■玉葱に発酵米糠を施肥 2015年2月2日
手前の短い畝3ヶ所と、向こうの長い畝1ヶ所に玉葱が植わっている。
今年は、定植直後から不織布を被せたままにしている。
![玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ac/e003de721272ebb65b8a00baa2a900db.jpg?random=68c21db1ba2d77b40e8a6e9b51a990b2)
今日は、発酵米糠の施肥をしようと思い中を覗くと、
穴の周りが草だらけ。
![玉葱の草取り 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/0831385cf5f91da3f2c89e48a5051551.jpg?random=2626e3d73f8484880d9dfe5bdb3808b2)
フクダ流の新聞には、1~2月は防寒のため放置して、
3月頃暖かくなってから草取りをするといいと載っていたが、
不織布を被せているので、綺麗に取ってしまった。
スッキリ!!
その後で、穴から手を入れて発酵米糠を周りに入れた。
↓ 奥の長い畝の方のもみじ玉葱。
![玉葱に発酵米糠を施肥 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/634ccfe63c8aa148a5c5cb9b6ad02e38.jpg?random=dc7350cce566760ab01ccca286dde90f)
↓ 種蒔き、苗作りから育てた方の、非常にひ弱い赤玉の極み。(^_^;)
![赤玉の極み 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/35d4ef2a498cfa2f66062d8e0657a434.jpg?random=3e2a09026a42d75a23e7f6efdaa9130d)
水遣りまでしたかったが、草取りが午後遅くまでかかったので断念。
↓ バケツに山から引いた水を入れたら、薪ストーブの灰が残っていたからか、
バケツの水が濁っているが、灰も序でに溶かしてもいいかも?
明日の朝、この中にゴミ汁液肥を混ぜて、如雨露で水遣りをする予定。
![玉葱にゴミ汁堆肥を施肥予定 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/2cd1630b19da792af3904057c9e76503.jpg?random=94c41158be8497397602367f494f147c)
赤玉の極みといえば、まだ少し残っていて、
サラダで時々食べているが、芯が出始めた。
今日は、刺身ブロークンにスライス赤玉をのせて、
レモンと醤油をたっぷりスプレーしながらいただいた。
![赤玉の極み玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/38eaf213de21dbba54a85dda9684ac74.jpg?random=c8177494173d928299b626b5e9b7f4d7)
手前の短い畝3ヶ所と、向こうの長い畝1ヶ所に玉葱が植わっている。
今年は、定植直後から不織布を被せたままにしている。
![玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ac/e003de721272ebb65b8a00baa2a900db.jpg?random=68c21db1ba2d77b40e8a6e9b51a990b2)
今日は、発酵米糠の施肥をしようと思い中を覗くと、
穴の周りが草だらけ。
![玉葱の草取り 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/0831385cf5f91da3f2c89e48a5051551.jpg?random=2626e3d73f8484880d9dfe5bdb3808b2)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
フクダ流の新聞には、1~2月は防寒のため放置して、
3月頃暖かくなってから草取りをするといいと載っていたが、
不織布を被せているので、綺麗に取ってしまった。
スッキリ!!
その後で、穴から手を入れて発酵米糠を周りに入れた。
↓ 奥の長い畝の方のもみじ玉葱。
![玉葱に発酵米糠を施肥 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/634ccfe63c8aa148a5c5cb9b6ad02e38.jpg?random=dc7350cce566760ab01ccca286dde90f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 種蒔き、苗作りから育てた方の、非常にひ弱い赤玉の極み。(^_^;)
![赤玉の極み 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/35d4ef2a498cfa2f66062d8e0657a434.jpg?random=3e2a09026a42d75a23e7f6efdaa9130d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
水遣りまでしたかったが、草取りが午後遅くまでかかったので断念。
↓ バケツに山から引いた水を入れたら、薪ストーブの灰が残っていたからか、
バケツの水が濁っているが、灰も序でに溶かしてもいいかも?
明日の朝、この中にゴミ汁液肥を混ぜて、如雨露で水遣りをする予定。
![玉葱にゴミ汁堆肥を施肥予定 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/2cd1630b19da792af3904057c9e76503.jpg?random=94c41158be8497397602367f494f147c)
赤玉の極みといえば、まだ少し残っていて、
サラダで時々食べているが、芯が出始めた。
今日は、刺身ブロークンにスライス赤玉をのせて、
レモンと醤油をたっぷりスプレーしながらいただいた。
![赤玉の極み玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/38eaf213de21dbba54a85dda9684ac74.jpg?random=c8177494173d928299b626b5e9b7f4d7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )