【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

椎茸となめこを植菌

2016年03月16日 | 椎茸・きのこ類
■ 2016年3月16日


にく丸 椎茸(森290号)となめこ(森2号)の植菌を行なった。

これは、森林組合に予約注文していたもの。


なめこの菌の方が、指でつまむと滑り落ちるほどぬめりが強かったが、

終わり頃には乾いたのか、扱いやすくなった。


前回のなめこ(HSで購入分)の植菌の時には、ぬめりが強いとは感じなかったので、

やはり森林組合のものの方が新鮮なのだろう。


届いた後は米の冷蔵庫で保存していた。


290 290菌
なめこ なめこ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


先ずは、この椎茸ドリルで駒菌を打ちこむ穴をあける。

ストッパーがついているので、ピッタリサイズの穴があく。


椎茸ドリル 椎茸ドリル

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


動画でどうぞ。





椎茸の原木を置く台は、ゴリが2012年3月にアングルを溶接して手作りしたもので、

確り安定するので、駒打ちにも重宝する。





今回は、切断面(木口)にも植菌した。

どこで聞いたのか?雑菌が入りにくいそうだ。


植菌 植菌

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


外皮と同レベルになるまで金槌で打ち込む。





午後からはゴリは子供教室に出かけたので、

私が独りでドリルと金槌を使って、この一連の作業を行なった。


今は、腕がだるくて腰が痛くて…。(^_^;)





きくらげも植菌したことがあるが、まったく生えず、

失敗したので、今回はパスした。


平茸も失敗に終わっている。


マッシュルームもいつかは育ててみたいと思っているが、

手が出せないでいる。