラで手早く混ぜる
  

5.残りの生クリームも加え、完全にチョコとバターを溶かす
  
  生クリームの温度が低くなると溶けなくなるので手早く
  チョコが溶けにく場合は湯煎にかける

6.ラム酒を加えてよく混ぜる
  
  ラム酒が混ざると、トロ~ッとしたチョコ液に変化します
  

7.型にチョコ液を流し入れ、トントンと優しく容器をテーブルに叩きつけて気泡を潰す
  蓋をし、冷蔵庫で冷やし固める
  
  厚みの目安は1cm~1.5cm程度に
  

8.チョコが固まったら型から取り出し、温めた包丁で切り分ける
  (包丁をチョコにあてたら、上から押すように切ると切りやすいです)
  
  面倒でもチョコを切りる都度、包丁についたチョコを拭き取り、
  再び包丁を温めてから切らないと、切り口がガタガタになってしまいます


9.茶こしを使って、ココアを全体にまぶす
  




生クリームが増えるほど口溶けがよくなりますが、包丁でカットしにくくなります
生クリーム多めで作ってタルトに流し入れれば生チョコタルトになるし、ロールケーキの芯に生チョコを巻いたりしても美味しいですよね
(ふわふわ食感のロールケーキに入れる場合は、生クリーム150cc以上で作らないと食感が合わず食べにくいです)



以前、レシピコンテストの副賞でいただいた、ル・クルーゼのかわいいハート形の容器
バレンタインにも似合うけど、ホワイトデーのお返しにもらったら嬉しいかも?
到着が待ち遠しくて待ち遠しくて・・・いざご対面!と箱を開けた時の衝撃ったら


生チョコ1つ入らないミニチュアさよ・・・

あまりのショックに、9ヶ月封印したままでした
初お披露目
よく通販の食器購入でも失敗するけど、写真では大きさがわからないものですねぇ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



2月23日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。
Cpicon 定番筍料理⑥ 本格!青椒肉絲 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
12人 (現在2,557人)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする