■今日の作業 2013年6月1日
朝涼しい時間に、草取りがてらにドクダミを取り、
綺麗に洗って納屋の軒下に吊るした。
よく乾燥したら、美味しいお茶になる。
●ドクダミ茶の作り方
開花時に地上部を刈り取り、乾燥させる。
煎じる場合は、1日量20gを600mlの水で
半量に煎じ、3回に分けて食間に飲むとよい。
●ドクダミ茶の薬効
殺菌作用があるので、腫れものにサッとあぶって
やわらかくした葉っぱを貼り付ける。
クロロフィルを含むので、胃痛には青汁にして服用する。
煎じて飲めば利尿作用、便秘改善、血管強化に効果あり。
高血圧症の予防効果も。
虫さされに効くドクダミ焼酎はまた今度。
![ドクダミ 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/140b5742e4754a72882ae692dc66cf4a.jpg?random=343ea0495c9cd1a079913a0625b97a5a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ツタンカーメンを摘み取って剥くのに時間が掛かり過ぎ。(^_^;)
![ツタンカーメン 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/9bece19bbdb2fb54c67befacb0de0e2b.jpg?random=4c2d4396caa7f667d7a69ee7548f1a32)
半分は冷凍保存をし、半分はツタンカーメン餡子を作った。
餡子の色が微妙。(^^ゞ
味はバッチリ!(*^_^*) と云っても、食べるのはうぐいす餡が大好きなゴリ。
バケットににバターorEVオリーブ油と一緒に塗って。
![ツタンカーメンの餡子 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/05a3003f212191a8545d598d1c7b6c17.jpg?random=d29e33d07f304e719d5af373c8448992)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次は兵庫絹莢エンドウ。(^_^;)
だいぶん実がふくらみ、グリーンピースで食べられそうなくらい。
ふー、また時間が掛かった。(-_-;)
![兵庫絹莢 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/87289c866fab872bca41c90eebb34506.jpg?random=85d45c8e0d961d26ab6309f45880a6aa)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大蒜も全部採った。
と云っても、たったのこれだけ。
家にあった大蒜も植えたので、どんな品種を植えたか不明だった。
まさか、ジャンボ大蒜を植えていたナンテ思わなかった。
![大蒜 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/6a2a81586fc270a3638d235992d52c4f.jpg?random=c347f0bf248371a095e988648f15155d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
綺麗に洗って根っ子を切って、ひと皮剥いて かごに入れて吊るして保存。
…する事もないか。(^^ゞ
醤油漬けを作ったり、刻んで生姜と一緒に酒につけたりしたら、あっと言う間か…。
![大蒜 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5b/128fd9b60fbb24239ff5c98f3498b8df.jpg?random=cfc40b60e02cccf8dfd604995f4cdeac)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
人参も採って、昨日のカリフラワーの残りと一緒にピクルスづくり。
![ピクルス 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/94feb681fc7cb9bc92ccc5e7cc56cf40.jpg?random=f97e995f7019073d634f0e1d9cba1e01)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピクルスにはこの月桂樹の葉っぱも入れて…。
月桂樹は、今はやわらかい新芽がいっぱい出ているが、
かたくて古い葉っぱを選んで香りづけに加えた。
少しだけ採って、乾燥させた。
![月桂樹 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/cae5f16bad0f81ca1b246cc77d1421e9.jpg?random=9893aa90aec617b77b9330b300e96352)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この前試し掘りした株の残りのじゃが芋を掘ってみたら、
まだこれだけあった。(*^_^*)
て云うか、他にも手にあたったので まだあるのかも?
![キタアカリ 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/112b6cba38078edaf9499398b761188d.jpg?random=74744fe2089a13cd8e5aeaa367bba491)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 余った苗を適当に植えている畝。
マー坊茄子とジャンボオクラとバジル。
こっちの茄子はイタリアンナス?水の匠?出来てからのお楽しみ。(^^ゞ
畝下に横たえているのは大蒜の葉。
![茄子とジャンボオクラとバジル 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/377c16c371509909f7fe73fef81ea2ba.jpg?random=11f11f4d48b6a76b72ecc942e942c3c0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
朝涼しい時間に、草取りがてらにドクダミを取り、
綺麗に洗って納屋の軒下に吊るした。
よく乾燥したら、美味しいお茶になる。
●ドクダミ茶の作り方
開花時に地上部を刈り取り、乾燥させる。
煎じる場合は、1日量20gを600mlの水で
半量に煎じ、3回に分けて食間に飲むとよい。
●ドクダミ茶の薬効
殺菌作用があるので、腫れものにサッとあぶって
やわらかくした葉っぱを貼り付ける。
クロロフィルを含むので、胃痛には青汁にして服用する。
煎じて飲めば利尿作用、便秘改善、血管強化に効果あり。
高血圧症の予防効果も。
虫さされに効くドクダミ焼酎はまた今度。
![ドクダミ 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/140b5742e4754a72882ae692dc66cf4a.jpg?random=343ea0495c9cd1a079913a0625b97a5a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ツタンカーメンを摘み取って剥くのに時間が掛かり過ぎ。(^_^;)
![ツタンカーメン 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/c98bf253ee798c34225f469d50e86af5.jpg?random=97a5d18903bf3f34b1af81bd44136d2c)
![ツタンカーメン 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/9bece19bbdb2fb54c67befacb0de0e2b.jpg?random=4c2d4396caa7f667d7a69ee7548f1a32)
半分は冷凍保存をし、半分はツタンカーメン餡子を作った。
餡子の色が微妙。(^^ゞ
味はバッチリ!(*^_^*) と云っても、食べるのはうぐいす餡が大好きなゴリ。
バケットににバターorEVオリーブ油と一緒に塗って。
![ツタンカーメン 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/3e9d9616964a645efcb4c5a881409463.jpg?random=eb69d6b7f93f908699a97212d7e653c8)
![ツタンカーメンの餡子 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/05a3003f212191a8545d598d1c7b6c17.jpg?random=d29e33d07f304e719d5af373c8448992)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次は兵庫絹莢エンドウ。(^_^;)
だいぶん実がふくらみ、グリーンピースで食べられそうなくらい。
ふー、また時間が掛かった。(-_-;)
![兵庫絹莢 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/9c89a18b36d02c336148ca2792fffba8.jpg?random=cc4fd4c3ec264c3cd6a8fd050b706a2f)
![兵庫絹莢 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/87289c866fab872bca41c90eebb34506.jpg?random=85d45c8e0d961d26ab6309f45880a6aa)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大蒜も全部採った。
と云っても、たったのこれだけ。
家にあった大蒜も植えたので、どんな品種を植えたか不明だった。
まさか、ジャンボ大蒜を植えていたナンテ思わなかった。
![大蒜 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/97ddb0d9597a08d9ef568bbe505f08a7.jpg?random=5c0647de2259e922a3a59ef2bc96cc40)
![大蒜 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/6a2a81586fc270a3638d235992d52c4f.jpg?random=c347f0bf248371a095e988648f15155d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
綺麗に洗って根っ子を切って、ひと皮剥いて かごに入れて吊るして保存。
…する事もないか。(^^ゞ
醤油漬けを作ったり、刻んで生姜と一緒に酒につけたりしたら、あっと言う間か…。
![大蒜 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/ad3bb93382a155fe2ef35546f7d0a231.jpg?random=57a64bfaf07bd83d4183fdc861fe384b)
![大蒜 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5b/128fd9b60fbb24239ff5c98f3498b8df.jpg?random=cfc40b60e02cccf8dfd604995f4cdeac)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
人参も採って、昨日のカリフラワーの残りと一緒にピクルスづくり。
![採れたて野菜 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/b8ea593acd03e2280175a720079b8d23.jpg?random=ae51abd6c2c86f8c502398e9eb65dce5)
![ピクルス 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/94feb681fc7cb9bc92ccc5e7cc56cf40.jpg?random=f97e995f7019073d634f0e1d9cba1e01)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピクルスにはこの月桂樹の葉っぱも入れて…。
月桂樹は、今はやわらかい新芽がいっぱい出ているが、
かたくて古い葉っぱを選んで香りづけに加えた。
少しだけ採って、乾燥させた。
![月桂樹 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/84/11381e6f27286c80aece5216d7540abb.jpg?random=b5d487315eb467a5756664cfa97c1d45)
![月桂樹 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/cae5f16bad0f81ca1b246cc77d1421e9.jpg?random=9893aa90aec617b77b9330b300e96352)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この前試し掘りした株の残りのじゃが芋を掘ってみたら、
まだこれだけあった。(*^_^*)
て云うか、他にも手にあたったので まだあるのかも?
![キタアカリ 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/112b6cba38078edaf9499398b761188d.jpg?random=74744fe2089a13cd8e5aeaa367bba491)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 余った苗を適当に植えている畝。
マー坊茄子とジャンボオクラとバジル。
こっちの茄子はイタリアンナス?水の匠?出来てからのお楽しみ。(^^ゞ
畝下に横たえているのは大蒜の葉。
![茄子とジャンボオクラとバジル 2013年6月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/377c16c371509909f7fe73fef81ea2ba.jpg?random=11f11f4d48b6a76b72ecc942e942c3c0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )