【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

初雪なのかな?

2008年12月26日 | 畑作業全般
■初雪 2008年12月26日



初雪と書いているのに、雪がないって?

これでも、チラチラと降っているのよ~。



北国の方がご覧になったら、嗤われるわね。

でも、少しでも降ると何故だか?ウキウキするの。



初雪 2008年12月26日



畑に定植したばかりの、ほうれん草や

玉葱の貧苗(写真はないけどね…)も気になるのにね。



ほうれん草 2008年12月26日



今朝の気温は、大霜の朝より高めで、2度程だった。


気温分布図を見ると、真夜中よりも朝5時~7時台の方が低いのだなあ。




ほら、霜で凍りついている時の芽キャベツと比べても、シャンとしてるしね。



早生子持ち芽キャベツ 2008年12月26日



さあ、今日も一日晴れるかしら?


堆肥枠の中から、発芽したばかりの128穴セルトレイ苗を出し、


ビニール温室に移動させてから出勤。



空 2008年12月26日




採れたて野菜

2008年12月25日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年12月25日


久しぶりに採れたて野菜の写真をUP~。


ころ愛大根・プランターに植えた金時人参・レタスメルボルン・

ルッコラ・パセリ。



あまり変わり映えのしない野菜たち、

私はとても気に入って、美味しく戴いている 【 ころ愛 】 も、

知らない人に差し上げると、『 何これ~??? 』 と、

クスッと笑われてしまう。


小振りで、気に入っているのよ、わたし…。

葉っぱだって、美味しいのよ。

大根飯や漬け物に重宝する。



採れたて野菜 2008年12月25日



レタスは、綺麗に丸くは巻かないが、シャキシャキ感は格別。

大きくなってしまったルッコラも、軟らかいところはサラダで食べ、

茎(芯)は、汁の青味にして食べている。

わさび菜も同じく…。




落ち葉堆肥の中で温々と…

2008年12月25日 | 畑作業全般
★ Merry Christmas ★ 


■発芽 2008年12月25日(種蒔きは 12月19日)



ダメ元で種蒔きをし、暖かい落ち葉堆肥の中に入れていた。

時々、HB101の希釈液を水遣りの代わりに散布していたが、

昨日は、一度も中を覗いていなかった。



今朝見ると、どれも殆ど発芽している。

流石、この中は暖かい!



ひょろ苗になってはいけないので、昼間はビニール温室に移動させ、太陽を浴びさせ、

夜にはまた、落ち葉堆肥の中に戻してやろうと思う。



発芽 2008年12月25日



日本ほうれん草・チマサンチ・晩生水菜・レッドスピナッチ・


グリーンオーク・チコリー・リーフレタスミックス。





今朝は大霜

2008年12月24日 | 畑作業全般
★ Merry Christmas ★ 

■大霜 2008年12月24日



今朝は大霜。


昨日、残渣や残飯を埋めた畑にも、

昨日、植え替えしたブロッコリーのプラスティックドーム?にも、

かぶらにも、寒冷紗を被せている野菜にも、


霜が降りていた。



大霜 2008年12月24日



予報では、今週末はまた寒くなるらしい。

今朝は、何も行なわず写真を撮っただけ…。



大霜 2008年12月24日



さぶっ。





ブロッコリー&早生子持ち芽キャベツ

2008年12月23日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■ブロッコリー 2008年12月23日



いつ種蒔きしたか不明のブロッコリーの苗が、

ずう~っと、ビニール温室の中で待機していた。


今日こそ定植しないと、葉っぱの色も紫色に変色しているし、

根も回っている。



やっとこさ定植して、すくもをかけて、

(焼きすくもを被せる積もりだったが、ゴリがいつの間にか…)


霜対策に、プラスティックキャップを被せておいた。



ブロッコリー 2008年12月23日



■芽キャベツ 2008年12月23日



芽キャベツは、今日はキムチ鍋なので、使わないが、

食べごろの物が、たくさんあったので、これだけ採った。



明日のクリスマスイヴメニューに、

ばってんさんから教わった物を作ってみようかな~。



芽キャベツ 2008年12月23日


他にも、九条葱・ころ愛大根・中葉春菊・黒田五寸陽彩人参等、

キムチ鍋の材料を、いろいろ採って撮影したが、滅茶苦茶ピンボケ~。

残念。



模様替え

2008年12月23日 | 畑作業全般

■ビニール温室 2008年12月23日



ビニール温室の中の模様替え。


夏場に網を被せて、育苗用に使っていた台を、

温室内に運び込んだ。


2月以降の育苗に、ここを使い、

暑くなったら、再度網を被せ外に出す予定。


また、落ち葉堆肥の中で育苗中のものが発芽したら、

昼間はこっちに移動させ、夜は落ち葉堆肥の中に戻すという方法はどうだろうか?



ビニール温室 2008年12月23日



少しせせこましくなったが、何とか歩けそう。

苺を手前左側に移動。


絹さやとスナップも種類別に3鉢ずつ並べた。


久留米豊(実エンドウ)の苗は未だ定植していない。



ビニール温室の中 2008年12月23日



↓ 左奥側は、遅れて種蒔きした3種類のエンドウ。



ビニール温室の中のエンドウ 2008年12月23日



生えかけの椎茸の原木を、1本だけ温室に入室。


外に置いたままより、育ちがいいもよう。


お正月に間に合うか?



ビニール温室の中の椎茸 2008年12月23日



今日は、各種エンドウに、完全醗酵米糠を追肥した。




畑に残渣を戻す

2008年12月23日 | 畑作業全般
■畑の整理 2008年12月23日



12月21日の続き…。


先日は、雨が降ったり止んだりで、やりたい作業が最後まで出来なかった。


ここの場所は、取り敢えずは何も植える予定がないので、

今日は、ここを掘り、先日取り除いていた野菜の残渣を、【 押し切りで 】切り、

土アップと生ゴミ堆肥と一緒に埋める作業を行なった。



この後、土を埋め戻してお終い。



畑の整理 2008年12月23日


↑ 一箇所、ルッコラが茂っているが、


それはまだまだ食べられるのでそのままにしておいた。



■押し切りで残渣を切る作業


↓ 動画でどうぞ~。







そうそう、↑ 今切っていたものは、

スティックセニョールの自家採種で育てた、スチックセニョールもどきの残渣。


小型ブロッコリーの様なものが、見えていて、2個だけ食べたが、

どうも葉が茂りすぎていて、土の養分を奪われてしまいそうで、

春野菜の為に早く抜いてしまった。(全然早くないか?;苦笑)






採れたて野菜と果物

2008年12月23日 | 畑作業全般

■白菜 2008年12月23日



最近、採れたて野菜のUPしてなかったね~。



『 お昼は 何が食べたい? 』 と尋ねると、


『 あれ お餅が乗ったやつ 』 と、ゴリが言うので、


【 豊秋60日白菜 】 を採った。


90日の白菜よりだいぶん小振り。



白菜 2008年12月23日



半分に割って、中心は私への褒美。いつもの様に生でいただく。あま~い。



白菜 2008年12月23日


そうこうしていると、宅急便が届き、

↓ こんなステキな採れたてのおくりもの。

springさんのお宅の天然平茸ネーブルオレンジ


さっそく、いただきま~す。



springさんより 2008年12月23日



ゴリの要望で作った、【 なんじゃもんじゃ 】 。

白菜とベーコンをフライパンで炒めて、

お餅とチーズとたった今届いた平茸を乗せて焼いただけ。


おこちゃまなので、ケチャップとソース味で食べる。



なんじゃもんじゃ 2008年12月23日



天然平茸は、一味も二味も違うね!


ネーブルも1個だけ試食。おいちぃ~!


springさん、ご馳走様でした~。





ホレボレ

2008年12月22日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■早生子持ち芽キャベツ 2008年12月22日


芽キャベツが、ホレボレする位、美しい。

これくらい固く巻くまで待って食べた方がいいのね。

今までは、早く採りすぎてたかも?




食べる物が多すぎて、あまり食べていなかったら、

昨日ゴリが、 『 いつ食べさせてくれるん?最近食べていないぞ~ 』 と言うので、

じっくり見ると、こんなになっていた。




土の上に見える、茶色っぽい物は、完熟醗酵米糠で、灰色の方は土アップ。

完熟米糠を足すようになって、野菜の状態が益々良くなった様に感じられる。



早生子持ち芽キャベツ 2008年12月22日



↓ こっちの第二弾芽キャベツは、まだまだ小さいね。



早生子持ち芽キャベツ 2008年12月22日





柚子の香

2008年12月22日 | 木・実
■柚子 2008年12月21日


我が家の柚子、今年は不作で少ないが、

採っておかないと、霜にやられて食べられなくなるし。


今まで忙しくて、採る暇が無かったが、今日やっと採れた。
(正確には採って貰った…)


思いの外たくさんあって嬉しくしていると…。



柚子 2008年12月21日



なんじゃこりゃぁ~。

スカスカじゃないの。(泣)



柚子 2008年12月21日



それでも頑張って搾ると、これだけあった。



柚子 2008年12月21日



やっと、150cc 程だわ。

かなりショック。

今年は、冷凍するほどないね。



仕方がない、このまま先日の瓶に入れて、フレッシュ柚子酢で使うとするか!



柚子 2008年12月21日



皮は、少しだけ冷凍して…。




柚子 2008年12月21日



↓ こっちは、佃煮にでもして食べよう。

(今製作中:現在 夜中の 0時40分)



柚子 2008年12月21日



そう云えば、21日は冬至だったんだ~。


忘れてて、取ってた、坊ちゃん南瓜も食べていないし、




柚子風呂に入るつもりだったのに、柚子を入れるのを忘れてしまった。




でも、さんざん柚子絞りをした後のお風呂、


手に残る香りだけで、柚子湯に入っている気分だった。


石鹸で洗っても、匂い取れないもんね~。