goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

レッドルーキー

2010年07月04日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■レッドルーキー 2010年7月4日



紫キャベツのレッドルーキー、表面はこんな色だけど…。



レッドルーキー 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



中は、綺麗な紫色よ~。


…って、写真が無い。



今日の 【 採れたてメニュー 】 の方を見てね!





ちっともミニにならないミニきゅうり

2010年07月04日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■サラ(ミニきゅうり) 2010年7月4日



種袋を見たら、15cmほどと書いてあった ミニきゅうりの 【 サラ 】 。


15cmほどで採ろうとしたら、ほっそいし…。


太くなるまで待ったら、こんなだし…。



20cm以上あるし。(泣)



サラ(ミニきゅうり) 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



と思っていたら、ミツバチ君が、ブ~んと飛んできて、


夏すずみ(普通サイズのきゅうり)の花から順に、とまっていたわ。



やっぱ、それが原因なの?




つるむらさきも「あだりばえ」

2010年07月04日 | その他の葉菜類
■つるむらさき 2010年7月4日



左の写真は、寒冷紗ハウスの裏側の、草取りをしていないところで、


去年、つるむらさきを栽培していた場所…。



きっとこの下に 生えている筈!!



ほらね。



右の写真を見て!


覆いかぶさった紫蘇を除けてみると、沢山~。



つるむらさき 2010年7月4日 つるむらさき 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



寒冷紗の中にも、あちこち…。


既に、黄色のインゲンの網を登り始めた物もあるし…。



つるむらさき 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これから、夏本番に向け、こんなのがあると重宝するのよねぇ。



ほうれん草に比べても、ビタミンA・C、カルシウム、カリウム、ビタミンBなどを多く含み、


夏場の栄養補給に欠かせない。



ナムル・天麩羅で食べるのがおススメ!





ごぼうと人参と肥料

2010年07月04日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■ごぼうと人参 2010年7月4日



ごぼうを抜いて食べなくっちゃ!


ここにある、サラダごぼうとてがるごぼうは、短い品種のごぼう。



雨の後だし、珍しくマルチをしているので、とても抜きやすい。


でも、いろんなのがあるね~。(苦笑)



あっ、でも…抜きたてのごぼうは、香り・味共に、生産者にしか味わえないと思う!



ごぼう 2010年7月4日 ごぼう 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



それに比べて、どれを採ってもいつ抜いても、人参の素晴らしい事!


まっ、それでよく登場させているんだけどね。(-_-;)



人参 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



肥料としては、2週間に一度発酵米糠を与えているだけで、


ざ~っと、どの野菜にも株元に置いて、お仕舞い。



だいたい、土日に行なっているが、


希望としては、月齢カレンダーに基づいて行ないたいのが山々…。




元肥としては、台所の残渣を乾燥させたもの、その時の状態によって、


竹炭、備長炭、土アップ等を入れている。



全て、天然自然由来のものを使用。




これからは毎日食べられるよ~

2010年07月04日 | トマト・プチトマト
■桃太郎8と桃太郎ゴールドとレッドオーレ 2010年7月4日



↓ 見えているのは、桃太郎8と桃太郎ゴールド。



桃太郎8は、採れたてを直ぐに食べたよ~。(ゴリは休日出勤なので 独り占め~)


やっぱ、この大玉トマトの方が、香りが強くて甘みと酸味のバランスが好くて、いいわ~。



桃太郎8と桃太郎ゴールド 2010年7月4日 桃太郎8 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



右 ↓ の中玉のレッドオーレは、果肉も皮もしっかりしていて粘質、とても甘い…。


けど、やっぱり酸味がもう少し欲しいかも!(これは フルーツだね!)




去年から栽培している桃太郎ゴールドは、明日にお預け~。


まっ、これも甘くて酸味の足りないトマトだったと思う。(甘いばかりじゃ嫌なのよ~)


黄色の大玉なので、珍しいのではあるのだけど…。



桃太郎ゴールド 2010年7月4日 レッドオーレ 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、その辺に脇芽を挿して育てた 桃太郎8(←たぶん)…。


定位置以外のトマトには、屋根はしていない。


(そういえば ピオーネのところのトマトには 屋根があるか…

他の場所も まあ 生る頃には梅雨明け 網に覆われているので カラスは来ないし 大丈夫!)



挿し木トマト 2010年7月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



定位置のトマト、あだりばえのプチトマトを含めると、


ざっと30本以上育っている。




今年も、去年のように、せっせせっせとトマトソース作りをしなくっちゃね!

(って、そういえばまだ冷凍庫の中には沢山残っているし…)




まだ発芽したばかりのトマトも、あちこちにあるので、


トマト大好き人間の私には、これからが楽しみ~♪