おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2015年版ものづくり白書の18ページの「図112‒20「電気機器」の貿易収支の推移」を見ましたが、今日は18ページの「図112‒21 携帯電話の貿易収支の推移」を見ます。
下図について白書は、「通信機」を更に分析すると、携帯電話の大幅な輸入拡大が貿易収支の縮小に寄与していることが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/556a6b2e60cb1b963089da48a5e1dac4.png)
携帯電話は、2010年から2014年にかけて輸入額が1.3兆円拡大する一方、輸出がほとんど無いため、輸入拡大が貿易収支の赤字拡大に直結している。
近年の携帯電話市場では、スマートフォンと呼ばれる高機能の携帯電話が急速に普及しており、世界的に高い人気を持つ海外企業のスマートフォンが我が国でも高いシェアを有している。
また我が国の企業も、携帯電話の生産の海外移管や海外の EMS 企業(製造受託企業)への生産委託を進めており、結果として携帯電話は輸入品が大きなシェアを占める構造へと変化している。
足下では赤字拡大幅は縮小しているものの、この傾向は今後も続くことが想定される、とあります。
盛者必衰ですのでアップルやスマートフォンがこのまま勝ち続けることはないと考えると、次のイノベーションにおいてはメイドインジャパンが盛り返して欲しいですね!
昨日は2015年版ものづくり白書の18ページの「図112‒20「電気機器」の貿易収支の推移」を見ましたが、今日は18ページの「図112‒21 携帯電話の貿易収支の推移」を見ます。
下図について白書は、「通信機」を更に分析すると、携帯電話の大幅な輸入拡大が貿易収支の縮小に寄与していることが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/556a6b2e60cb1b963089da48a5e1dac4.png)
携帯電話は、2010年から2014年にかけて輸入額が1.3兆円拡大する一方、輸出がほとんど無いため、輸入拡大が貿易収支の赤字拡大に直結している。
近年の携帯電話市場では、スマートフォンと呼ばれる高機能の携帯電話が急速に普及しており、世界的に高い人気を持つ海外企業のスマートフォンが我が国でも高いシェアを有している。
また我が国の企業も、携帯電話の生産の海外移管や海外の EMS 企業(製造受託企業)への生産委託を進めており、結果として携帯電話は輸入品が大きなシェアを占める構造へと変化している。
足下では赤字拡大幅は縮小しているものの、この傾向は今後も続くことが想定される、とあります。
盛者必衰ですのでアップルやスマートフォンがこのまま勝ち続けることはないと考えると、次のイノベーションにおいてはメイドインジャパンが盛り返して欲しいですね!