廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

美しいメランコリア

2021年08月22日 | Jazz LP (Capitol)

Duke Ellington / The Duke Plays Ellington  ( 米 Capitol T-477 )


エリントンが自作の曲をウェンデル・マーシャル、ブッチ・バラードらとのピアノ・トリオで弾いていく。
とても落ち着いた、澄んだ心持ちで弾いている様子が素晴らしい。エリントンらしい諧謔に満ちた、それでいて不思議と美しいメロディーが
どの曲にも零れんばかりに溢れている。ただ、楽譜に書かれた音符を弾いているだけでは、この世界を生み出すことはできないだろう。
エリントン独特の間の取り方や打鍵の質感があってこそ、である。

このアルバムの白眉は、"Melancholia" 。ベースとのデュオで奏でられるこの美しさは筆舌に尽くし難い。
これまでにいろんなミュージシャンがこの曲を取り上げてきたが、誰一人、この美しさを再現できた者はいなかった。
あのマイルスも畏れ多いと思ったか、この曲を演奏することはなかった。おそらく、唯一、演奏するのに相応しい人だったにもかかわらず。
ウィントン・マルサリスのように、この孤高の世界に触れるという暴挙をしでかす無神経さは彼には当然なかっただろう。

エリントンはピアノ・トリオのアルバムを他にも何枚か作っているが、このアルバムには他の作品にはない特別な雰囲気が漂っている。
高貴で、エレガントで、洗練された静謐さのようなもの。これを聴いていて思い出すのは、モンクのSwing盤である。
エリントンが弾く "Melancholia" や "All Too Soon" には、モンクがフランスのスタジオで一人寂しく弾いた "'Round About Midnight" と
同じ雰囲気がある。作曲者本人にしか語りえない曲想の核のようなものが表現されている。

このアルバムは初めは10インチでプレスされたが、そこには "Melancholia" や "All Too Soon" が含まれていない。
だから、聴くなら12インチで。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼女が本当に好きなら | トップ | 夜の記憶 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ルネ)
2021-08-22 12:48:07
キャピトルのジャズは力が抜けていて、いいと思います。
ナット・コールも難しく考えることなく聴けるのがいいです。
ただ、そこはエリントン、ただの娯楽音楽に終わっていないところがミソですね。
モンクなんかも、案外、キャピトルと相性が良かったかもしれないなあ、
などと妄想してしまいます。ちゃんと安レコだし。
返信する
これは大好きな盤 (K's Jazz Days)
2021-08-22 12:22:49
キャピトルの歌なしナット・キング・コールトリオとともに大好きな盤です。いずれもエレガントで、ノスタルジックで、気持ち安らぎます。
私の場合、モンクが入り口で、モンクらしからぬエリントン集からでした。モンクにしてはエレガント。
キャピトルのこの手のアルバムは好ましい安レコですね。
https://dailymusiclog.hatenablog.com/entry/2010/06/15/121049
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Capitol)」カテゴリの最新記事