■ 2016年3月16日
にく丸 椎茸(森290号)となめこ(森2号)の植菌を行なった。
これは、森林組合に予約注文していたもの。
なめこの菌の方が、指でつまむと滑り落ちるほどぬめりが強かったが、
終わり頃には乾いたのか、扱いやすくなった。
前回のなめこ(HSで購入分)の植菌の時には、ぬめりが強いとは感じなかったので、
やはり森林組合のものの方が新鮮なのだろう。
届いた後は米の冷蔵庫で保存していた。
![290菌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/c05236b4a037e24e6475d1fc221821b1.jpg?random=63f081dc81783dc5efd1d1ffec8a6f58)
![なめこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/89554e1eb03f17cc3db849aa208ec926.jpg?random=d4a457f737e9d13915f4dbf7243dd309)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先ずは、この椎茸ドリルで駒菌を打ちこむ穴をあける。
ストッパーがついているので、ピッタリサイズの穴があく。
![椎茸ドリル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/95decd9a92e8b13b6e2223a4c5c9fd1f.jpg?random=074342e118db978a74f80e0e44c02bc5)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
動画でどうぞ。
椎茸の原木を置く台は、ゴリが2012年3月にアングルを溶接して手作りしたもので、
確り安定するので、駒打ちにも重宝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/9d26849061ffb2fd0c04f6d4a3ab06a9.jpg)
今回は、切断面(木口)にも植菌した。
どこで聞いたのか?雑菌が入りにくいそうだ。
![植菌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/d306329474a92e5715f51867beed8885.jpg?random=ffc22375f60c94de09e529b274bb88ef)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
外皮と同レベルになるまで金槌で打ち込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/85f948ef0ac9e4f631d03712509c96a8.jpg)
午後からはゴリは子供教室に出かけたので、
私が独りでドリルと金槌を使って、この一連の作業を行なった。
今は、腕がだるくて腰が痛くて…。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/78a0b46c498cb0346165d5f4c79ef708.jpg)
きくらげも植菌したことがあるが、まったく生えず、
失敗したので、今回はパスした。
平茸も失敗に終わっている。
マッシュルームもいつかは育ててみたいと思っているが、
手が出せないでいる。
にく丸 椎茸(森290号)となめこ(森2号)の植菌を行なった。
これは、森林組合に予約注文していたもの。
なめこの菌の方が、指でつまむと滑り落ちるほどぬめりが強かったが、
終わり頃には乾いたのか、扱いやすくなった。
前回のなめこ(HSで購入分)の植菌の時には、ぬめりが強いとは感じなかったので、
やはり森林組合のものの方が新鮮なのだろう。
届いた後は米の冷蔵庫で保存していた。
![290](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/04ed4369757af0dba74e3a527196e3f6.jpg?random=6e3097bfd6995d7446f10e93787aa6b4)
![290菌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/c05236b4a037e24e6475d1fc221821b1.jpg?random=63f081dc81783dc5efd1d1ffec8a6f58)
![なめこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e3/1d4258864d500991bc2c5f1d62135b34.jpg?random=a49645bfa852555792b9e4bee00c742c)
![なめこ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/89554e1eb03f17cc3db849aa208ec926.jpg?random=d4a457f737e9d13915f4dbf7243dd309)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先ずは、この椎茸ドリルで駒菌を打ちこむ穴をあける。
ストッパーがついているので、ピッタリサイズの穴があく。
![椎茸ドリル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/62fe32fd358596265d7fcdaa6c644a8f.jpg?random=603644758d2a36bc3eaea0cc73f63bb6)
![椎茸ドリル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/95decd9a92e8b13b6e2223a4c5c9fd1f.jpg?random=074342e118db978a74f80e0e44c02bc5)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
動画でどうぞ。
椎茸の原木を置く台は、ゴリが2012年3月にアングルを溶接して手作りしたもので、
確り安定するので、駒打ちにも重宝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/9d26849061ffb2fd0c04f6d4a3ab06a9.jpg)
今回は、切断面(木口)にも植菌した。
どこで聞いたのか?雑菌が入りにくいそうだ。
![植菌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/6a9460afc7572504c6dc94bbbfdbcd7d.jpg?random=280d07b64f691bd366bee5f514ea22c9)
![植菌](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/d306329474a92e5715f51867beed8885.jpg?random=ffc22375f60c94de09e529b274bb88ef)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
外皮と同レベルになるまで金槌で打ち込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/85f948ef0ac9e4f631d03712509c96a8.jpg)
午後からはゴリは子供教室に出かけたので、
私が独りでドリルと金槌を使って、この一連の作業を行なった。
今は、腕がだるくて腰が痛くて…。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/78a0b46c498cb0346165d5f4c79ef708.jpg)
きくらげも植菌したことがあるが、まったく生えず、
失敗したので、今回はパスした。
平茸も失敗に終わっている。
マッシュルームもいつかは育ててみたいと思っているが、
手が出せないでいる。