廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

次へのステップの準備

2017年04月01日 | Jazz LP (Verve)

Stan Getz / The Stan Getz Quartet In Paris  ( 仏 Verve 711 109 )


ボサ・ノヴァに一区切りつけて、次にゲッツが取り組んだのがゲイリー・バートンとのピアノレス・カルテットだった。 カフェ・オー・ゴー・ゴーでのライヴ録音
(ということになっている)での共演がきっかけだったのだろうけど、当時のバートンはまだ無名のミュージシャンだった。 大スターだったゲッツが無名の
バートンが書いた曲を積極的に取り上げてこのグループで演奏している。 バートンのヴィブラフォンはそれまでのこの楽器奏者たちとは感覚が全く違うので、
ゲッツはそこに目を付けたんだろう。 こういうタレントスカウトの才能はマイルスとよく似ていると思う。

全体的にヴィブラフォンの幻想的なサウンドカラーが上手く効いている。 アストラット・ジルベルトの声質やこのバートンの透き通ったシリンダーなど、
この時期のゲッツはこういう他のジャズでは決して見られない独特のサウンドカラーに敏感にこだわっていたようだ。 それはロック・ミュージシャンが
シンセサイザーを積極的に取り入れて新しいサウンドを創ろうとした姿に重なる。 このあたりが一般のジャズ・ミュージシャンとは感性が違うところだ。
ただ、こだわったのはサウンドだけなく、演奏もこれまでのジャズをベースにしながらも新しい音楽を明らかに指向しており、決して難解にはならないけれど、
それまでのアメリカのジャズにはなかった独特の浮遊感を生み出している。 そして、それはサウンド・トリックによるものというよりは、少し抽象性を持ち込んだ
ことによるものなんだろう。 このあたりの匙加減は、今聴いても絶妙だと思う。 この音楽は次の "Sweet Rain" への布石となっているのは間違いない。
そういう意味では、このバンドでやった音楽はちょうどマイルスのジョージ・コールマンがいたころの音楽と似ていて、次の時代の新しい音楽への予備段階に
あったと言っていい。

冒頭の "When The World Was Young" からいきなり幻想の国に足を踏み入れたような感覚に襲われる。 とてもライヴ演奏とは思えない幕明けだ。
最後の "The Knight Rides Again" はフランスの観客にせっかくライヴを観に来たんだからとサービス精神で行ったアクロバティックなパフォーマンスに
なっていて、レコード鑑賞としてわざわざ聴く必要のない楽曲だけど、それでもフランスの観客が熱狂して喜んでいる様子がしっかりと記録されていて、
これはこれで微笑ましい。 そこに至るまではゲッツの内的な幻想の世界が延々と展開される内容で、私はこのアルバムがとても好きだ。

会場は大きなホールだったらしく、高い天井と大きな空間を想像させるホールトーンが丸ごと録音されていて、そういう雰囲気もとてもいい感じだと思う。
録音やプレスが欧州制作だったこともあり、音質の品質もとても良い。 このアルバムはアメリカでは発売されず、リリースは欧州諸国だけだった。 



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ズートの晩年の代表作 | トップ | アルトの巨匠の傑作ライヴを... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (dodge(bs))
2017-04-02 21:39:39
長年の疑問が氷解しました。
所有国内盤はカヴァ・ライナーノーツがフランス語で書かれていて、道理で米国ではリリースされていないワケですね。
あくまで私見ですが、本家が認めなかった理由はdsでは?と。でも、聴衆には受けているところが・・・・・(笑)。

「次へのステップの準備」、実に的を射たキャッチですね。

返信する
Unknown (ルネ)
2017-04-02 22:08:40
まあ、あえてレコードに収録してまで聴くタイプの曲ではないですよね。 
でも、ゲッツらはジャズを文物として憧れるフランス人のために、頑張ってこういう感じにしたんじゃないかな、と思います。
エヴァンス・トリオもライヴの締めはこんな感じの演奏をしていますから、これがアメリカジャズ界の常識だったのかもしれませんね。

と、ゲッツ好きなので、かばってフォローしてみます。
返信する
Unknown (senriyan)
2017-04-05 21:00:37
このレコードは持っていません。知ってはいますが、聴いたこともないと思います。
そうですか、米盤ないのですね。
”カフェ・オー・ゴー・ゴー”は持ってまして、ゲイリー・バートンの才能をここでなるほど見出したわけですね。
その抽象性よく分かるような気がします。いいですね。
"Sweet Rain" はもう大好きですから。
返信する
Unknown (ルネ)
2017-04-05 21:46:11
ここでの抽象性はとても微量ですけど、その塩梅が絶妙だなあ、という感じです。
このバートンを入れたバンドのあたりから、音楽的な大きな飛躍が感じられますね。 ジャズをいい具合に上位に持ち上げたような。
ライヴなのに、こんなに音楽的な特徴を出せるというはすごいよな、と思いながらいつも聴きます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Verve)」カテゴリの最新記事