【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

待ちに待った

2013年07月06日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2013年7月6日


待ちに待った初物!

たったの1個だけ見つけたので、

酢の物に刻んで入れて、口いっぱいに広がる茗荷の香りを楽しんだ。(*^_^*)


茗荷 2013年7月6日 酢の物 2013年7月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




大粒で甘いブルーベリー

2013年07月06日 | 木・実
■サミット 2013年7月5日


我が家で栽培しているブルーベリーは、左がサザンハイブッシュ系のサミットで、

右がサンシャインブルーだ(2011年10月購入)。


他にも、ラビットアイ系のブルーシャワーとティフブルー(2010年7月購入)がある。

去年生らし過ぎたので、今年はどれも実が少なく裏年となっている。


特に、↓ サミットとサンシャインブルーは、去年が買った翌年だったので、

樹自体が相当弱ったようだが、今年は実が無い分枝葉がよく茂ったようだ。


とはいえ、中の方に大粒の実が着いていて、食べてみると甘~い!!

今まで食べた中で一番甘いかも!!サミット。


サミット 2013年7月5日 サミット 2013年7月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


葉が大きいのは、冬から春にかけて、ずっと軒下に置いていたからで、

日当たりはいいが、日照時間が若干少ないのだろう。

やはり太陽を十分浴びさせないと、普通と違う樹形になってしまうようだ。


さて、夏剪定の時期だが、どうしたらいい?(^^ゞ




ピーマンと唐辛子

2013年07月06日 | 畑作業全般
■ピーマンと唐辛子系 2013年7月5日


去年までは、カラーピーマンを未熟のまま食べていたが、

勿体ない気がして植えた普通のピーマンは京みどりで、

1株だけプランター栽培で育てているが、

二人で食べるには、十分たわわに生ってくれる。


レッドホルンやイエローホルンは、畑に数本ずつ植えていて、

最初は葉物野菜と混植していて、弱々しかったが、

気付いたら右 ↓ の写真のように、沢山ぶら下がっている。


万願寺唐辛子系の甘とう美人も、だいぶん確りした株に育った。(写真ナシ)


ピーマン(京みどり) 2013年7月5日 レッドホルン 2013年7月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 唐辛子は、鉢植え栽培で、土はプランターで使用した土に

米糠や落ち葉堆肥を混ぜた再生土である。

場所は、不耕起畑①で、土の上に底の抜けた鉢を置いて栽培している。


唐辛子 2013年7月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )