goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

じゃが芋5種類

2010年06月12日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
□じゃが芋 2010年6月12日(植え付け 2月27日



今日も真夏日!


寝起きから暑くなりそうだったので、早朝にじゃが芋掘りをした。



■植える前に記念撮影した種芋もUPしときマショ♪



たったのこれだけの種芋から、数十キロのじゃが芋になるなんて!!

(シャドークイーンを まだ掘っていないので 正確な重量は分からない)


実際に買った種芋は、3.6キロだったが、植え付け場所が足りず、


差し上げたので、実際に植えた ↓ この種芋は2.5キロほどだった。



じゃが芋の種芋

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




■ノーザンルビー



ノーザンルビーは、思ったより大きく、種芋の2~3倍ほどの大きさのものもできた。


芽欠きもあまりしなかったが、金子先生の植え方で植えたのが良かったのだろう!!


うふっ

ハート形の芋見っけ!!



ノーザンルビー 2010年6月12日 ノーザンルビー 2010年6月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■アンデス



アンデスも、かなりいい型!


でも、こんなに大きくなったものは、少々歪…。



アンデス 2010年6月12日 アンデス 2010年6月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■キタアカリ



キタアカリの特徴は、芽の所が赤い事。


デジマとの見分けがつくので、良かった!


キタアカリ 2010年6月12日 アンデスとキタアカリ 2010年6月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




■デジマ



デジマは、キタアカリより少し色白。


デジマの収穫量は、毎年種芋の10倍ほどになる。


今年も600gほどから8キロ採れた。



まだ葉っぱが黄変していなかったので、左写真の向こう側3本残すつもりだったが、


この写真を撮った後、思い直して採ってしまったので、


右の写真より、実際には もっと多い収量。



デジマ 2010年6月12日 デジマ 2010年6月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


■シャドークイーン



離れた、網ハウスに植えているシャドークイーンも、


まだ、採るには少し早いかと思い、1本だけ抜いてみたら、


種芋より大きく育っていた。



でも、まぁこれだけ残してみよう!



シャドークイーン 2010年6月12日 シャドークイーン 2010年6月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今年は、例年より遅くまで寒い日が続き、遅霜も何度も降りたので、


近所のじゃが芋は、まだ全然掘られておらず、我が家が1番だった。(こんな事は滅多に無い)



うちは早植えでも、黒マルチと霜予防の不織布掛けが功を奏したのだろう。


おまけに、例年は行なっている土寄せ作業も草取りも必要無く、


そう言えば、肥料(発酵米糠)も施すのが面倒で、だいぶん少なめ。(苦笑)


それでも、例年とほぼ同じか、それ以上に出来たので、良かったと思う。



実は、もう少しインカのめざめも埋めているので、またUPしマ~ス♪

(去年の春植えの芽が出たものを、ピオーネの畑に埋めているの…)