■ハーブあれこれ 2010年6月21日
アーティチョークの葉っぱが、下葉から順に黄変している。
自らの重みで倒れているし…。
昨日、下葉を刈り取り、簡単な支柱を立てたところで、
今朝、記念撮影~。

それにしても、花が大きくなり開きかけている。
起こした花は、私の目線より高くなったので、腕を伸ばして、花の真上から撮影~。
支柱も、撮っておきマショね!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
バジルもすくすくと伸びてきたので、頂部を摘み採っていただきマショね!

コリアンダーは、種がいっぱい!
今年こそ、採り遅れないようにし、乾かしてコリアンダーシードも食べようと思う。
うちのゴリは、葉っぱは苦手でも、コリアンダーシードはOK!なのでね。
右のイタリアンパセリの花には、このシマシマ模様のカメムシがよく着いているのよね~。
ま、いつも小さなバケツを下で受けて、水没させるから一網打尽なのだけど。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
チャービル(セルフィーユ)の花もかわいいね!
ここのスイスチャードは、摘み取らず花を咲かせたの~。
ほうれん草の花にも似てる?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
アーティチョークの葉っぱが、下葉から順に黄変している。
自らの重みで倒れているし…。
昨日、下葉を刈り取り、簡単な支柱を立てたところで、
今朝、記念撮影~。

それにしても、花が大きくなり開きかけている。
起こした花は、私の目線より高くなったので、腕を伸ばして、花の真上から撮影~。
支柱も、撮っておきマショね!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
バジルもすくすくと伸びてきたので、頂部を摘み採っていただきマショね!

コリアンダーは、種がいっぱい!
今年こそ、採り遅れないようにし、乾かしてコリアンダーシードも食べようと思う。
うちのゴリは、葉っぱは苦手でも、コリアンダーシードはOK!なのでね。
右のイタリアンパセリの花には、このシマシマ模様のカメムシがよく着いているのよね~。
ま、いつも小さなバケツを下で受けて、水没させるから一網打尽なのだけど。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
チャービル(セルフィーユ)の花もかわいいね!
ここのスイスチャードは、摘み取らず花を咲かせたの~。
ほうれん草の花にも似てる?


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■作業記録 2010年6月20日
・芽が出た里芋(赤芋)5個をじゃが芋の跡地に埋める
・何故か?不耕起畑④に生えていた シャドークイーン1本を掘り起こす
アピオスサイズの小さな芋がゴロゴロ…
・草取り
・草刈り
・あだりばえのトマトに支柱
・生育不良のピオーネの摘果
・ピオーネの粒間引き
・不耕起栽培の畑に種をばらまく
(レタスミックス・わさび菜・紅白 等…)
・花壇に花の苗を定植
・柿の木に 南瓜が登るように 紐を吊り下げる
・ステビアの種蒔き(小さな種~少ない種~)
・芽が出た里芋(赤芋)5個をじゃが芋の跡地に埋める
・何故か?不耕起畑④に生えていた シャドークイーン1本を掘り起こす
アピオスサイズの小さな芋がゴロゴロ…
・草取り
・草刈り
・あだりばえのトマトに支柱
・生育不良のピオーネの摘果
・ピオーネの粒間引き
・不耕起栽培の畑に種をばらまく
(レタスミックス・わさび菜・紅白 等…)
・花壇に花の苗を定植
・柿の木に 南瓜が登るように 紐を吊り下げる
・ステビアの種蒔き(小さな種~少ない種~)
■無花果 2010年16月19日
ちょうど今頃の、去年の無花果の写真があったので、
比べてみると、少し去年の方が生長がいい様子で、
今年は、実(み)は全く顔を出していないみたい…。
右下に見えている、青い袋での袋栽培の中身は、去年はごぼう、
今年は、スウィートキャロットで~す。
土を替えず、発酵米糠を加えて混ぜるだけ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年の記事を見て、今年も同じ事を感じていた事に気づく。
(成長しない私…)
ちょうど今頃の、去年の無花果の写真があったので、
比べてみると、少し去年の方が生長がいい様子で、
今年は、実(み)は全く顔を出していないみたい…。
右下に見えている、青い袋での袋栽培の中身は、去年はごぼう、
今年は、スウィートキャロットで~す。
土を替えず、発酵米糠を加えて混ぜるだけ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年の記事を見て、今年も同じ事を感じていた事に気づく。
(成長しない私…)
■葉菜類 2010年16月19日
定位置のトマトの横に、殆ど食べられなかった葉菜類がある。
勿体ないね~。(玉レタスのレタスメルボルンMTだけは完食!)
チマサンチュやコスレタスは、他の場所にも植わっているし、
鶏じゃぁあるまいし、こんなにあっても食べ切れない。
…って、これは誰かの口癖だったか。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ここは、網ハウスの中、寒冷紗も被せているので、虫被害は少ない。
この畝の向こう側の畝のじゃが芋は、シャドークイーンで、まだ全部は掘っていない。
手前の畝の半分ずつに、大根と人参の種蒔きをしていて、
何れも発芽している。
そして、その左側にトマトの2畝がある。
定位置のトマトの横に、殆ど食べられなかった葉菜類がある。
勿体ないね~。(玉レタスのレタスメルボルンMTだけは完食!)
チマサンチュやコスレタスは、他の場所にも植わっているし、
鶏じゃぁあるまいし、こんなにあっても食べ切れない。
…って、これは誰かの口癖だったか。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ここは、網ハウスの中、寒冷紗も被せているので、虫被害は少ない。
この畝の向こう側の畝のじゃが芋は、シャドークイーンで、まだ全部は掘っていない。
手前の畝の半分ずつに、大根と人参の種蒔きをしていて、
何れも発芽している。
そして、その左側にトマトの2畝がある。
■採れたて野菜と午前中の作業 2010年16月19日
梅雨の晴れ間…。
早朝に、まんずなる・黄色のインゲン・スイスチャード・
ゴールドトスカ(黄色のズッキーニ)を採った後、
私は、ピオーネの副梢の剪定や粒間引きをした…。
その間に、ゴリにはじゃが芋の跡地を掘ってもらい、発酵米糠と、
台所の乾燥残渣と土アップを混ぜ込んで、耕してもらった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
お昼前に、ゴリにごぼうと人参を掘って持ち帰るように頼んだら、
たわしで綺麗に洗ってくれたので、記念撮影~。
あっ、気付いた? 指の絆創膏に…。
ピオーネの副梢剪定の時に、ブスッっと鋭利な鋏で深く切ってしまい、
昨日書いたブログネタの サラダバーネットの効能を、さっそく試すハメになったのよ~。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ポタポタ落ちる血を押さえつつ、洗ったサラダバーネットの葉っぱを4~5枚貼り付け、
絆創膏を巻いたら、スーとした清涼感と、いい香りがして、軽く輪ゴムで縛っただけで完全に止血。
いつもなら、これだけ深く切ると、切り口で鼓動が分るくらいなのに、
ズキズキとする痛みもなく、サラダバーネットには 鎮痛効果もあるみたい!
凄いね!薬草の効果って…。
虫刺され用のドクダミの焼酎漬けにも、ショッチュウお世話になっているしね!
梅雨の晴れ間…。
早朝に、まんずなる・黄色のインゲン・スイスチャード・
ゴールドトスカ(黄色のズッキーニ)を採った後、
私は、ピオーネの副梢の剪定や粒間引きをした…。
その間に、ゴリにはじゃが芋の跡地を掘ってもらい、発酵米糠と、
台所の乾燥残渣と土アップを混ぜ込んで、耕してもらった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
お昼前に、ゴリにごぼうと人参を掘って持ち帰るように頼んだら、
たわしで綺麗に洗ってくれたので、記念撮影~。
あっ、気付いた? 指の絆創膏に…。
ピオーネの副梢剪定の時に、ブスッっと鋭利な鋏で深く切ってしまい、
昨日書いたブログネタの サラダバーネットの効能を、さっそく試すハメになったのよ~。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ポタポタ落ちる血を押さえつつ、洗ったサラダバーネットの葉っぱを4~5枚貼り付け、
絆創膏を巻いたら、スーとした清涼感と、いい香りがして、軽く輪ゴムで縛っただけで完全に止血。
いつもなら、これだけ深く切ると、切り口で鼓動が分るくらいなのに、
ズキズキとする痛みもなく、サラダバーネットには 鎮痛効果もあるみたい!
凄いね!薬草の効果って…。
虫刺され用のドクダミの焼酎漬けにも、ショッチュウお世話になっているしね!