goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

昨日は若潮だった?

2010年06月09日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子 2010年6月9日



月のリズムを利用した農法に、興味があるので、


入手した資料に基づいて、エクセルで表にしてみた



この表は、5月~6月の月齢表なので、


6月~7月分は、右の満月の日付(赤字)を変えていただくと、表示される。


因みに、6月26日が満月に当たるので、5⇒6 28⇒26 に変更するといい。




昨日は、若潮なので、種蒔きや移植に適した日だったらしい。


そして、今日から明日にかけての中潮は、防除をすれば効果があるとの事。


そういえば、前回の大潮の頃に、虫が大発生した様な気もする。



ストチュー・元気丸・最近仕入れた 【 ニームたすけ 】 等天然素材で、防除開始~!


夕方帰宅後、7時半頃まで掛かって、葉面散布を行なった。



特に、茄子は穴だらけになっているので、丁寧に丁寧に…。



茄子 2010年6月9日



見て!凄い大きな穴デショ!!


草木灰をかけた後出た新芽には、あまり空いていないが、


下葉は、虫が食べている面積の方が多いくらいだった。



写真を撮った序に、脇芽欠きと1番花の摘花も行なった。



茄子 2010年6月9日 茄子1番花と脇芽取り 2010年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



大潮の前後2日間が、防除の適期で、


定植・播種・発根を促す追肥・等は、若潮の時に行なうといいらしい。




※覚書き


昨日、若潮の日に種蒔きをするつもりだったのをうっかり忘れていて、

今日、人参と大根の種蒔きをした。


今まで、潮の干満で農作業をしようと、真剣に考えた事が無かったが、

そう言えばあの時、知り合いからそんな事を聞いた事があったと、

今更思い出すのである。興味が薄い時には、あまり耳に入らないようだ。








コリンキーンは授粉させてる?

2010年06月09日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■コリンキー 2010年6月9日



ここには、コリンキーを2本登らせている。


だいぶん広がったので、吊り下げていた寒冷紗は、今朝 取り外した。



コリンキー 2010年6月9日



springさんより、9割方が雌花だとメールをいただいたので、


うちのも見てみると、やはり殆どが雌花のようだった。



着果しているようだし、受粉はどうなっているのだろう?虫任せでいい?



コリンキー 2010年6月9日





黄色の方の雄蕊を緑の雌蕊に…

2010年06月09日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2010年6月9日



朝採った、グリーントスカとゴールドトスカ。


真ん中の1本は、ゴールドトスカの雄蕊を、グリーンの雌蕊に授粉させたもの。(実験)



グリーントスカは、元々緑色があまり濃くないズッキーニの様なので、


判断が難しいけど、どうかしら??



少し、黄色っぽいと見れば、見れなくもないのかな?



ズッキーニ 2010年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )