廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

聴き応えはあるけど

2017年11月23日 | Jazz LP (Riverside)

Walter Norris / The Trio  ( 米 Riverside RLP 380 )


ドラムスの代わりにリズム・ギターを置いたナット・キング・コール・トリオの形式で、バーのラウンジで演奏されるような軽快でこじんまりとした音楽が流れてくる。
1961年当時にこういう音楽にどれだけのニーズがあったのかよくわからないが、ブルーノートやプレスティッジでは決して作られることがなかった、そういう
意味では珍しい内容と言えるかもしれない。

モンゴメリー・ブラザーズの "Groove Yard" で始まるところなんかは泣かせるし、"For Heaven's Sake" も耳を奪われる名演だ。 全体的に事前の予想とは
違って意外にしっかりとした演奏で、弱々しいところはない。 それをリヴァーサイドの骨太なモノラルサウンドが支えている。 聴き応えはある。

ただ、こういう音楽は頻繁に聴こうとはならないのが残念なところだ。 たまたま立ち寄った店で酒を飲んでいる時にかかっていたら気持ちよく酔えるな、という
くらいの聴き方がちょうどいいかもしれない。 発売当時もあまり売れなかったのだろう、ステレオ盤も出なかったし、再発もされていないようだ。

雰囲気のあるジャケットが印象に残るから何となく気にかかるレコードだけど、安レコとして転がっていれば「買い」、そうでなければ「スル-」で十分。
このレコードはそれくらいのゆるい付き合い方が相応しいと思う。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冷たく透き通る空 | トップ | Happy Birthday, Mr. Desmond »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
右上 (松葉蘭)
2017-11-24 12:59:37
 こんにちは。
 ページを開いてハッとしてしまいました。こんなレコードを紹介されるとは。
 二年前の夏頃に熱中して愛聴したレコードです。確か、DUの山本氏が推薦していたと記憶します。
 ドラムレスの変則トリオが煩くなくて如何にも心地よいサウンドですね。①②③の流れが大好きです。右上のベーシストがリーダー格でしょうか。
 このレコードがこのタイミングで安く転がっているとは、そんな僥倖に当たってみたいものです。
返信する
Unknown (ルネ)
2017-11-24 19:10:21
意外にしっかりと骨太な演奏ですよね。 もっとなよなほした感じかと思っていたので、驚きました。 Groove Yard から始まるなんて、こういう趣味の良さをどれだけの人がわかるのか・・・ 聴く人を選ぶ作品だと思いました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Riverside)」カテゴリの最新記事