■巣箱作り 2011年1月16日
今朝は、こんなにいいお天気!
でも気温は低く、いつもの作業場である 母屋とはなれの間の土間はぴゅーぴゅー風が通りぬけ、
寒くて寒くて…。
で、避難した場所は、母屋の縁側前の南側の日向。
反射式のストーブも据え付けて、さあどんなのが出来るか?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
重箱の4段が出来上がり、中はこんな感じ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 袴を製作中!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは内蓋のスリットで、ミツバチがやっと通れるくらいの隙間。
スムシ対策らしい。(…で スムシって何?)
私は何も知らない。
これからゴリに勉強して貰って、オマカセする事にしようっと!
袴留めも取り付け、袴を嵌めてみた。
袴とは、重箱の横ずれを防ぐためのもの。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夕方から用事があるので、早めに切り上げ、途中で作業切り上げ。
屋根や底の部分の作業は、来週以降に…。(なかなか進まないね(-_-;))
今朝は、こんなにいいお天気!
でも気温は低く、いつもの作業場である 母屋とはなれの間の土間はぴゅーぴゅー風が通りぬけ、
寒くて寒くて…。
で、避難した場所は、母屋の縁側前の南側の日向。
反射式のストーブも据え付けて、さあどんなのが出来るか?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
重箱の4段が出来上がり、中はこんな感じ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 袴を製作中!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは内蓋のスリットで、ミツバチがやっと通れるくらいの隙間。
スムシ対策らしい。(…で スムシって何?)
私は何も知らない。
これからゴリに勉強して貰って、オマカセする事にしようっと!
袴留めも取り付け、袴を嵌めてみた。
袴とは、重箱の横ずれを防ぐためのもの。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夕方から用事があるので、早めに切り上げ、途中で作業切り上げ。
屋根や底の部分の作業は、来週以降に…。(なかなか進まないね(-_-;))