だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

ディアギレフとバレエ

2007-08-15 21:12:12 | 展覧会
暑い。ホントに暑いです。お盆休みの東京は燃えるように暑い日が続いていますが、相変わらず劇場と美術館へ通っている私。今、東京都庭園美術館で開催中の“舞台芸術の世界”は、興奮の展覧会でした。目黒駅から徒歩で7分。旧朝香宮邸に入るとひんやり~。わりと小さめな部屋が続き、順路に従って作品を見て行きます。ここは何度も来てますが、大きな美術館とは一味違う雰囲気が味わえて、大好きな所です。

“舞台芸術の世界”は、サブタイトルが“ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン”。セルジュ(セルゲイ)・ディアギレフ(1872~1929年)はロシア・バレエ団の創設者で、有名なバレエダンサーや振付師を育成。作曲家のイーゴリ・ストラヴィンスキーの協力の下に、『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』さらに『プルチネッラ』『結婚』などを生み出しました。

展示されている舞台に関するものには、上記の他に『魔笛』『クレオパトラ』『金鶏』『薔薇の騎士』『ボリス・ゴドゥノフ』『シェエラザード』『眠れる森の美女』『薔薇の精』『牧神の午後』など多数。展示品は、本物の衣装やスタイル画、舞台デザイン画、衣装を着けた陶磁器の人形、水彩画、油絵、写真など。

ハーバート・ロス監督の「ニジンスキー」(79・日本公開82年)を思い出します。アラン・ベイツがディアギレフを演じ、ニジンスキーはジョルジュ・デ・ラ・ペーニャ。ディアギレフは同性愛者で、ニジンスキーも彼の恋人でした。この映画でもバレエのシーンが魅惑的で、特に『牧神の午後』での舞台シーンは衝撃的でした。

ニジンスキーの動画は現存していなくて、展示されている数枚の写真で見る限り、本当に美しいダンサーでした。全盛期の後、神経衰弱に陥り精神病院をたらい廻しにされ、舞台に戻ることなくロンドンで亡くなり、パリのモンマルトル墓地に眠っています。映画を思い出しながら、美術館を巡り、感動でした。

バレエやオペラ、舞台や舞台芸術がお好きな方にはたまらない展覧会です。私のように映画に結びつける映画ファンも、お見逃しなく!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信じれば、飛べる! | トップ | カルトホラーのリメイク »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
迎賓館! (linlilin)
2007-08-17 21:22:53
お姐さま、お散歩コースなんですね。しかし、今は暑過ぎ!庭園美術館は、ホント、建物も庭園もステキ!何度も行っていますが、ラーメン屋さんの名前にはトンと気付きませんでした。今度、確認しま~す♪
映画の方ですが、ハーバート・ロスは「愛と喝采の日々」(77)「ダンサー」(87)などのバレエ映画を監督。つまり詳しい。一見の価値あり(?)

山岸涼子さんのは「アラベスク」でしょうか?私も知ってます。ただし表紙だけ。ごめんなさい。
返信する
散歩コース (お姐)
2007-08-17 00:14:47
美術音痴の私ですが、庭園美術館の展示はたまに見ます。
なにより建物が見たくて♪
アールデコが好きです。
それに、ここはうちから歩いて20~30分なので、散歩コースなのです。

向かい側にある、ラーメン屋さんの名前が「迎賓館」(笑)。
入ったことはありませんが。

ディアギレフとニジンスキーというと、バレエに詳しくない私でも名前を知ってます。
山岸涼子の漫画のおかげで(へへ)。
返信する

コメントを投稿

展覧会」カテゴリの最新記事