■葉菜類の畝 12月14日
虫よけ網ハウスの中の様子を見てみよう!
この2つの畝は、キャベツやブロッコリーや白菜や味美菜が植わっている。
間には、イタリアンパセリやコリアンダーもあるか…。
![葉菜類の畝 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/27/39db3ac2936f681769d29c70d598d08a.jpg?random=c016431acda335c78c9647fb04559b1d)
うちのチャレンジャーというブロッコリーは出遅れていて、
今やっと ↓ こんなもの。(写真左)
先週末から、寒さ対策のポリフィルムを被せたからか?確りしたようだ。
右の春波と言うキャベツは、見るからにやわらかそうで、
最近のお気に入り。楽しみだわ~♪
![春波 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/865a48a5a5072c6cfdcdae6a9a6e572e.jpg?random=69b7119efd7d898e845a4b922eca19d2)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
味美菜という、青梗菜と小松菜のあいのこちゃんは、
採りそびれて大きく育ち過ぎているが、こんなになっても柔らかくて美味しい。
![味美菜 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/bd30034bc46ede65fb555978e74dfb80.jpg?random=73304b2b28916335140c6b352fda9439)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
このコールラビは、余った苗を定植したもので、
この畝は、ずっと耕さずに次々と色んなものを育てていた場所。
前作は金瓜だったか?金瓜がこぼれ種から生えてそのまま育てた場所。
金瓜の跡地に発酵米糠を埋め込んで、苗を定植している。
![コールラビ 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/5c61b45c05f68e77641c6e5ad881f1e4.jpg?random=8998dde2340b5a71913eb4de7dfcbfa8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ畑の玉葱の畝。
種蒔きから育てた「赤玉の恵み」の方は、葉っぱが黄変していないが、
苗を買った、「もみじ」の方は、葉っぱが傷んでいる。
![もみじ 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/47f664fefa455c8b55dfc63874352443.jpg?random=4455c39496257ea4b3feb86c6522aa39)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これはずっと前に採ったものを、かごに入れたまま軒下に放置しているもので、
いつまでも実がしっかりしている。
順に色づいている。(*^_^*)
![トマト 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/049c193ea10878c2e5a82967336e8b00.jpg?random=73079aff82f100adabb2481ec8942188)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ レッドチャイムというはつか大根は、次に蒔いたはつか大根が採れるようになると、
見向きもしなくなっていた。気づくとこんなにデカクなっていた。
左の長い方の春京赤長水は、中国北部原産の生育日数30日程度の赤長小型大根で、
生食、一夜漬けに適し、地上部もやわらかいので根部とともに油いためによい。
これも、少し大きく育て過ぎ。(^^ゞ
他のところに蒔いたものは、間引き菜を浅漬けにして美味しくいただいている。
![日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/53d23ebd26a61178e5acc7592d087732.jpg?random=c8b0e76f63c960257d9a9c3be7557fe2)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫よけ網ハウスの中の様子を見てみよう!
この2つの畝は、キャベツやブロッコリーや白菜や味美菜が植わっている。
間には、イタリアンパセリやコリアンダーもあるか…。
![葉菜類の畝 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/27/39db3ac2936f681769d29c70d598d08a.jpg?random=c016431acda335c78c9647fb04559b1d)
うちのチャレンジャーというブロッコリーは出遅れていて、
今やっと ↓ こんなもの。(写真左)
先週末から、寒さ対策のポリフィルムを被せたからか?確りしたようだ。
右の春波と言うキャベツは、見るからにやわらかそうで、
最近のお気に入り。楽しみだわ~♪
![チャレンジャー 12月14日(播種9月25日)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/37/38ef536ea087c4864fb221119836f8e7.jpg?random=bffb88fea1453d20cc4c458db70ba449)
![春波 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/865a48a5a5072c6cfdcdae6a9a6e572e.jpg?random=69b7119efd7d898e845a4b922eca19d2)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
味美菜という、青梗菜と小松菜のあいのこちゃんは、
採りそびれて大きく育ち過ぎているが、こんなになっても柔らかくて美味しい。
![味美菜 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/bd30034bc46ede65fb555978e74dfb80.jpg?random=73304b2b28916335140c6b352fda9439)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
このコールラビは、余った苗を定植したもので、
この畝は、ずっと耕さずに次々と色んなものを育てていた場所。
前作は金瓜だったか?金瓜がこぼれ種から生えてそのまま育てた場所。
金瓜の跡地に発酵米糠を埋め込んで、苗を定植している。
![コールラビ 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/15dd1abbda9fb80679007ce0ed965ffe.jpg?random=dd299cd5d06789f4c0edd06183fbe60f)
![コールラビ 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/5c61b45c05f68e77641c6e5ad881f1e4.jpg?random=8998dde2340b5a71913eb4de7dfcbfa8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ畑の玉葱の畝。
種蒔きから育てた「赤玉の恵み」の方は、葉っぱが黄変していないが、
苗を買った、「もみじ」の方は、葉っぱが傷んでいる。
![赤玉の極み 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/ba3399f2b53be9a696e88ca980331dc7.jpg?random=a7a40f256defa7ffe88bf6f73f1d7386)
![もみじ 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/47f664fefa455c8b55dfc63874352443.jpg?random=4455c39496257ea4b3feb86c6522aa39)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これはずっと前に採ったものを、かごに入れたまま軒下に放置しているもので、
いつまでも実がしっかりしている。
順に色づいている。(*^_^*)
![ピーマン 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3d/2f5a0d203d2a13fe89d083793fc2f6b8.jpg?random=faafea77ee129003f633f77e085a4ad0)
![トマト 12月14日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/049c193ea10878c2e5a82967336e8b00.jpg?random=73079aff82f100adabb2481ec8942188)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ レッドチャイムというはつか大根は、次に蒔いたはつか大根が採れるようになると、
見向きもしなくなっていた。気づくとこんなにデカクなっていた。
左の長い方の春京赤長水は、中国北部原産の生育日数30日程度の赤長小型大根で、
生食、一夜漬けに適し、地上部もやわらかいので根部とともに油いためによい。
これも、少し大きく育て過ぎ。(^^ゞ
他のところに蒔いたものは、間引き菜を浅漬けにして美味しくいただいている。
![日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/53d23ebd26a61178e5acc7592d087732.jpg?random=c8b0e76f63c960257d9a9c3be7557fe2)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )