だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

5つの分けられた、世界

2014-05-31 20:08:15 | 映画
ティーンエイジャーの活躍する映画、例えばゲイリー・ロス監督「ハンガー・ゲーム」(12)やフランシス・ローレンス監督「ハンガー・ゲーム2」(13)。原作は、スーザン・コリンズ。

ギャヴィン・フッド監督「エンダーのゲーム」(13)は、オースン・スコット・カード原作。ハラルド・ズワルト監督「シャドウハンター」(13)の原作は、カサンドラ・クレア。そう言えば…

クリス・コロンバス監督他の「ハリー・ポッター」シリーズ(01~11)はJ・K・ローリングの原作だし、キャサリン・ハードウィック監督他の「トワイライト」シリーズ(08~12)も…

ステファニー・メイヤー原作。例外もありますが、女流作家の原作が目立ちますね。共通してるのは、映画化され主演した俳優、女優はすっかり人気スターに!では、この作品は?

この夏公開のニール・バーガー監督「ダイバージェント」(14)。原作は、新人女性作家ヴェロニカ・ロスの全米ベストセラー作『ダイバージェント 異端者』です。

原作には『ダイバージェント2 反乱者』もあり。シリーズ化の予感~。最終戦争が終結して100年。人類は国家、人種、宗教という概念を捨て、新しい社会体制を構築します。

16歳になると“選択の儀式”という性格診断テストを受け、その結果、性格ごとに5つの共同体に分けられます。勇気ある者が集まる“勇敢/ドーントレス”、正直者が集まる“高潔/キャンダー”

やさしい者が集まる“平和/アミティ”、思いやる者が集まる“無欲/アブネゲーション”、論理的な者が集まる“博学/エリュダイト”。16歳のベアトリス・プライアー(シェイリーン・ウッドリー)…

テストの結果は、どれにも該当しない“異端者/ダイバージェント”だったのです。彼女は異端者であることを隠し、トリスと名前を変え“勇気”に加入。激しい戦闘訓練に耐えていました。

その頃、何者かによる“異端者”暗殺計画が動き始めます…。果たして?共演はテオ・ジェームズ、レイ・スティーヴンソン、ケイト・ウィンスレット、マギー・Q。どんなかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のパガニーニ

2014-05-30 20:00:00 | 映画
ポーランド出身の俳優、クラウス・キンスキー(1926年10月18日~1991年11月23日)をご存じでしょうか?マカロニ・ウェスタンの「夕陽のガンマン」(65)「群盗荒野を裂く」(66)

「裏切りの荒野」(68)などで悪役として認識。ところがドイツのヴェルナー・ヘルツォーク監督作「アギーレ/神の怒り」(72)で、突然イメージ一新。怖いくらい演技派の顔してました。

「ノスフェラトゥ」(78)「フィッツカラルド」(82)でも組んでいます。以来、怪優の名を欲しいままに活躍。そのキンスキーが初めて脚本、監督し息子のニコライと共演したのが…

イタリア映画「パガニーニ」(89)でした。ただし、未見。ちょっと見るのが怖かった…。それほどクラウス・キンスキーってすごかった。ところでパガニーニとは、イタリアのヴァイオリニスト。

本名はニコロ・パガニーニ。1782年10月27日ジェノヴァ出身。5歳からヴァイオリンを始め13歳の頃には学ぶものがなくなり、新技法、特殊技法を駆使した練習曲を作曲。(1840年死去)

超絶技巧奏者として名高いパガニーニ。しかし、その演奏技術は“悪魔に魂を売り渡して手に入れた”と恐れられたとか。「不滅の恋/ベートーヴェン」(94)のバーナード・ローズ監督最新作…

パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」(13)は、音楽好きには話題の作品です。まず主役を演じるのが、“21世紀のパガニーニ”と呼ばれるドイツ人のデイヴィッド・ギャレット。

映画初出演、初主演で、音楽、製作総指揮を担当。本作でも5億円の名器ストラディヴァリウスと共に、天才パガニーニを演じます。映画は、彼の人生を変えた知られざる2人の人物を紹介。

1人はパガニーニを一大スターへと押し上げた敏腕マネージャー、ウルバーニ(ジャレッド・ハリス)。もう1人は生涯ただ1度の純愛の相手、シャーロット・ワトソン(アンドレア・デック)。

他にクリスチャン・マッケイ、ヘルムート・バーガー。「地獄に堕ちた勇者ども」(69)「ルードウィヒ/神々の黄昏」(72)のバーガーは、「ゴッドファーザーPART3」(90)以来。楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い魔女、アンジー

2014-05-29 13:12:23 | 映画
フランスの詩人、シャルル・ペロー(1628年1月12日~1703年5月16日)は、童話作家としても有名。主な作品に『赤ずきん』 『長靴をはいた猫』 『青ひげ』 『眠りの森の美女』 『仙女たち』

『シンデレラ』 『巻き毛のリケ』 『親指小僧・親指太郎』(← 親指トム) 『ロバの皮』などがあります。(※グリム童話に含まれる作品もあり)もうお分かりのように、ディズニー・アニメの原作ですね!

「シンデレラ」(50)と「眠れる森の美女」(59)は、ディズニー・アニメの代表作。その「眠れる森の美女」は、ヨーロッパに共通する眠り姫伝説をシャルル・ペローが物語にしました。

チャイコフスキーのバレエ組曲“眠れる森の美女”もこれがベース。「アバター」(09)と「アリス・イン・ワンダーランド」(10)でアカデミー賞美術賞を受賞したロバート・ストロンバーグ。

彼が初監督した「マレフィセント」(14)が、公開されます。しかもアニメではなく、実写で。ある王国に念願の王女が誕生。パーティーが盛大に開かれ、お城は幸せいっぱい!

妖精たちは魔法を使ったお祝いをします。そこへ招かれなかった妖精マレフィセント(アンジェリーナ・ジョリー)が登場。生まれたばかりの王女に、16歳の誕生日に永遠の眠りにつくと呪いをかけます。

いったいマレフィセントとは何者だったのか?なぜオーロラ姫に呪いをかけたのか?「眠れる森の美女」をマレフィセントの側から描くという、今までのディズニー映画ではなかった“悪役”が主人公。

オーロラ姫をエル・ファニング、父ステファン王をシャールト・コプリー、マレフィセントに仕えるカラスのディアヴァルをサム・ライリー、フィリップ王子をブレントン・スウェイツ

王妃をミランダ・リチャードソン、3人の妖精ノットグラスにイメルダ・スタウントン、シスルウィットにジュノー・テンプル、フリットルにレスリー・マンヴィル。楽しそう~。

アンジーはアニメの悪い魔女のイメージ、そのまま!シャールト・コプリーは、「第9地区」(09)「エリジウム」(13)「オールド・ボーイ」(13)と快調に飛ばしています!見ましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の頂き、8848m

2014-05-27 21:15:46 | 映画
4月下旬、日本テレビの「世界の果てまでイッテQ!」でレギュラータレントのイモトアヤコさんが、イッテQ!登山部の今回の目標、エベレスト登頂断念という番組を放送。

彼女のがんばりにいつも感心していたので、録画して見ちゃいました。しかし、すごい。リアルな映像と放送されていない部分を想像しても、いかに困難な挑戦なのかびっくりするばかり。

日本人16名と現地のシェルパ24名の総勢40名。準備万全で臨み、4月13日スタート。ところが4月18日、イッテQ!登山部がいるメラピークからおよそ50キロ離れたエベレストで…

最も危険とされる場所“アイスフォール”を渡るための梯子が折れ、キャンプを設営のため先行して登っていたシェルパたちは立ち往生。そして発生した雪崩によって50人が亡くなったのです。

この事故によって様々な問題が起き、今年の登山はすべてキャンセルとなったのでした。2013年10月2日ネパールのマナスル:8163mの登頂に成功した彼女たち。挑戦は続くでしょう。

では、エベレストとは?富士山:3776m、スイス・アルプスのアイガー:3975m、アフリカ・タンザニアのキリマンジャロ:5895m、アメリカ・アラスカのマッキンリー:6194m…

そして世界最高峰のエベレスト8848m。チベット語では、チョモランマですね。この驚異の山に初登頂したのは、英国探検隊のメンバーでニュージーランド出身の登山家エドモンド・ヒラリーと…

チベット出身のシェルパ、テンジン・ノルゲイでした。リアン・プーリー監督のニュージーランド映画「ビヨンド・ザ・エッジ 歴史を変えたエベレスト初登頂」(13)は、彼らを描いています。

1953年5月29日午前11時30分、初登頂達成。映画は、当時の記録映像や本人へのインタビュー、再現ドラマなどを交えて製作されました。エドモンド・ヒラリー役は、チャド・モフィット。

テンジン・ノルゲイ役は、ソナム・シェルパ。ネパール出身だそうです。撮影はTVM「デイアフター2020 首都大凍結」(10)のリチャード・ブラック。一部劇場は3D上映。見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、20年?

2014-05-26 20:50:15 | 映画
双葉社のアクションコミックス「オールド・ボーイ」。作:土屋ガロン、画:嶺岸信明、全7巻。今すごく読みたい気分です。なぜかというと、スパイク・リーが映画化したからなんです。

映画ファンには、パク・チャヌク監督の韓国映画「オールド・ボーイ」(03)の原作であることは、すでに周知の事実。こちらを見ているファンには、強烈なインパクトの本作がベスト!のはず。

ちなみに友人は、この作品の大ファンで強く勧められたのですが、忙しいを理由に未だ未見。スミマセン。見なくっちゃ!そう言ってるうちに、アメリカ映画でリメイクされちゃいました。

スパイク・リーは、「ドゥ・ザ・ライト・シング」(89)「マルコムX」(92)「ガール6」(96)「サマー・オブ・サム」(99)「25時」(02)「インサイド・マン」(06)など、数々のヒット作を製作。

「インサイド・マン」(06)「セントアンナの奇跡」(08)以来、久々に劇場公開されるのが「オールド・ボーイ」(13)なんです。そんなわけで、今回が初見になるわけでとっても楽しみ!

1993年10月8日のこと。広告代理店の重役を務めるジョー・ドーセット(ジョシュ・ブローリン)は、泥酔し朦朧としながら真夜中の街をさまよっていました。気が付くと…

見たこともない部屋に閉じ込められていました。どうやら何者かの監視下にあるらしい…。理由もわからず監禁され、ただ過ぎていく日々。次第にジョーの精神を蝕んでいきます。

20年目。ジョーは突然解放されます。ところが監禁中に妻が何者かに殺害され、ジョーは容疑者に。娘のミナに会うより先に、自分を20年も監禁した男への復讐を誓うのでした。

共演はソーシャル・ワーカーのマリー・セバスチャン役にエリザベス・オルセン、謎の男エイドリアンにシャールト・コプリー。他にもサミュエル・L・ジャクソン、マイケル・インペリオリ。

ジェイソン・ライトマン監督「とらわれて夏」(13)で見せた、心優しい脱獄犯に涙したばかり。20年間監禁され、精悍な顔と身体に変化するブローリンに目を見張りました。早く見たい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリックス・ヴァロットンの版画

2014-05-25 15:04:26 | 展覧会
三菱一号館美術館の夏の展覧会は、「冷たい炎の画家 ヴァロットン展」というもの。うむ、ヴァロットン?聞いたことがありません、はい。そんな画家いましたっけ?

まだまだ知らない芸術家は、たぁ~くさんいるんです。本名をフェリックス・ヴァロットンといい、1865年12月28日スイスのローザンヌ出身の画家。1925年12月29日死去。

グラフィック・アーティストで、現代木版画発展期に貢献した重要人物ということです。。1882年、パリに移ります。初めは絵を描いていましたが、1891年には木版画を作製。

詩人のポール・ヴェルレーヌの肖像だったそうです。そのスタイルは特徴的で、むらのない黒の大きなかたまりと階調のない白の画面が目を引きます。よく知られたイギリスのイラストレーター、

オーブリー・ビアズリー(1872年8月21日~1898年3月16日)とも違います。ビアズリーは、白黒のペン画ですから。しかし、ヴァロットンもビアズリーも世紀末を生きた芸術家です。

本展の特徴は…日本初の回顧展だということ。グラン・パレ(パリ)、ゴッホ美術館(アムステルダム)を巡回後、日本とスイス国交樹立150周年を記念して開催されます。

作品たちは、オルセー美術館及びフェリックス・ヴァロットン財団より、約60点の油彩、約60点の版画、約120点が来日。また三菱一号館美術館が所蔵するヴァロットンの版画作品…

187点の内、約60点が展示されます。ではその代表作は、ポスターになった『ボール』(1899年)/『赤い絨毯に横たわる裸婦』(1909年)/『貞淑なシュザンヌ』(1922年)

『赤い服を着た後姿の女性のいる室内』(1903年)/『夕食、ランプの光』(1899年)/『トルコ風呂』(1907年)など。三菱一号館美術館からは、版画『アンティミテ』など。

版画の詳しい説明やその独創性、美しさはぜひサイトで予習して、お出かけしましょう。美術館は丸の内にあり、木々や花々の美しい中庭があります。ひと時、ホッとできる場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4週間で英語が話せる!?

2014-05-24 21:49:06 | 映画
インド映画は、年間製作本数が千本を越える映画大国。2009年は1288本、2010年は1316本、2011年は1347本とか。ともにJournal of the Film Chamber出典。

そんなこともあり、監督の名前も俳優の名前もなかなかすべてを把握していません。仕方ないですね。スーパースター・ラジニカーント、シャー・ルク・カーン、サルマン・カーン

アーミル・カーンくらいしかわからない…(笑)。でもインド映画大好き!です、はい。インド映画というと、歌あり、ダンスありというイメージがありますが、ちゃんとドラマもあるんです。

ガウリ・シンデー監督、脚本の「マダム・イン・ニューヨーク」(12)は、今までのボリウッド映画のイメージを変えた珠玉作として脚光を浴びた、ヒンディー語映画。あっ、女性です。

監督は、1974年7月6日生まれの39歳。本作は、監督の母親がモデルになっています。専業主婦のシャシ(シュリデヴィ)は、ビジネスマンの夫サティシュ(アディル・フセイン)と…

2人の子供ために家事をこなす、ごく普通の料理上手な女性。シャシの悩みは、自分だけが英語ができないこと。ある日、NYで暮らす姉のマヌ(スジャーター・クマール)から連絡が来ます。

姪のミーラ(ニール―・ソーディー)が、結婚するので手伝って欲しい…。家族より先にNYに着いたシャシは、カフェでコーヒーを頼むこともできず、店はパニックになってしまいます。

落ち込むシャシは、『4週間で英語が話せる』という英会話教室の広告を目にします。家族にも内緒で学校に通うことを決意。そこには、世界中から英語が話せない人が集まっていました。

そして、カフェで助けてくれたフランス人のロラン(メーディ・ネブー)もいました。果たして、4週間で英語が話せるようになるのでしょうか?ヒロインのシュリデヴィは、インド映画の大女優。

70~90年代に数々のヒット作に主演。97年に結婚し休業。本作は15年ぶりの復帰作です。アディル・フセインは「ライフ・オブ・パイ」(12)に出演。さらにアミターブ・バッチャン共演。ぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼を殺して欲しい?

2014-05-23 20:38:57 | 映画
新宿のシネマカリテで、5月17日(土)~6月30日(金)まで開催されているのが、“カリテ・ファンタスティツク!シネマ・コレクション2014”。略して“カリコレ”。カリテのコレクション…ですね。

もうはじまっているので、早々と劇場へお出かけの方もいらっしゃるはず。現在上映中、または延長が決まっている作品には「メトロ42」(12未)「ラスト・ワールド」(13未)「ヘンゼル&グレーテル」(13未)

「メガ・シャーク VS メカ・シャーク」(13未)「ワイルド・ビル」(11未)「ガーディアン」(12未)「カリフォルニア・ゾンビ逃避行」(13未)「ヒトラー最終兵器」(13)「ラグナロク オーディン神話伝説」(13未)

詳しい作品情報や上映スケジュールは、カリテのサイトでご確認ください。そして明日から上映されるのが、「悪魔の棲む家」(05)のアンドリュー・ダグラス監督の最新作…

ユー・ウォント・ミー・トゥ・キル・ヒム?」(13)です。本作は、2003年にイギリスで実際に発生した衝撃的な事件を描いています。話題は、それだけではありません。

製作を「ユージュアル・サスペクツ」(95)や「X-メン」シリーズのブライアン・シンガーが務めているんです。原題は、「U Want Me 2 Kill Him」と書きます。特徴的なタイトルですね。

運動が得意で、学校で人気者の高校生マーク(ジェイミー・ブラックリー)は16歳。彼はチェットで知り合った年上のレイチェルに恋してしまいます。やがて彼女から衝撃の告白が…。

レイチェルは、恋人のケビンからDVを受けていたのです。数日後、彼女はチャットから姿を消し…。マークはレイチェルの弟ジョン(トビー・レグボ)から、レイチェルの死を知らされます。

ケビンへの復讐を計画するマーク。するとケビンを追っているという、MI5のエージェントが接触してくるのでした。果たして?MI5とは、イギリスの保安局のこと。所管官庁は内務省。

英国内治安維持に責任を有する情報機関とのこと。MI6は、007で有名な秘密情報部のことで現在はSIS。所管官庁は外務省。それはともかく本作はBlu-ray上映。仕方ない…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョニー・デップ、超越する。

2014-05-21 20:21:31 | 映画
1970年7月30日ロンドン出身の映画監督、クリストファー・ノーラン。彼が監督した作品はストーリーも登場人物もじっくり描くため、作品自体の印象も丁寧で見応えがあります。

イギリスで監督したのは、デビュー作「フォロウィング」(98)のみ。「メメント」(00)「インソムニア」(02)「バットマン ビギンズ」(05)「プレステージ」(06)「ダークナイト」(08)「インセプション」(10)

「ダークナイト ライジング」(12)「マン・オブ・スティール 」(13/原案・製作のみ)と、今ではアメリカで活躍中。特に「ダークナイト」のジョーカー役、ヒース・レジャーの怪演と急死は…

作品と共に監督の名を不滅にしました。「インセプション」のアイデアと視覚効果賞、撮影賞はめまいがするほど素晴らしかった…。アカデミー賞を受賞しただけあります。

他にも音響賞(編集)と音響賞(調整)も受賞。撮影賞のウォーリー・フィスターは、「メメント」「インソムニア」「バットマン ビギンズ」「プレステージ」「ダークナイト」「インセプション」…

「ダークナイト ライジング」でも監督と組んでいます。そしていよいよ撮影監督から監督に。クリストファー・ノーランが製作総指揮にまわり、初監督したのが「トランセンデンス」(14)なんです。

世界初の人工知能PINN(ピン)を研究する科学者、ウィル・キャスター(ジョニー・デップ)。彼の目的は、人工知能が人間の知性を超える現象“トランセンデンス”を開発すること。

ある日、反テクノロジーを唱える過激派テロ組織RIFT(リフト)の凶弾に倒れてしまいます。妻エヴリン(レベッカ・ホール)は、彼の死の間際に意識をPINNにアップロードしたのです!

そして誕生した自我を持った超頭脳。ところが、コンピューターの中のウィルの意識は、軍事機密、金融、政治から個人情報まで地球上のすべての情報を手に入れることに…。果たして…?

共演はモーガン・フリーマン、ポール・ベタニー、キリアン・マーフィ、ケイト・マーラ、コール・ハウザー、クリフトン・コリンズ・Jr、ルーカス・ハーズ。ジョニデとコンピューター、どうなる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーダ、出生の秘密

2014-05-20 21:27:24 | 映画
5月も20日を過ぎ、初夏から夏の映画の予告編が続々公開。あれも見たい、これも見たいとスケジュール管理をしっかりやらねば…。それでも見逃しちゃうこともあるんですけど。

大作、話題作の合間に公開されるハリウッド映画じゃない作品たち。インド映画やドイツ映画、中国映画、カナダ映画、イタリア映画、メキシコ映画、スペイン映画、フランス映画などなど。

ポーランドから、モノクロの美しい映画がやって来ます。“2013年BFIロンドン映画祭 最優秀作品賞”、“2013年トロント国際映画祭 国際批評家連盟賞”、“2013年ワルシャワ国際映画祭…

グランプリ エキュメニカル審査員賞”の「イーダ」(13)です。タイトルは主人公の名前。監督、脚本はパヴェウ・パヴリコフスキ。知らないでしょ?知りませんでした。未公開作が2作あります。

エミリー・ブラント、ナタリー・プレス、パディ・コンシダイン主演のイギリス映画「マイ・サマー・オブ・ラブ」(04未)、イーサン・ホーク、クリスティン・スコット・トーマス主演のアイルランド映画…

「イリュージョン」(11未)。これは見なくては。「イーダ」は監督が初めて母国で制作した作品です。1962年のポーランド。戦争孤児として修道院で育ったアンナ(アガタ・チュシェブホフスカ)

ある日、身寄りがないと思っていたアンナは院長から自分に叔母がいることを知らされます。修道女としての誓いを立てる前に、会いに行くように告げられ、アンナは叔母を訪ねることに…。

叔母のヴァンダ(アガタ・クレシャ)は、アンナがユダヤ人であること、そして本名はイーダ・レベンシュタインであると告白します。その言葉に強い衝撃を受けるアンナことイーダ。

叔母に両親の墓を訪れたいと願うイーダ。しかし墓はおろか遺体がどこにあったのもわからないと話すヴァンダ。そしてイーダの両親が暮らしていた家を訪れようと提案するのでした。

ホロコースト、共産主義の抑圧…ポーランドの歴史の真実、両親の死の真相を知るべく旅に出る少女の成長。アンジェイ・ワイダ監督しか知らなくても、本作でパヴリコフスキ監督を覚えましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする