【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

山形のだし??

2013年07月13日 | 畑作業全般
■だし 2013年7月13日


今朝の農業新聞の記事 『 ぽぽる 』の中の 『 だし 』 の記事。

これをみたら、どんなものか無性に食べたくなってしまった。(^^ゞ

美味しそうな食べ物には弱いのだ。


これは山形の伝統食なんだって!!(*^_^*)


だし 2013年7月13日

           ( 写真をゆっくり2回クリックすると拡大画像になります )


ホワイティ―・ラリーノ・ダビデの星・花オクラ・水の匠・青紫蘇・茗荷を

採って来て、刻んで塩麹をまぶして、暫く置いて水を切り、

おっとー、塩昆布の塩を洗って刻んで、これも加えて混ぜて、

ご飯にのせて、手づくりのつけダレも少し垂らして食べてみた。


おー!暑気払い~!!

食感もよく、とても美味しい!!


でも、これって本場の味なのか?

本場の 『 だし 』 なるものを味わったことが無いし、

自己流なので分からない。(^^ゞ


あ、美味しけりゃ問題ナシか。(^_^;)


花オクラ 2013年7月13日 だし 2013年7月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


お仕舞い頃に、夫のゴリが納豆も混ぜようと…。

またまた味アップ!!


これは、我が家の夏の定番メニューになりそうよ。


だし納豆 2013年7月13日


あ、ご飯が黒っぽいのは、雑穀入りの玄米ごはんなので。


今年もせっせと

2013年07月13日 | トマト・プチトマト
■トマトの瓶詰め 2013年7月13日


これは、去年せっせと作ったトマトの瓶詰め。

そのまんまトマト、トマトピューレ、トマトソース等、

いろいろな瓶詰めを作り、用途によって使い分けている。


↓ これは去年の8月14日に瓶詰めしたもの。← こちらクリック。

煮詰めていないので、相当大きな瓶だ。


瓶の蓋を開けるのに苦労する。(^^ゞ

オーブントースターに入れて、上火だけで蓋を温めて、

オープナーを使って、やっと開ける事が出来る。

よく脱気出来ていたので、中身は全く損傷なし!


って、今トマトが採れ放題なのに今頃?(^^ゞ

先に使っておかなくっちゃね。


去年は沢山作ったので、もう少し残っているのよ。


トマトの瓶詰め 2013年7月13日 トマトの瓶詰め 2013年7月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今うちにある野菜だけで、ラタトゥイユ。

おいひー!!


トマト煮 2013年7月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さて、今年もせっせとトマトの瓶詰めを作らなくっちゃね!!