■かぼちゃいろいろ 2013年6月23日
おもしろ南瓜大集合!でもないか。(^^ゞ
でも、形的にも色的にも変わった南瓜ばかりを栽培しているような?
ここは、かつては周りを薔薇で囲っていて、芝生のグリーンの中で
みんな集まってバーベキューや、流しそうめん等をして楽しんでいたところ。
手入れの行き届かない薔薇は全部枯れて、白い蔓バラが1本のみとなっている。
芝生の中は草の方が勝って、その草も今や草刈り機で刈り取る始末。
どうにかしないといけないと思いつつ、忙しさにかまけて放置しているが、
夢としては、『 やさいの時間 』 で見た ポタジェのような形にしたいなと思っている。
さて、その手始めとして持ってきたのが、バターナッツを植えたプランターだ。
蔓バラの支柱に網を被せて、そこを登らせようという魂胆。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
登る前に、下の方にごろごろぶら下がっているが、
土が少ないので、勢いよく上までは登らないだろう。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次に、ピオーネの防風網の外に置いたプッチーニと白皮南瓜のプランター1つずつ。
これも隣りの山に向かって登らせようと、太い竹を組んでいるが、
そこまで届くかどうか怪しい。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プッチーニも白皮南瓜も、規格よりもとても小さく育っている。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは、地植えのコリンキーで、
畝も長く取っているので、伸び伸びと育っている。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
他にも、綺麗なオレンジ色の皮の打木赤皮甘栗南瓜が1株だけある。
ロロンは発芽しないので、何度も蒔き直し、期待しているのだが果たして??
ロロンといえば、白花ほうせんかの花。(*^_^*)
両方とも同じブロ友からいただいたので、セットです。(^_^;)
↓ これは、去年のこぼれ種から生えたほうせんかをプランターに植え替えたもの。
太くて確りした茎に育っている。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
おもしろ南瓜大集合!でもないか。(^^ゞ
でも、形的にも色的にも変わった南瓜ばかりを栽培しているような?
ここは、かつては周りを薔薇で囲っていて、芝生のグリーンの中で
みんな集まってバーベキューや、流しそうめん等をして楽しんでいたところ。
手入れの行き届かない薔薇は全部枯れて、白い蔓バラが1本のみとなっている。
芝生の中は草の方が勝って、その草も今や草刈り機で刈り取る始末。
どうにかしないといけないと思いつつ、忙しさにかまけて放置しているが、
夢としては、『 やさいの時間 』 で見た ポタジェのような形にしたいなと思っている。
さて、その手始めとして持ってきたのが、バターナッツを植えたプランターだ。
蔓バラの支柱に網を被せて、そこを登らせようという魂胆。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
登る前に、下の方にごろごろぶら下がっているが、
土が少ないので、勢いよく上までは登らないだろう。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
次に、ピオーネの防風網の外に置いたプッチーニと白皮南瓜のプランター1つずつ。
これも隣りの山に向かって登らせようと、太い竹を組んでいるが、
そこまで届くかどうか怪しい。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プッチーニも白皮南瓜も、規格よりもとても小さく育っている。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは、地植えのコリンキーで、
畝も長く取っているので、伸び伸びと育っている。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
他にも、綺麗なオレンジ色の皮の打木赤皮甘栗南瓜が1株だけある。
ロロンは発芽しないので、何度も蒔き直し、期待しているのだが果たして??
ロロンといえば、白花ほうせんかの花。(*^_^*)
両方とも同じブロ友からいただいたので、セットです。(^_^;)
↓ これは、去年のこぼれ種から生えたほうせんかをプランターに植え替えたもの。
太くて確りした茎に育っている。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )