【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

また少しだけ

2013年06月09日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■キタアカリ 2013年6月9日


2013年2月26に、キタアカリを植え付けて、

ひと月後、3月26の様子

2013年4月23の様子。


枝葉が倒れてしまったが、まだ下葉が黄変していないので、

少しずつ掘って食べようと思う。


キタアカリ 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日のところは2株分ほど掘った。

大小様々だ。


キタアカリ 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




やっとこさ

2013年06月09日 | 畑作業全般
■ズッキーニ 2013年6月9日


ズッキーニが、やっとこさ標準サイズの株になってきた。(*^_^*)

垂れ下りそうな茎を、紐で引っ張り上げて、直立に近い形で栽培している。


ズッキーニ 2013年6月9日 ズッキーニ 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


オーラムとブラックトスカ。

素直な形に育っている。(*^_^*)


ピオーネの畑で育てた ライ麦の藁を 敷いている。


敷き藁に稲藁を使った時に、虫が大発生した事があるが、

麦藁はストロー状になっていて、水を吸収しないので、

その心配はないだろう。


オーラム 2013年6月9日 ブラックトスカ 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




花と採れたて野菜

2013年06月09日 | 畑作業全般
■いろいろ 2013年6月9日


シャボテンの花。

左が昨日の様子で、今朝一輪だけ咲いた。(*^_^*)


このシャボテンは、Nさんからの頂き物で、

リンク先に飛んで頂くと、丹精込められたお花の数々が見られ、

その中に、この花の所以が書かれています。


シャボテン 2013年6月8日 シャボテン 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは甘姫さんから頂いた種を蒔いて育てたもので、

今年はその種が落ちて、あだりばえが育った。

地べたに生えていたものを、集めてプランターに定植したもの。


この白花ほうせんかの花弁を焼酎づけにして、

虫刺され特効薬として使用する。(←甘姫さんから教わった)


springさんからは、ドクダミ焼酎づけがいいと教わったので、

両方とも作り、使用している。(*^_^*)


白花ほうせんか 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


最初に食べられそうな、プランターの茄子はイタリアンナス。

ソテーで美味しい。


イタリアンナス 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ピーマンは、ここ数年カラーピーマンばかり栽培し、

その未熟果を、普通の緑のピーマンとして食べていた。

今年もそうしようと考えていたが、直売所に行き目についたので

京みどりの自根苗を1株だけ購入し、プランターに植えたもの。


倒れていたので支柱を取り付けたが、もう採れそうな実がぶら下がっている。(*^_^*)


京みどり 2013年6月9日 京みどり 2013年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


おまけの採れたて野菜は、黄ニラ。

黄ニラは、被せる容器が浅い為に先が閊えて曲がっているが、

味には、問題ナシ。


黄ニラ 2013年6月9日


春波キャベツ。


春波 2013年6月9日


イエロースティック・パープルパープル・Dr.カロテン5・クォーターキャロット。

キャベツと一緒に、千切りで塩麹漬けにした。


人参 2013年6月9日