■茄子 2013年6月29日
みなさまより、だいぶん出遅れている茄子が
やっとこさ、ここまでこぎつけた。
↓ 水の匠は、数年前まで栽培して気に入っていた品種で、
今年久々に思い出して蒔いてみた。
果皮はやわらかく果肉はきめ細かく甘味があり、
漬け物や生食でとても美味しい、今年一番の楽しみな茄子だ。
![水の匠 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/40b029a996ace2092a494c221ace5ced.jpg?random=4fc365931de42d4edb3fe6dc3f5c3dd6)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ マー坊茄子は、果実は長さ25~30cm、太さ約3cmの
やや曲りのある細長タイプの中国野菜ヘビナス。
最大の特長は、優れた食味で、甘みがあり、
ふわっとした肉質の果肉は、油との相性がとてもよく、
油による加熱調理をすると肉質がトロッとなる。
![マー坊茄子 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/f01dcedf1c26ed7f45964ad1cc564fc4.jpg?random=17ad37a8b21974cd35c76e501d22afef)
![マー坊茄子 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/41cb6b8b6ed3f5d534ae82bb964bf3b3.jpg?random=eceea87e409dec2e40760cf2f01592d0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年、プレゼントでいただいた種を蒔いて育てたイタリアンナスを、
今年も蒔いた。
フィレンチェ発祥でイタリアで古くから伝わる品種のようだ。
形、色、味、どれをとってもこれが一番だといわれるくらいだとの事。
去年食べた感じでは、ステーキで食べるのがピッタリだった。
真下からのアングルが面白い。(^^ゞ
![イタリアンナス 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/90ef38c86c51904ca7fb9b58d3cc5e7f.jpg?random=8857ade9b2d42c1799d3859b421cd34b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年までは、皮が白い茄子も育ててみたが、色が白いまま料理するのが難しく、
火の通し方で、皮が茶色く変色しやすかった。
また、変わったところで、ゼブラ模様の小さな茄子は、
実がかたく味もパッとしなかった。
今年はオーソドックスなだけ色で落ち着いた。(^^ゞ
えっ?
マー坊茄子はオーソドックスとは言えないってか? (^_^;)
まーそうとも言えるか。(^^ゞ
みなさまより、だいぶん出遅れている茄子が
やっとこさ、ここまでこぎつけた。
↓ 水の匠は、数年前まで栽培して気に入っていた品種で、
今年久々に思い出して蒔いてみた。
果皮はやわらかく果肉はきめ細かく甘味があり、
漬け物や生食でとても美味しい、今年一番の楽しみな茄子だ。
![水の匠 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/53/ff6ec638bb73c44eb961a09b24e86cf2.jpg?random=8fc91fbb771ffd6e2853be0e9bc33a85)
![水の匠 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/40b029a996ace2092a494c221ace5ced.jpg?random=4fc365931de42d4edb3fe6dc3f5c3dd6)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ マー坊茄子は、果実は長さ25~30cm、太さ約3cmの
やや曲りのある細長タイプの中国野菜ヘビナス。
最大の特長は、優れた食味で、甘みがあり、
ふわっとした肉質の果肉は、油との相性がとてもよく、
油による加熱調理をすると肉質がトロッとなる。
![マー坊茄子 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/f01dcedf1c26ed7f45964ad1cc564fc4.jpg?random=17ad37a8b21974cd35c76e501d22afef)
![マー坊茄子 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/d1db7c61696d4185b68baa01b5fcfb20.jpg?random=061662f42408d11a35f9c640beee934b)
![マー坊茄子 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/41cb6b8b6ed3f5d534ae82bb964bf3b3.jpg?random=eceea87e409dec2e40760cf2f01592d0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年、プレゼントでいただいた種を蒔いて育てたイタリアンナスを、
今年も蒔いた。
フィレンチェ発祥でイタリアで古くから伝わる品種のようだ。
形、色、味、どれをとってもこれが一番だといわれるくらいだとの事。
去年食べた感じでは、ステーキで食べるのがピッタリだった。
真下からのアングルが面白い。(^^ゞ
![イタリアンナス 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/9d2b07688be9aee4d626c98b681417bc.jpg?random=3aae90f0b4e6888b89caca34a4988d7c)
![イタリアンナス 2013年6月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/90ef38c86c51904ca7fb9b58d3cc5e7f.jpg?random=8857ade9b2d42c1799d3859b421cd34b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年までは、皮が白い茄子も育ててみたが、色が白いまま料理するのが難しく、
火の通し方で、皮が茶色く変色しやすかった。
また、変わったところで、ゼブラ模様の小さな茄子は、
実がかたく味もパッとしなかった。
今年はオーソドックスなだけ色で落ち着いた。(^^ゞ
えっ?
マー坊茄子はオーソドックスとは言えないってか? (^_^;)
まーそうとも言えるか。(^^ゞ