だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

洞窟は苦手

2011-07-31 21:11:04 | 映画
3月11日以降、公開中止の映画の公開決定が相次いでいます。ジョナサン・リーベスマン監督、アーロン・エッカート主演「世界戦略:ロサンゼルス決戦」(10)は、4月1日公開でしたが9月17日公開決定。

グレゴール・ジョーダン監督、サミュエル・L・ジャクソン、キャリー=アン・モス、マイケル・シーン主演「4デイズ」(10)は、4月9日公開でしたが9月23日に公開決定。2作ともぜひ見たかったので、うれしい限り。

そしてもう1本。4月22日公開予定だった、ジェームズ・キャメロン製作の「サンクタム」(10)も公開中止になっていました。未知の洞窟の中で大量の水に翻弄される人々を描いていたためと思われます。

こちらもようやく公開が決定。9月16日が楽しみですね。なんといっても「アバター」(09)で、キャメロン監督自身が長年開発に関わってきた3D技術や最先端の映像テクノロジーで描く世界観が圧倒的でした。

続く「サンクタム」も3D映画です。「アバター」で開発した“フュージョン3Dカメラシステム”を、洞窟という厳しい環境の撮影に耐えられるように改良。技術はどんどん進化します。監督はアリスター・グリアソン。

南太平洋に浮かぶ島パプアニューギニア。熱帯雨林の奥地に存在する世界最大の洞窟エサ・アラ、そこは人が足を踏み入れてはならないサンクタム“聖地”。洞窟の謎を解き明かそうとする探検隊がいました。

ケープ・ダイビングが得意なベテラン探検家フランク・マクガイア(リチャード・ロクスバーグ)。スポンサーの大富豪、実業家カール・ハーリー(ヨアン・グリフィズ)から潤沢な資金を得て、ハイテク機器を装備。

17歳のフランクの息子ジョシュ(リース・ウェイクフィールド)、カールの恋人で登山家のヴィクトリア(アリス・パーキンソン)、フランクの相棒ジュード(アリソン・クラッチリー)、フランクの盟友クレイジー・ジョージ(ダン・ワイリー)

ダイビングによる調査を開始、世紀の大発見をする前、巨大なサイクロンが襲来!逆流した川の鉄砲水が洞窟内に流れ込み、唯一の出口を塞がれてしまったのです。果たして、洞窟の奥へ奥へ追い込まれる彼らの運命は?

「アバター」の大ヒットで、世の中3Dブームに。マイブログでも書きましたが、3Dが苦手の私。3Dはまだ「トロン」しか見てません。これが2作目になるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は、ドニーです。

2011-07-30 21:12:58 | 映画
香港映画の大スターとして、世界中にそのカンフーアクションの素晴らしさを見せつけたブルース・リー。1940年11月27日サンフランシスコ出身、アメリカと香港で活躍し、73年7月20日謎の死を遂げました。

アメリカでは60年代に道場を開き、スティーヴ・マックィーンやジェームズ・コバーンらが門下生に。TVシリーズ「グリーン・ホーネット」(66~67)でバン・ウィリアムズの助手カトーを演じ、大ヒット。

ロー・ウェイ監督「ドラゴン危機一発」と「ドラゴン怒りの鉄拳」(71)、ブルース・リー監督「ドラゴンへの道」(72)、ロバート・クローズ監督「燃えよドラゴン」(73)、ウー・スー・ユエン監督の「死亡遊戯」(78)

製作順でご紹介。そのブルース・リーは1952年頃、イップマンに詠春拳を習っています。「イップマン 葉問」(10)にも描かれていますね。また「ドラゴン怒りの鉄拳」では、チェン・ジェン(陳真)を演じました。

この人、実在した武術家フォ・ユァンジャの弟子という設定でした。演じたのはブルース・リーの他に、ロー・ウェイ監督「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」(76未)でジャッキー・チェンも演じています。

そしてゴードン・チャン監督「フィスト・オブ・レジェンド/怒りの鉄拳」(94未)で、ジェット・リーも。見なくっちゃ。他にもたくさんあるそうです。そんなチェン・ジェンをわがドニー・イエンが演じます!

レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳」(10)です。監督は、「インファナル・アフェア」(02)シリーズ3作のアンドリュー・ラウ。「友は風の彼方に」(86)「いつの日かこの愛を」(89)などのカメラマン出身。

第1次世界大戦のヨーロッパ戦線に派遣された中国人労働者チェン・ジェン(ドニー・イエン)。彼は勇敢な戦いを見せ、帰国。時は流れ、1925年の上海で日本軍へのレジスタンス活動をしていました。

英国や日本など各国の思惑が入り乱れた上海。戦場で失った友人になりすまし、上海一の権力者でナイトクラブ“カサブランカ”のオーナー、リウ・ユティエン(アンソニー・ウォン)に接近。腹心となります。

そして美しい歌手、キキ(スー・チー)と出会います。そんな時、日本軍が反日中国人処刑者リストを発表。黒装束に黒覆面のチェン・ジェンは、ひとり戦いを始めます。またまたドニーのアクションに見惚れそう~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミケランジェロ・コード

2011-07-29 21:50:36 | 映画
ジョン・フランケンハイマー監督は、「明日なき十代」(60)「終身犯」(61)「五月の七日間」(63)「大列車作戦」(64)「さすらいの大空」(69)でバート・ランカスターと組んでいます。ちょっと古いけどわかります?

「大列車作戦」は、ポール・スコフィールド、ジャンヌ・モロー、ミシェル・シモン共演の第2次世界大戦を舞台にした戦争アクション映画。敗戦間近のナチスドイツ軍は、軍事費調達のためにパリで美術品を強奪。

ランカスターはフランス国有鉄道の操車係長役で、仲間とあれやこれやの手を使い列車に積まれた美術品の輸送を阻止するために奮闘。彼らレジスタンスの実話を描いています。とにかくハラハラドキドキの痛快作でした。

未見の方には、お勧め。なぜこの作品を思い出したかというと、ヴォルフガング・ムルンベルガー監督の「ミケランジェロの暗号」(10)のことを知り、ナチスと美術品というキーワードが一致したから。

といってもまったく違う作品。気分新たに映画を楽しみましょう!1938年、オーストリア・ウィーン。ユダヤ人画商カウフマン一家が所有するミケランジェロの名画。それは400年前、ヴァチカンから盗まれたと言われていました。

ムッソリーニも欲しがる国宝級の絵画。画廊主催のパーティーの後、一家の息子ヴィクトル・カウフマン(モーリッツ・ブライブトロイ)は、使用人の息子で親友のルディ・スメカル(ゲオルク・フリードリヒ)に絵のことを聞かれます。

つい絵の在り処を教えてしまうヴイクトルでしたが、ナチスに傾倒するルディはそれを密告。軍での昇進を願うルディに裏切られ、カウフマン一家は絵を奪われた上、収容所に送られてしまうのでした。

やがてその絵が贋作であることが判明。すべてを知る父親は収容所で死亡していました。残された謎のメッセージを息子に残して…。残された母ハンナ・カウフマン(マルト・ケラー)を救うため、ヴィクトルは何をするのか?

アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「ヒトラーの贋札」(07)のスタッフが制作した本作も、迫害されたユダヤ人のナチスとの命がけの駆け引きを描いています。こちらも美術品を略奪された史実を元にしているんですね。

マルト・ケラーは、「パーマーの危機脱出」(66)で映画デビューしたスイス出身の女優。「マラソン マン」(76)「ボビー・デアフィールド」(77)「ブラック・サンデー」(77未)などに出演。懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYのスマーフ

2011-07-27 21:50:50 | 映画
映画の世界では、アメコミを映画化して大ヒットした作品がいっぱい。ほとんどが実写版なので、演じる俳優や独自の世界を演出する監督、映像化する現代の技術に目を見張るばかり。ホント、映画って素晴らしい。

俳優とアニメのキャラクターが共演する映画も、たくさんあります。ロブ・ミンコフ監督、ヒュー・ローリーとジーナ・デイヴィス主演の「スチュアート・リトル」(99)と「スチュアート・リトル2」(02)

ねずみのスチュワートの声は、マイケル・J・フォックスが担当。今や「Dr.HOUSE」(04~ )のグレゴリー・ハウスにしか見えないヒュー・ローリーは、この頃とってもヒューマンな紳士にしか見えなかった…。

ティム・ヒル監督、ジェイソン・リー主演の「アルビン/歌うシマリス3兄弟」(07)のオリジナルは、アメリカで人気のアニメ『アルビン・ショー』(61~62)を日本では『わんぱく三人組』(64)として放送。

見てました。実はファンだったし、アルビンたちはかわゆかった~。そのせいか映画の方は、今一歩。うむ。この夏公開の「スマーフ」(11)、見たことはあったけど、実はよく知らないスマーフ。ご存じ?

ベルギーの漫画家ピエール・クリフォール(1928~1992)の漫画に登場する架空の種族で、ヨーロッパのどこかの森に住んでいるという設定で、青色の肌、りんご3個分の背丈という小さな妖精です。

スマーフたちは、森の奥深くの不思議な村で人知れず暮らしていました。ある日、凶悪な魔法使いガーガメルに村を追い出され、人間の世界に落っこちてしまいましたぁ~。しかもそこはニューヨークのセントラルパークのど真ん中!

スマーフたちはガーガメラの追跡をかわしながら、人間の世界で大冒険を繰り広げることになります。がんばれ!スマーフ!?…って、ところでスマーフの主人公の名前は、クラムジー(声:アントン・イェルチン)。

他に546歳のパパ、何でも知ってるメガネのブレイニー、勇敢で力持ちのガッツィー、みんなのアイドル・スマーフェット(声:ケイティ・ペリー)。パトリック役は、ニール・パトリック・ハリス。妻グレース役は、ジェイマ・メイズ。

パトリックの上司オディールに、ソフィア・ヴェルガラ。ガーガメルに、ハンク・アザリア。監督は「ビバリーヒルズ・チワワ」(08)のラージャ・ゴスネル。ジェイマは、「glee」のエマで~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰って来た、くまのプーさん

2011-07-26 21:25:01 | 映画
アラン・アレクサンダー・ミルン(1882~1956)は、スコットランド人でロンドン出身の英国児童文学作家、ファンタジー作家、推理作家、詩人、劇作家。ご存知ですか?1番有名なのは『クマのプーさん』。

アーネスト・ハワード・シェパード(1879~1976)の挿絵は有名。1926年出版された『クマのプーさん』はベストセラーになり、1928年には続編の『プー横丁にたった家』が発表されました。

他にもプーさんを題材としたいくつかの童話があり、絵本もたくさん出版されています。なによりディズニーアニメの「クマのプーさん」(65)は、24分の作品ですが大人気でした。監督はウォルフガング・ライザーマン。

音楽は、リチャード・M・シャーマンとロバート・B・シャーマン。「メリーポピンズ」(64)でアカデミー賞の作曲賞と主題歌“チム・チム・チェリー”で歌曲賞も受賞。68年の“チキ・チキ・バン・バン”もノミネート。

森に住むクマのプーさんは、背は低いけどちょっと太め。まんまるなプーさんは今日も美容体操に励んでいます。けれど急におなかが空いて、大好物のハチミツのつぼを開けてみたのですが…中はもう空っぽ。

その時、ミツバチが飛んで来たので後を追いかけるとハチは木の上に。そこにはハチミツいっぱいの巣があるではありませんか!しかし、木の枝はポキンと折れてしまい、プーさんはまっさかさま!

そこに現れたのが、クリストファ・ロビン坊や。風船を持った子ですね。今年、ジョン・ラセター製作の新しい「くまのプーさん」(11)が公開されます。監督はスティーヴン・J・アンダーソンとドン・ホール。

いつものようにおなかが空いて目を覚ました、クマのプーさん。ハチミツを求めて家を出ると森の中にはティガー(トラ)、ラビット(ウサギ)、ピグレット(コブタ)、カンガ(ルーのママ)、ルー(子供のカンガルー)

そしてちょっと陰気なロバのイーヨー、5歳くらいの男の子クリストファー・ロビンがいました。みんなはしっぽを無くしたイーヨーのために、“イーヨーのしっぽを探すコンテスト”をすることに。

ところが、クリストファー・ロビンが“謎の怪物”に誘拐されてしまいます。ウォルト・ディズニー生誕110周年を記念して、35年ぶりに完成させた新作です。タイトルはひらがなです、念のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女の名は、細雨(シーユー)

2011-07-24 20:38:39 | 映画
香港映画全盛期。あの頃はたくさん見てましたねぇ~。特にプレノンアッシュには、お世話になりました。会員でした。青山のショップにはよく出かけて、いろいろな映画グッズを買いました。

ジャッキー・チェン、リー・リンチェイ、レスリー・チョン、チョウ・ユンファ、アンディ・ラウ、トニー・レオン、ダニー・リー、レオン・カーファイ、金城武…。ブルース・リーはその前の時代。そして今は、ドニー・イエン!

それはともかく、あの時代の女優も忘れてはなりません!「アゲイン/明日への誓い」(90)「酔拳2」(94)などの姐御、アニタ・ムイ(1964~03)。大好きでした。「君さえいれば/金枝玉葉」(94)のアニタ・ユン。

「つきせぬ想い」(93)のカリーナ・ラウ。トニー・レオンの奥さま。「エンプレス―運命の戦い―」(08)のケリー・チャン。「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」(87・90・91)シリーズのジョイ・ウォン。

「白髪魔女伝」(93)のブリジット・リン。「恋する惑星」(94)のフェイ・ウォン。「花様年華」(00)「HERO」(02)のマギー・チャン。「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」(81)シリーズのロザムンド・クァン。

ああ~たくさんの美しい花って感じ。そんな中、1番の名花がミシェル・ヨー(楊紫瓊)です。1962年6月6日マレーシアのイポー出身。サモ・ハン・キンポーに見出され「デブゴンの快盗紳士録」(84未)で映画デビュー。

「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」(97)でハリウッドデビューし、アン・リー監督「グリーン・デスティニー」(00)に主演し、英国アカデミー賞(BAFTA)の主演女優賞にノミネートされました。

「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」(08)など、国際的にも大活躍。最新主演作が、「レイン・オブ・アサシン」(10)。古代中国で武術の奥義を究めたインドの王子“達磨大師”。それから幾百年…明朝の中国。

暗殺組織“黒石”は、そのパワーで中国武術界の覇権を握ることができるいう遺体を手に入れようと暗躍。ところが“黒石”最強の女刺客、細雨(ミシェル・ヨー)が組織を裏切り、達磨の遺体とともに失踪してしまいます。

果たして、彼女の運命は?製作のテレンス・チャンがミシェルのために書いた本作。監督・脚本はスー・シャオピン。製作・共同監督にジョン・ウー。衣装はワダ・エミ。ひさびさに武侠アクション、いかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人で暮らせば、きっと楽しい。

2011-07-23 21:42:35 | 映画
ウィキペディアで調べました。マヌエル・アサーニャ率いる左派の人民戦線政府と、フランシスコ・フランコを中心とした右派の反乱軍とが争った、“スペイン内戦”。1936年7月17日から39年4月1日のこと。

スペイン・マラガ出身のパブロ・ピカソ(1881~1973)が、1937年に発表した『ゲルニカ』は空爆を受け、廃墟となったゲルニカを描いた大作。空爆したのは、フランコ将軍を支援するナチスでした。

また、ハンガリー・ブタペスト出身のアメリカの報道写真家、ロバート・キャパ(1913~54)を有名にした作品“人民戦線兵士の死(崩れ落ちる兵士)”もスペイン内戦中に撮られたものでした。

スペイン内戦を背景にした映画もたくさんあります。アーネスト・ヘミングウェイ原作、サム・ウッド監督、ゲイリー・クーパーとイングリッド・バーグマン主演の「誰が為に鐘は鳴る」(43)は、代表的な作品。

ゲリラ活動に参加したアメリカン人とジプシー娘の物語。見ましたね~、当時は時代背景なんて何もわからずただただせつない物語だなぁ~と、美男美女俳優を見ていました。もちろん、TVで見たんですけど。

ギレルモ・デル・トロ製作、脚本、監督の「パンズ・ラビリンス」(06)も、スペイン内戦で父を亡くした少女オフェリア(イバナ・バケロ)が、ゲリラ活動の盛んな山岳部で体験する不思議世界のダークファンタジー。

ヴィクトル・エリセ監督の「ミツバチのささやき」(73)。ケン・ローチ監督、イアン・ハート主演「大地と自由」(95)。スペインのホセ・ルイス・クエルダ監督の「蝶の舌」(99)。まだまだあるかも知れません。

エミリオ・アラゴン監督の「ペーパーバード 幸せは翼にのって」(10)は、スペイン内戦下のマドリードが舞台です。喜劇役者のホルヘ(イマノル・アリアス)は、妻マリアと息子のラファと暮らしていました。

貧しいながらも幸せな3人。ある日、空爆でホルヘは愛する家族を失ってしまいます。深い悲しみを胸にマドリードを離れるホルヘ。1年後。内戦が終わり、劇団に戻って来た彼は相方のエンリケ(ルイス・オマール)と再会。

エンリケは、戦争で両親を失くした少年ミゲル(ロジェール・プリンセプ)を引き取っていました。息子を想い、ミゲルにつらく当たるホルヘでしたが…。芸人たちの目で見た、スペイン内戦。きっと希望があるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球上のすべての生き物たち

2011-07-22 22:11:07 | 映画
自然界やそこに生きる動物たちを描くことにかけて、世界的に高い評価を受けている英国BBC製作のドキュメンタリー映画。「ディープ・ブルー」(03)は、アラステア・フォザーギル&アンディ・バイヤット監督作品。

撮影期間4年半。ロケ地は200ヶ所以上。フィルムの長さに至っては、なんと合計7000時間に及んだそうです。海洋ドキュメンタリーにふさわしく、深海5000メートルもの未知の世界の生物が映し出されます。

そして海の世界を紹介するナレーションは、3作目「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」(04)からアルバス・ダンブルドア校長を演じた、アイルランド・ダブリン出身のマイケル・ガンボン。

続いて、アラステア・フォザーギル&マーク・リンフィールド監督の「アース」(07)。こちらはテーマを地球に広げ、大自然の驚異を捉えたネイチャー・ドキュメンタリー映画。5年もの歳月と莫大な予算を投じたそう。

この作品のナレーションは、「X-メン」(00)シリーズのプロフェッサーXを演じた、イギリス・ヨークシャー出身のパトリック・スチュワート。日本語版ナレーションは、渡辺謙が担当しました。

最新作が、「ライフ ‐いのちをつなぐ物語-」(11)です。地球上に住む全ての“いのち”の営みを描く本作の監督は、マイケル・ガントン&マーサ・ホームズ。ナレーションは、ダニエル・クレイグ。

製作費35億円、撮影日数3000日!これまでの最高峰の撮影技術で、生物たちの目線で撮影された映像は目を見張るばかり。今まで見たこともない生物たちの驚異的なその姿と行動力。圧倒されます。

石を使ってヤシの実を割るフサオマキザル。毒を持つ生物の中で一番大きなコモドオオトカゲ。ハエを捕食するハエジゴクのからくり。ダーウィンの時代から176年生きたガラパゴスゾウガメのハリエット(1830~2006)

20トンを超える巨大なザトウクジラの大きな赤ちゃん。人間と同じ重さの脳を持つバンドウイルカ。3つの心臓を持つタコ。サルから進化したという人間。ではなぜ現在のサルは人へと進化しないのか?う~む。

知っているいるようで、何も知らない地球上の生物たち。生きることってなんなのか、改めて考えるきっかけになるかもしれません。日本語版ナレーションは、松本幸四郎と松たか子。お勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1941年の上海で起きたこと

2011-07-19 22:50:03 | 映画
中国の上海市は、映画の舞台としても有名。ロレッタ・ヤングとシャルル・ボワイエ主演の「上海」(35)や、オーソン・ウェルズ監督、脚本、製作、主演の「上海から来た女」(47)。この2本は未見。ちと古い。

ジム・ゴダード監督、マドンナとショーン・ペン主演「上海サプライズ」(86)。2人は85年に結婚し、89年離婚。製作総指揮と音楽をジョージ・ハリソンが担当。評価はいろいろ。未見なので、コメントしませんが…。

レオン・ポーチ監督、ジョン・ローン主演「上海1920」(91)や、ホウ・シャオシェン監督、トニー・レオン主演「フラワーズ・オブ・シャンハイ」(98)。アンディ・ラウ、レスリー・チャン主演「上海グランド」(86)

これ、チョウ・ユンファのTV「上海灘」(80)のリメイク。この頃は、レスリーに夢中でしたねぇ~。他にジャッキー・チェンとオーウェン・ウィルソン主演の「シャンハイ・ヌーン」(00)と「シャンハイ・ナイト」(03)。

続編は、ロンドンが舞台でした。ジェームズ・アイヴォリーとイスマイル・マーチャント、最後の作品が「上海の伯爵夫人」(05)でした。マーチャントの死でアイヴォリーの監督作品もこれで終わりました。

カズオ・イシグロの原作をレイフ・ファインズとナターシャ・リチャードソンが主演。真田広之共演。上海は、いつもいろいろな国の人がいろいろな思惑で集まっているんですね。最新作「シャンハイ」(10)も同じ。

監督は、ジョン・キューザック主演「1408号室」、「ザ・ライト エクソシストの真実」(11)のスウェーデン人監督ミカエル・ハフストローム。時代は1941年、太平洋戦争勃発前夜、日本軍占領下の上海。

ポール・ソームズ(ジョン・キューザック)は米国諜報員。彼は殺害された親友コナー(ジェフリー・ディーン・モーガン)の死の真相を調べる内、中国、米国、日本を巡る巨大な陰謀の影に行き着くのでした。

彼の周りには、日本軍大佐タナカ(渡辺謙)、コナーの愛人スミコ(菊地凛子)、裏社会のボス、アンソニー・ランティン(チョウ・ユンファ)、その妻アンナ(コン・リー)、ソームズの上官アスター大佐(デヴィッド・モース)

ドイツ人技師夫人レニ(フランカ・ポテンテ)らが…。果たして、何が起きているのか?緻密な時代考証をもとに脚本を書いたのは、「日蔭のふたり」(96)「鳩の翼」(97)「サハラに舞う羽根」(02)のホセイン・アミニ。期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上質なサスペンスは、いかが?

2011-07-18 21:49:20 | 映画
1953年5月16日アイルランド・ナヴァン出身のピアース・ブロスナン。ファンです。今ではすっかり渋くなってしまいましたが、11歳でロンドンに渡り、14歳からショービジネス界に入ったそうです。

アガサ・クリスティ原作、ガイ・ハミルトン監督、アンジェラ・ランズベリー主演「クリスタル殺人事件」(80)で、映画デビュー。当時26、7歳ですから、きっとものすごくきれいなはず。見直さなくては。

TVシリーズ「探偵レミントン・スティール」(82~87)は未見。その後の作品は、ビデオで見まくり~。「ノーマッズ」(85未)「第四の核」(86未)TVM「M&A/タイパンと呼ばれた男」(88)

TVM「トラップ・ゲーム」「新80日間世界一周」(89)「殺人調書101」「アンダー・サスピション/疑惑の行方」(91)「バーチャル・ウォーズ」「ライブ・ワイヤー」(92)「テロリスト・ゲーム」(93)

マーティン・キャンベル監督「007/ゴールデンアイ」(95)で、5代目ジェームズ・ボンド役に抜擢。「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」(97)「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」(99)

「007/ダイ・アナザー・デイ」(02)と歴代で一番ハンサムなボンドでした。(私見、念のため)「テイラー・オブ・パナマ」(01)「ダイヤモンド・イン・パラダイス」(04)「あぁ、結婚生活」(07)「マンマ・ミーア!」(08)

「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」「リメンバー・ミー」(10)と、ボンド降板後も大活躍です。最新作はロバート・ハリスの原作をロマン・ポランスキーが監督した、「ゴーストライター」(10)です。

ゴーストライターとは、本人に代わって小説、自伝、脚本、記事などを書く人のことですね。元英国首相アダム・ラング(ピアース・ブロスナン)に、ゴーストライターとして雇われたゴースト(ユアン・マクレガー)。

ラングがいるアメリカ東海岸にある孤島に渡り、取材をしながら原稿を書き進めます。しかし、次第にラング本人の過去に不信感を抱くゴースト。前任者の不可解な死。その謎を追うと、国家を揺るがす恐ろしい秘密が…。

ラングの妻ルースにオリヴィア・ウィリアムズ、秘書アメリア・ブライにキム・キャトラル。他にイーライ・ウォラック、ティモシー・ハットン、ロバート・パフ、ジェームズ・ベルーシ、トム・ウィルキンソンも。見ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする