【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

波板

2016年03月01日 | 畑作業全般
■畦板波 2016年3月1日


うちの菜園では、ところどころで畦波板を使用している。


不耕起のところは、畝立てをしなくて済むように周りを囲ったり、

中の植物の根っこが、他のところまで蔓延らないようにする為だが、

このジョイント式の波板が重宝する。


幅は600㎜まであるので、ゴボウを植える時にも使えそう。



今回の堆肥枠にも利用し、切り返しがし易いように、2段重ねで使用した。


幅400×長さ1200×厚さ4mm 重量2.1kg の波板を3枚連結させて丸く使用。



端の部分が凹凸で左右バランスがとれるように互い違いに重ねて売られている。





これくらいの波だ。





凹のアップ。





凸のアップ。


土がついててごめんなさい。m(__)m





連結させた部分のアップ。





これを2段に使用する時に、連結方向を間違えたら波が逆になり、隙間ができるので、

上下両方同じ波になるように連結しないといけない。


最初に失敗したので、次は気を付けている。(^^ゞ





ということで、ざっと計算すると、

円周=1.2*3=3.60m

半径=3.6/2/π=0.573m

直径=3.6/π=1.146m

H=0.4*2=0.8m

面積=π*0.573*0.573=1.031㎡

体積=1.031*0.8=0.825㎥


満タンで0.8㎥程の落ち葉を集めたことになる。

どれくらいの量ができるだろうか?


また落ち葉マルチ用に同じくらい集めたいと思っている。





取り敢えず、ブルーシートで包んでいるが、

外側があまりにも汚すぎて…。(゜Д゜;)