【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

いよいよ日本ミツバチの巣箱を組み立て

2011年01月16日 | 日本ミツバチ
■巣箱作り 2011年1月16日



今朝は、こんなにいいお天気!

でも気温は低く、いつもの作業場である 母屋とはなれの間の土間はぴゅーぴゅー風が通りぬけ、

寒くて寒くて…。


で、避難した場所は、母屋の縁側前の南側の日向。

反射式のストーブも据え付けて、さあどんなのが出来るか?



巣箱作り 2011年1月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



重箱の4段が出来上がり、中はこんな感じ。



巣箱作り 2011年1月16日 巣箱作り 2011年1月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 袴を製作中!



巣箱作り 2011年1月16日 巣箱作り 2011年1月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは内蓋のスリットで、ミツバチがやっと通れるくらいの隙間。

スムシ対策らしい。(…で スムシって何?)


私は何も知らない。

これからゴリに勉強して貰って、オマカセする事にしようっと!


袴留めも取り付け、袴を嵌めてみた。

袴とは、重箱の横ずれを防ぐためのもの。



巣箱作り 2011年1月16日 巣箱作り 2011年1月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



夕方から用事があるので、早めに切り上げ、途中で作業切り上げ。

屋根や底の部分の作業は、来週以降に…。(なかなか進まないね(-_-;))






全国うまいもの味くらべ

2011年01月15日 | お知らせ・記録
■全国うまいもの味くらべ 2011年1月15日



今日は、一日中外出していたので、農作業はお休み。

外出の内容は、吉備津神社にお参り、美味しいお寿司、院展観賞、全国うまいもの味くらべだった。


暗くなってからの帰宅で畑の写真も撮れず、ブログもお休みするつもりだったが、

ナント、会場で 本当にうまいものをGETしたので、やっぱりアップする事にした。

それは、山形県産の秘伝豆という青豆だ。



全国うまいもの味くらべ 2011年1月15日 全国うまいもの味くらべ 2011年1月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



青豆は、我が地方でも栽培されており、我が家でもそれを買って食べた残りを蒔いて苗作りをした。

定植して栽培したところは、知り合いの畑ではあるが…。(^^ゞ

それは普通の大豆よりも甘く、枝豆でもいただいたが黒豆に劣らない美味しさだった。


今年はそれを使って、味噌造りをしようと思っていたが、少し足りない。

直売所で買い足して造る計画を立てていたところが、ここで見つけて味わってみると…。

直ぐに気に入ってしまったのよ~!


色々話している内に、有機質での栽培らしいし、『 蒔けば生えるよ! 』 と…。

1㎏ 2,800円 を、2,500円に負けてくれて、300gもオマケしてくれた。(*^_^*)/



全国うまいもの味くらべ 2011年1月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



いろんなものに使えそうねっ!!(勿論種にもシマスヨ!!)



ケーキやまんじゅう他、沢山置いていたが、私は見向きもしないでこんな食材ばかり…。

ゴリが消えたと思ったら、甘そうな有名スウィーツの前でカタマッテいた。(笑)




夢が膨らむ Ⅱ

2011年01月14日 | 育苗
■クックゴールド 2011年1月14日



注文した種が、ぽろぽろ順に届き、今日もひとつ…。

トマトのクックゴールド。


大玉の 桃太郎ゴールドの種が無くなったので、

今年は、中玉のクックゴールドを選んでみた。


それにしても、10粒しか入っていない。(-_-;)

大切にしなくっちゃ!(今年5粒 来年5粒蒔く予定)



クックゴールド 2011年1月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



夢が膨らむ Ⅰ は、← こちらクリック♪



芽キャベツもグングン甘くなる

2011年01月14日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ファミリーセブン(芽キャベツ) 2011年1月14日



これは、ファミリーセブンと云う名の芽キャベツで、

下の方から かき採って食べている。



ファミリーセブン 2011年1月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



夜中の最低気温が -5℃だったので、

今朝も、野菜は どれもこれも凍りついていた。


写真を撮るために、邪魔になる葉っぱを かき取ろうとすると、

パキッとは折れず、じわりと千切れ、葉っぱが、お浸し状態??そんな感じ…。



因みに、11月に葉欠きをする時は、↓ こんな音がしていた。(笑)





それにしても、最近 凍りついた野菜ばかりアップしているね。(^_^;)

でも、この寒さで甘味はグングンアップしているのデスヨ~!!



ファミリーセブン 2011年1月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







冬の雑草と放置種

2011年01月13日 | 畑作業全般
■草 2010年1月13日



冬の雑草は、地にへばりつくように生えていて、

抜くのも、なかなか大変だ!


早朝、草がバリバリに凍りついているところを、

草取り三角鍬で、ゴリゴリと引っ掻くと、うまく取れる。(削れるの方が正しいか?)


ここは、ピオーネの畑なのだが、全面こんな草だらけ。

今朝、この冬一番の低温だったところを、15分ほどゴリゴリ頑張った!



草 2010年1月13日 草取り 2010年1月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



草だけでなく、こんなものも不耕起の畑のあちこちに放置したままだが、

種が沢山着いているので、春になり芽が出るのを楽しみにしている。


↓ 左は、マリーゴールドで、右はオカヒジキの種。

種採りではなく、放置種っか?



マリーゴールド 2010年1月13日 オカヒジキ 2010年1月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





まだまだだけど美味しそうデショ?

2011年01月13日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ブロッコリーとキャベツ 2010年1月13日



そして、こっちは寒冷紗の中でも霜だらけのキャベツとブロッコリー。



ブロッコリーとキャベツ 2010年1月13日



秋蒔極早生(キャベツ)は、少しずつ巻いているもよう。

今から美味しそうネ!


チャレンジャー(ブロッコリー)は、、少し前の強風で倒れたそうになったので、

黒マルチの上から土寄せをしている。


黒マルチをしないで育てる時には、何度も土寄せを繰り返し、倒れる事も無かったので、

支柱もしていなかったが、どうしたものか?



秋蒔極早生(キャベツ) 2010年1月13日 チャレンジャー(ブロッコリー) 2010年1月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







ゆっくりゆっくり

2011年01月13日 | その他の葉菜類
■アイスプラント 2010年1月13日



とてもゆっくりで…。



アイスプラント 2010年1月13日 アイスプラント 2010年1月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



年末にアップした時と、殆ど変わりナシだわー。

そこの枠芽、伸びたら食べようと楽しみにしているんだけどなぁ~。

その前に寒さで駄目になるかもね?

今朝も、最低気温更新して -5℃だったもんね!!


でも、軒下で発泡スチロールの蓋を被せているので霜は降りていない。





ポトフを作ろうかなっ!

2011年01月12日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2010年1月12日



夕方日が暮れるのが少しずつ遅くなり、懐中電灯を持たなくても

野菜を採る事が出来るようになった。

外で野菜を洗うのも凍りつきそうなので、ゴム手袋をはめて採る、洗う。



ネーミングが何が何だか分からなくなった人参・ファミリーセブンという芽キャベツ・紅心大根・

晴黄85白菜やっぱり3キロ・ルッコラ・セブアールというほうれん草・シャドークイーン…。

デジマとアンデスは、職場の人からの戴き物。(*^_^*)



これだけ採って洗い、外で写真を撮ろうとした時には、もう真っ暗。

仕方なく、中に持ち入り新聞を広げて久し振りに記念撮影~。


えへへ、面白い人参があるよっ。



採れたて野菜 2010年1月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






霜・霜・霜

2011年01月12日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■チョッと覘いて見ると 2010年1月12日



最高最低温度計を見ると、今朝の最低気温も-4℃だった。

どこもかしこも 霜・霜・霜。


無防備の葉っぱや、所々に被せているホットキャップの上は、真っ白。

チョッと覘いて見ると、中の葉っぱには霜は降りていない??春菊もあるね。


隣りの無防備チャービルは、右のような感じで パリパリに凍っている。

種が落ちていたのかな?ほうれん草も1本あるね。



ホットキャップ 2010年1月12日 ホットキャップの中のチャービル 2010年1月12日 無防備のチャービル 2010年1月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この前組み立てた雨よけハウスのビニールの上も真っ白!

やっと日が射し始めたところを出勤前にパチリ。



霜 2010年1月12日 霜 2010年1月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





長生きだわ~

2011年01月11日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■カーボロネロ(黒キャベツ) 2011年1月11日



2009年にここに植えつけて、枯れずにずっとここにあるカーボロネロは、とても長生き?

一株に見えないが 実は一株。


スイスチャードも、スチックセニョールも、株を抜かずに残しておくと、

皆このようになるようだ。



カーボロネロ(黒キャベツ) 2011年1月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



葉っぱの やわらかいところを炒飯に入れても美味しいよ!