■待望の雨 2010年7月29日
我が家より少し北の地域では、数日前にも降ったとのうわさに、
羨望の眼差しを向けていたが、
うちの方でも、梅雨明け以来降っていなかった 待望の雨が夜中に少し降り、
私も、朝の水遣りから、1日だけ解放された。(ありがたい事だ)
といっても、野菜の下は ↓ この通り乾いたところもあり、
十分潤っているとは言えず、朝からまたジリジリと照りつけている。
左;ストロベリートマトの株元
右:オレンジキャロルの株元

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ このオレンジブロッキー(オレンジ色のパプリカ)は、
前年の残りの種を蒔き、目出度く1本だけ発芽したもので、
やっと実がつき始めたが、熟れるのは8月末になるだろう。
左:オレンジブロッキーの株元

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ オレンジブロッキーの右にある、甘とう美人(甘長唐辛子)も、
1本だけ発芽したもので、時々 ↓ こうして食べられる様になり喜んでいる。
あっ、気づいたかしら?下の小さな苗は、昨日移植したレタスやわさび菜…。
ここの苗は、雨で何とか息を繋いだみたいだワ!(笑顔)
右の写真は、昨夜の雨にすっかり気を許し(?)、畑に出遅れて開花してしまった花オクラ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
マー坊茄子の実には、しっかり滴を溜めているようだった。
それにしても、イマイチ採り時の判らないマー坊茄子。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほほっ。
またまた、大好きな大玉トマトの登場!!(これは私の朝食~オイチイ)
本当に、打木赤皮甘栗南瓜なのか?と、心配なくらい、コリンキーにそっくりさん。
私、名札を取り違えたかしら?
打木赤皮甘栗南瓜を育てていらっしゃる方、教えてください!
あなたさまの、打木赤皮甘栗南瓜も、実の着き初めってこんなんですか?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
我が家より少し北の地域では、数日前にも降ったとのうわさに、
羨望の眼差しを向けていたが、
うちの方でも、梅雨明け以来降っていなかった 待望の雨が夜中に少し降り、
私も、朝の水遣りから、1日だけ解放された。(ありがたい事だ)
といっても、野菜の下は ↓ この通り乾いたところもあり、
十分潤っているとは言えず、朝からまたジリジリと照りつけている。
左;ストロベリートマトの株元
右:オレンジキャロルの株元


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ このオレンジブロッキー(オレンジ色のパプリカ)は、
前年の残りの種を蒔き、目出度く1本だけ発芽したもので、
やっと実がつき始めたが、熟れるのは8月末になるだろう。
左:オレンジブロッキーの株元


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ オレンジブロッキーの右にある、甘とう美人(甘長唐辛子)も、
1本だけ発芽したもので、時々 ↓ こうして食べられる様になり喜んでいる。
あっ、気づいたかしら?下の小さな苗は、昨日移植したレタスやわさび菜…。
ここの苗は、雨で何とか息を繋いだみたいだワ!(笑顔)
右の写真は、昨夜の雨にすっかり気を許し(?)、畑に出遅れて開花してしまった花オクラ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
マー坊茄子の実には、しっかり滴を溜めているようだった。
それにしても、イマイチ採り時の判らないマー坊茄子。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほほっ。
またまた、大好きな大玉トマトの登場!!(これは私の朝食~オイチイ)
本当に、打木赤皮甘栗南瓜なのか?と、心配なくらい、コリンキーにそっくりさん。
私、名札を取り違えたかしら?
打木赤皮甘栗南瓜を育てていらっしゃる方、教えてください!
あなたさまの、打木赤皮甘栗南瓜も、実の着き初めってこんなんですか?


( 写真をクリックすると拡大画像になります )