【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

出遅れブロッコリー

2011年12月14日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■葉菜類の畝 12月14日


虫よけ網ハウスの中の様子を見てみよう!

この2つの畝は、キャベツやブロッコリーや白菜や味美菜が植わっている。

間には、イタリアンパセリやコリアンダーもあるか…。


葉菜類の畝 12月14日


うちのチャレンジャーというブロッコリーは出遅れていて、

今やっと ↓ こんなもの。(写真左)

先週末から、寒さ対策のポリフィルムを被せたからか?確りしたようだ。


右の春波と言うキャベツは、見るからにやわらかそうで、

最近のお気に入り。楽しみだわ~♪


チャレンジャー 12月14日(播種9月25日) 春波 12月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


味美菜という、青梗菜と小松菜のあいのこちゃんは、

採りそびれて大きく育ち過ぎているが、こんなになっても柔らかくて美味しい。


味美菜 12月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


このコールラビは、余った苗を定植したもので、

この畝は、ずっと耕さずに次々と色んなものを育てていた場所。

前作は金瓜だったか?金瓜がこぼれ種から生えてそのまま育てた場所。

金瓜の跡地に発酵米糠を埋め込んで、苗を定植している。


コールラビ 12月14日 コールラビ 12月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


同じ畑の玉葱の畝。

種蒔きから育てた「赤玉の恵み」の方は、葉っぱが黄変していないが、

苗を買った、「もみじ」の方は、葉っぱが傷んでいる。


赤玉の極み 12月14日 もみじ 12月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これはずっと前に採ったものを、かごに入れたまま軒下に放置しているもので、

いつまでも実がしっかりしている。


順に色づいている。(*^_^*)


ピーマン 12月14日 トマト 12月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ レッドチャイムというはつか大根は、次に蒔いたはつか大根が採れるようになると、

見向きもしなくなっていた。気づくとこんなにデカクなっていた。


左の長い方の春京赤長水は、中国北部原産の生育日数30日程度の赤長小型大根で、

生食、一夜漬けに適し、地上部もやわらかいので根部とともに油いためによい。

これも、少し大きく育て過ぎ。(^^ゞ


他のところに蒔いたものは、間引き菜を浅漬けにして美味しくいただいている。


日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )