■大根を抜いて逆さ埋めと人参の発芽 2015年2月28日
↓ これは、他の所のをここに移植して育てた赤大根で、
どうなっているか?とても楽しみにしている。(*^_^*)/
写真をクリックして、葉っぱも見てね!!
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/f16d7b60572dc092867bab2f90c87220.jpg?random=627c81039f6469c5364ecad419f707ef)
あらら?
少し短めの、ずんぐりむっくりのサイズだが…。(^_^;)
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/917f7bfc94226c4c792f94e1afd67cdc.jpg?random=f461f48a8b8f72f0dfbae48545cd716c)
土を洗い流して見ると、あらまぁ。(^^ゞ
こんなに股分かれしているじゃないの!!\(◎o◎)/!
細根を真っ直ぐに埋めた積もりでも、こんなになるのね。
ま、これが短い品種の大根なので、食べるところが
たいして少なくなったわけではないので、よしとしよう。(^^ゞ
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/5a8c08655f5f4ee8cd16212ea7423072.jpg?random=8ffd6fc8f38aad228ee68caee922b702)
他の冬みね大根3本、赤大根2本、全部掘り出して埋めておいた。
そろそろ花芽がついてもいけないし、撤去して他の野菜の準備もしたかったので、
小振りだったが仕方が無い。
掘った大根は、逆さに埋めておき、必要な時に掘り出して食べる事にする。
干し大根も作りたいが、これだけしかないので叶わず、
直ぐに消費するだろう。(^^ゞ
![冬みねと赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/70f8f283fe9e5a414b80fefeb5918980.jpg?random=65df7aec867d47d7bad885bc1c308f52)
移植大根の股根をアップで見てね!
牛のおっぱいのように見えるのは私だけ?(^^ゞ
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/219a23eb5c2c46e631b2cf2c71d77f4c.jpg?random=0dd913245fa97468d95690b8e3f33529)
赤大根の切り口が綺麗!!
![移植赤大根の切り口 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/11447b99510986e2271ae9df044e073c.jpg?random=67ab992aa1bee9ddff36dcb7346a38f6)
皮を剥いて少し干し、炒め物にしよう。
![赤大根の皮 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/fbda002a1ca0c44282a59d237058eef8.jpg?random=ea2c96ff8d2b7f3ed5864f9e7bbad762)
いつもの簡単甘酢漬けも作った。
去年の秋は、柚子のしぼり汁を生で瓶詰めにしていたので、
酢の代わりに、じゃんじゃん使っている。
![赤大根の甘酢漬け 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/63/8fc9dd2a52db8e8bc4b4e09fa2c07b25.jpg?random=1d8feaf810bf447ac4c4560d8792078e)
他の採れたて野菜。
岡山サラダ菜が寒さに負けず数株育っていた。
わさび菜は寒さに強く丈夫だ。
![採れたて野菜 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/2484b9db7bc8bcbc330b220261982599.jpg?random=1202425644faa0ff9d42de570b92ad77)
↓ 軒下のプランターのチャイブは生き残っていたが、
畑のチャイブは消滅していた。
![チャイブ 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fe/642bcf0fb780268d1a84e968e04f75a3.jpg?random=00857c839a82ca405ae8b2f75b9bbdc0)
2月1日に蒔いた人参の畝。
![人参 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/1280e74fc2664970c3bd03f1d020f258.jpg?random=fc4168c7617f84d133ad04419153a376)
新しく購入した種のクリームハーモニーと、Dr.カロテン5は
発芽したが、古い種の人参は疎らな発芽なので、蒔き直しするかな。
![Dr.カロテン5 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/6b4f5e1b641619b1b30edc0d7ac051ac.jpg?random=a07718a8ce611f8b0236e1e1f761a14e)
↓ これは、他の所のをここに移植して育てた赤大根で、
どうなっているか?とても楽しみにしている。(*^_^*)/
写真をクリックして、葉っぱも見てね!!
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/f16d7b60572dc092867bab2f90c87220.jpg?random=627c81039f6469c5364ecad419f707ef)
( 写真をクリックすると同じだいこんだけど チョッと違う画像になります )
あらら?
少し短めの、ずんぐりむっくりのサイズだが…。(^_^;)
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/917f7bfc94226c4c792f94e1afd67cdc.jpg?random=f461f48a8b8f72f0dfbae48545cd716c)
土を洗い流して見ると、あらまぁ。(^^ゞ
こんなに股分かれしているじゃないの!!\(◎o◎)/!
細根を真っ直ぐに埋めた積もりでも、こんなになるのね。
ま、これが短い品種の大根なので、食べるところが
たいして少なくなったわけではないので、よしとしよう。(^^ゞ
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/5a8c08655f5f4ee8cd16212ea7423072.jpg?random=8ffd6fc8f38aad228ee68caee922b702)
他の冬みね大根3本、赤大根2本、全部掘り出して埋めておいた。
そろそろ花芽がついてもいけないし、撤去して他の野菜の準備もしたかったので、
小振りだったが仕方が無い。
掘った大根は、逆さに埋めておき、必要な時に掘り出して食べる事にする。
干し大根も作りたいが、これだけしかないので叶わず、
直ぐに消費するだろう。(^^ゞ
![冬みねと赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/70f8f283fe9e5a414b80fefeb5918980.jpg?random=65df7aec867d47d7bad885bc1c308f52)
移植大根の股根をアップで見てね!
牛のおっぱいのように見えるのは私だけ?(^^ゞ
![移植赤大根 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/219a23eb5c2c46e631b2cf2c71d77f4c.jpg?random=0dd913245fa97468d95690b8e3f33529)
赤大根の切り口が綺麗!!
![移植赤大根の切り口 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/11447b99510986e2271ae9df044e073c.jpg?random=67ab992aa1bee9ddff36dcb7346a38f6)
皮を剥いて少し干し、炒め物にしよう。
![赤大根の皮 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/fbda002a1ca0c44282a59d237058eef8.jpg?random=ea2c96ff8d2b7f3ed5864f9e7bbad762)
いつもの簡単甘酢漬けも作った。
去年の秋は、柚子のしぼり汁を生で瓶詰めにしていたので、
酢の代わりに、じゃんじゃん使っている。
![赤大根の甘酢漬け 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/63/8fc9dd2a52db8e8bc4b4e09fa2c07b25.jpg?random=1d8feaf810bf447ac4c4560d8792078e)
他の採れたて野菜。
岡山サラダ菜が寒さに負けず数株育っていた。
わさび菜は寒さに強く丈夫だ。
![採れたて野菜 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/2484b9db7bc8bcbc330b220261982599.jpg?random=1202425644faa0ff9d42de570b92ad77)
↓ 軒下のプランターのチャイブは生き残っていたが、
畑のチャイブは消滅していた。
![チャイブ 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fe/642bcf0fb780268d1a84e968e04f75a3.jpg?random=00857c839a82ca405ae8b2f75b9bbdc0)
2月1日に蒔いた人参の畝。
![人参 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/1280e74fc2664970c3bd03f1d020f258.jpg?random=fc4168c7617f84d133ad04419153a376)
新しく購入した種のクリームハーモニーと、Dr.カロテン5は
発芽したが、古い種の人参は疎らな発芽なので、蒔き直しするかな。
![クリームハーモニー 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/8096bd64b427cc4ede770546ce89d150.jpg?random=7f5cdcafbe56a70b9f1ee18396e82c6c)
![Dr.カロテン5 2015年2月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/6b4f5e1b641619b1b30edc0d7ac051ac.jpg?random=a07718a8ce611f8b0236e1e1f761a14e)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )