goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

早生大丸茄子

2010年07月27日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■早生大丸茄子 2010年7月27日



濃紫色で艶のよい、真ん丸の形の茄子。


…の筈。



日陰で色艶が良くないけど、大きな木に育った上部に着いた実は、


まだ小さくても、いい感じに育っている様子。



早く大きくなれ~!


これ、輪切りでステーキにしたら美味しいんだ!!



早生大丸茄子 2010年7月27日 早生大丸茄子 2010年7月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





赤いトマトは一人で全部食べたよ~

2010年07月27日 | トマト・プチトマト
■採れたて野菜 2010年7月27日



左:朝採れたてのトマトは 私の朝食 作業後の水分補給!

右:採れる花オクラが 少しずつ増える 1輪は昨日の採り残し?


採れたて野菜 2010年7月27日 花オクラ 2010年7月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






育苗庫の中で~す!

2010年07月27日 | 育苗
■育苗中 2010年7月26日



これは、今 育苗中の苗を入れている育苗庫デス。


屋根だけポリフィルムで覆い、周りは寒冷紗で囲っている。




苗の種類は、はわさび菜・ガーデンレタスミックス・レッドルーキー(赤キャベツ)・


湖月・味美菜・ファミリーセブン(芽キャベツ)・ルッコラ・美星・あまゆたか・


カーボロネロ・マンズナル・黄色のインゲン・グリーンボイスという茎ブロッコリー・


九条葉葱・ステビア・ルッコラ…。(あれ?まだあったかも?)



育苗庫 2010年7月26日



7月24日に、セルトレイからポット上げをしたので、


1トレイに2本あれば、大事に2ポットに分けたので、増えた~。



苗 2010年7月26日 苗 2010年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



写真は、朝水遣りをした後に撮ったものなので、シャンとしているが、


帰宅後に見ると、土はカラッカラで、苗もぐたーっと…。



苗 2010年7月26日 苗 2010年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



温度計を見ると、最高気温は、42度デス!


やっぱ、遮光ネットを被せた方がいい?



苗 2010年7月26日 苗 2010年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





やっとミニ

2010年07月26日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■サラ(ミニきゅうり) 2010年7月26日



まともなミニきゅうりがやっと生った。


ここは、不耕起畑①(柿の木の下)の地這えで育てているサラで、


他の長いきゅうりとは、少し離れた場所に1本だけある。



その為か、まともなミニになっているじゃないの(*^_^*)/


でも、葉っぱに隠れていて裏側は白っぽい。



サラ 2010年7月26日



ピクルス漬けの理想の長さになったんだけど、1本じゃぁね。(-_-;)


今日は、他にも長~いミニきゅうりを15本ほど採ったので、


きゅうりの 「 キューちゃん風漬け物 」 を作りマショ♪





葉っぱばかり

2010年07月26日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2010年7月26日



ズッキーニの葉っぱばかり元気で、最近ちっともまともな形の実が出来なくなり、


そろそろ終わりにしてもと思うが、今年も第二弾の種蒔きをしていないので、


形は悪くても、少し口に入ればと、もう暫くこのまま…。



ズッキーニ 2010年7月26日



どんな形かと言うと、↓ これ。(-_-;)


直径が6cmほどある、でも短い。



今夜の重ね焼きの材料を撮ったものなので、採れたてばかりではないが、全て自家野菜。




レッドオーレ・オレンジキャロル・プチトマト・シャドークイーン・ノーザンルビー・


黄色に色着く前のペッパーチリ・冷蔵庫にもう少し残っているDr.カロテン・グリーントスカ・


マー坊茄子・玉葱。



自家野菜 2010年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





虫除け網ハウスの中の草取り

2010年07月25日 | 畑作業全般
■草取り 2010年7月25日



こんな姿、一瞬の間かも?



今日は、虫除け網ハウスの中の草取りを行なった。


ゴリゴリと、乾いた土を削ったり、抜きやすい草は抜いたりと、


久し振りに見違えた畑…。



数日前にUPした写真と見比べてね!



草取り 2010年7月25日 草取り 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


草取り 2010年7月25日 草取り 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



甘とう美人は、今年は1株しかないので、特に丁寧に支柱も立て、紐で吊り、


例年の様に、実の重さで折れてしまう事だけは防げているかな?



草取り 2010年7月25日 草取り 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピーマンとトマトの間も、やっと草取りが出来、来週は秋冬用の土の準備も出来そう!



草取り 2010年7月25日 草取り 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





南瓜いろいろ

2010年07月25日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ)ほか 2010年7月25日



今年は、ほっこり姫とコリンキーと、この打木赤皮甘栗南瓜を栽培している。




ピオーネの畑の一角に2株だけ植えている、この 「打木赤皮甘栗南瓜」は、

種袋の写真で見た、赤い綺麗な色が印象的で、購入した種で、



その特徴としては…。

形は円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わい。
極早生で、着果もよく、食味も良好で果皮の朱色が鮮やかで、
料理の彩りとして親しまれている。
1果重1.1kg位である。
早期着果の性質を生かしたトンネル早熟栽培で、密植的な栽培
(600~700株/10a)が有利となる。
草性は旺盛で、親づるにおける雌花の着生が容易で結果しやすく、
2~3果連続して結実する。子づるにも良く結実するが、
子づるが貧弱な場合には結実しにくい。
果実の成熟日数は30日前後で、この頃が最も食味がよい。



となっているので、とても楽しみな南瓜の一つでもある。

本当に、草性は旺盛であるね!


3mほどの石積みを登って、余所の畑(荒れ地)にどんどん伸びて行っている。

去年も、ほっこり姫がその余所の畑で10個以上育っていた。(苦笑)


上の畑は、日当たり良好!ピオーネの葉かげで育つより断然いい!

でも、猪に見つかったら諦めるしかない、電気柵も無い場所。



打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ) 2010年7月25日 打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ) 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


生ったばかりの実は、コリンキーと良く似ている。


葉っぱも、チョッと見分けがつかないワ!



打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ) 2010年7月25日 打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ) 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



で、↓ コリンキーと比べると…。


ほらね!



コリンキー 2010年7月25日 コリンキー 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ほんでもって、別の場所(不耕起畑④)に、ある日突然生えてきた、


南瓜の様な葉っぱを、取り除かず見守っていたら、


↓ こんなになってしまった!



今まで、雄花しか咲いていなかったので、品種も分らなかったが、


これは、もしかして、コリンキーか?


それにしても、シキミの木を這いあがっているぞ~!



コリンキーかも? 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


実は、どう見てもコリンキーデショ?


葉っぱも、一緒?



コリンキーかも? 2010年7月25日 コリンキーかも? 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



こんなところに種蒔きをした記憶が無い。(-_-;)




ブルーベリー

2010年07月25日 | 木・実
■ティフブルー&ブルーシャワー 2010年7月25日



昨日、家から15分程のところにある、「道の駅かよう」(吉備中央町)に行き、


ブルーベリーの苗を買ってきた。(2000円×2)



吉備中央町は、ブルーベリーの産地で、栽培農家が多く、


この苗も農家の方が育てた2年もの。



この地域は、我が家より海抜が50mほど高く、


最低気温は‐10℃程、雪もよく積もるとのこと。




そんな場所でも、良く育つブルーベリーなら、我が家でも大丈夫かも?


地植えにせず、鉢植えで育てる事にしようと思う。



取り敢えず買った品種は、誰でも簡単に育てられる、



ティフブルーと、ブルーシャワー。


前に畑で育てて、大失敗したトラウマもあるが、再挑戦なのじゃ!



ティファブルー&ブルーシャワー 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この鉢のまま、1年ほどは大丈夫との事なので、


来春のいい時期に植え替えをする事にして、



水を切らさない様にする事だけは気をつけよう!



そうそう、↓ こんな立派な苗を、15000円で売られていたけど、


時には、そんな高価な苗を何本も、大型トラックで買い付けに来るお客さんもいるらしい。

(市場価格よりも随分割安)



ブルーベリー 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



私も欲しかった~。




そうそう、ブルーベリーの収穫は、この地域のお年寄りの方は、


みかんかごに腰かけて、じっくり取り組むという微笑ましいエピソードも伺った。


いいなぁ~。






毎朝の作業

2010年07月25日 | 畑作業全般
■虫捕りと今朝の採れたて野菜 2010年7月25日



梅雨明け後、全く降らない雨…。

朝の水遣りには、取り分け時間がかかるようになった。

今朝は、日頃より倍以上の時間をかけて、じっくり行なう。



そして虫捕りも…。



虫が減らない。


カメムシが大発生してから、毎朝 捕っても捕っても減らない。


次の朝見ると、また沢山いる。


こんなバケツに、毎朝3~4回水を替えながら捕っているので、

毎朝、何百匹も補殺している?(恐ろしい~)



虫捕り 2010年7月25日 採れたて野菜 2010年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、昨日のトマトも加えて、トマトソース作りと、


乾燥バジル作りも…。



暑い時間もフル稼働!(ゴリはお昼寝~)




アピオス干し日和と栗山の様子

2010年07月24日 | 畑作業全般
■アピオス干し日和 2010年7月24日



今日も、朝からアピオス干し日和のカンカン照り~。



私は、朝一で野を採り、アピオスの花も摘み、干したところで水遣り…。


ゴリは、ピオーネと野菜に、竹酢液・ニーム液・唐辛子焼酎・HB101の混合希釈液を散布。



採れたて野菜 2010年7月24日 アピオス干し日和 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



たっぷり撒いたつもりでも、このお天気が何日も続いたら、少々の水遣りでは畑の土も全く潤わず、


日中は、殆どの野菜が萎れている。



我が家の畑の水は、山の水源からホースで引いているので、


気になり、偵察に行く事にした。




ここは、我が家の裏山で、祖父の代に山に栗を沢山植え付けており、


その昔は、田圃としても使っていたようで、谷があり湧き水や雨水の溜まりもある。



それが ↓ これからあまり雨が降らないと、空っぽになる年もあるが、


梅雨の雨が満タン残っているようで、もう暫くは ここの水が使えそう!



山の水源 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



水がたっぷりある事を確認したら、次は本命の栗。


大きな栗の木の下で…♪ シャッターデスよん。


おー! あんなに高い所に、結構沢山着いているじゃん!



栗 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



下の方にも、少し着いていマス。


右の写真手前の木は、5年ほど前に植え付けた栗の木で、


まだ、今年も実が着いていないし、残念ながら、2008年に植え付けた栗は全滅。(-_-;)



栗 2010年7月24日 栗 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



菓子くるみは、150cmほどに生長している。(*^_^*)


あと何年くらいで実が着くのかな?



菓子くるみ 2010年7月24日 菓子くるみ 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



駄目になったと諦めていた西条柿も、いつの間にか復活しているし…。




あれっ?


蝉の抜け殻だわ~!


どおりで、最近ニイニイ蝉が鳴いている筈だわ。


えっ?


これは、ニイニイ蝉の抜け殻じゃなかった???



西条柿 2010年7月24日 蝉の抜け殻 2010年7月24

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



とても生長の遅い、さるなし も、生きていた!



さるなし 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



実際に実が着いている栗の木は、7本ほどに減っているが、


猪に狙われない様に、周りを電柵で囲い、年中高圧電流を流している。



電源は、車用のバッテリーを使用しているので、


1月半ほどで、新たに充電したバッテリーと交換している。


バッテリーが濡れない様に、置いたらバケツを伏せて被せている。



電柵のバッテリー 2010年7月24日 電柵のバッテリー 2010年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この後、苗のポット上げを行なったが、


あまりにも暑いので、涼しい所にランチに出かけてきた。



その記事は、また後ほど…。(ここじゃないかも?)