【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

憧れる~♪

2014年03月18日 | 育苗
■苗の様子とベニシアさんの庭 2014年3月18日


左が3月12日の様子で右は今朝18日の様子。

一昨日、トマトのポットに、1cmほど土増しをし、

昨日、腰水をしたので、並び方が違っているが、

6日でこれくらい生長している。


トマト 2014年3月18日 トマト 2014年3月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


3月14日に蒔いた、ミニきゅうりのラリーノや

インゲンの恋みどりが発芽し始めた。


ラリーノ 2014年3月18日 恋みどり 2014年3月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


3月6日に蒔いた九条葉ネギも発芽。

何度見ても、腰折れ葱は可愛らしいね!!


九条葉ネギ 2014年3月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


猫のしっぽカエルの手の再放送を、録画して観ていて、

ベニシアさんのところの育苗庫が目に留った。(*^_^*)


「 これ作って~! 」


よく見ると、奥の方に置いているワイン樽を利用した

雨水貯留タンク?ステキ!!


憧れるわ~♪


ベニシアさん 2014年3月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




菜花の兆し

2014年03月17日 | その他の葉菜類
■白菜 2014年3月17日


まだ畑に残っている白菜。

これは晩輝120だと思う。

ぼちぼち菜花が食べたいな~!!


と思いつつ、ひとつ形のよさそうな白菜を採って、

展開してみたら…。


白菜 2014年3月17日 白菜 2014年3月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 中心部近くがこんな感じになっていて、

中心には、花蕾が待っていた。


菜花が咲く一歩手前。


今日のような暖かい日(最高気温20度)が数日続くと、

いっぺんに、菜花が咲き始める事だろう。


白菜は、菜花が一番美味しいと思うくらい大好きだ。(*^_^*)


白菜 2014年3月17日 白菜 2014年3月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





椎茸の植菌を行なった

2014年03月16日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸(にく丸 1000駒入り) 2014年3月16日


今年植菌する椎茸の菌駒は 『 にく丸 』 。

森林組合から購入したもの。


中身は、写真をクリックしてご覧ください。


にく丸 2014年3月16日

             ( 写真をクリックすると中身がご覧になれます )


先ず、電気ドリルで駒菌サイズに合った穴を開け、

その穴に、金槌で打ち込むだけ。簡単!


椎茸の植菌 2014年3月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


駒打ちの終わった椎茸のホダ木を薪積みにして、

水をかけ、むしろで覆って梅雨前まで置く事にする。


予報では、火曜日に雨が降るので、その後、この上にブルーシートを被せる予定。

こうして、菌駒が原木に完全な活着・伸長をするのを待つ。


時々、水遣りも行なう予定。


椎茸の仮伏せ 2014年3月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





キンリョウヘンぐんぐん

2014年03月16日 | 日本ミツバチ
■キンリョウヘン 2014年3月15日


↓ この鉢の花芽は2本。

一番に咲きそう!!いつごろかな~?(*^_^*)

分蜂に間に合うかも?


キンリョウヘン 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ この鉢の花芽は3本。

次に咲きそう?


キンリョウヘン 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ この鉢の花芽は6本もある。

ホントビックリだわ!!!!!\(◎o◎)/!


キンリョウヘン 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蜜蜂の巣箱、待ち箱も遅れ馳せながら製作中。



今日の作業

2014年03月15日 | 畑作業全般
■エンドウと今日の作業 2014年3月15日


↓ こちら、12月5日に蒔いたアラスカに被せていた保温ポットと不織布を一度取り、

密植していないので、拝みにせず 登り網を中央に垂直に1枚だげ立て掛け、

不織布の方は、再度拝みで戻した。

不織布の裾には、細いプラ支柱をクリップで留めている。


アラスカ 2014年3月15日 アラスカ 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

↓ こちらは、プランター栽培のエンドウの

兵庫絹莢とホルンスナックで、2014年2月25日に定植した物。


少しは育っているかな?


プランター栽培のエンドウ 2014年3月15日 プランター栽培のエンドウ 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

シャオパオ・味美菜・おしん・ベビーオニオン・イエロースティック・

Dr.カロテン5・クォーターキャロットの種を、蒔いていた畝


シャオパオ・味美菜・おしん大根が発芽したので、

ベタがけの不織布を外し、防虫ネットと不織布の二重トンネルがけにした。

発芽してない方の畝には、ビニールも被せたままにしている。


シャオパオ・味美菜・おしんほか
シャオパオ・味美菜 2014年3月15日 おしん大根 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、他にも ↓ このスティックセニョールの畝の撤去も行なった。

そろそろ、ブロッコリーも食べられそうなので…。


スティックセニョール撤去 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 四川児菜(蕾菜)をかき採ったあと。


四川児菜(蕾菜) 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ かき採った四川児菜。


四川児菜(蕾菜) 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


スティックセニョールは食べられそうなものを選り分け、

蕾菜と一緒にサッと炒めて塩胡椒でシンプルに。^^


採れたて 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


甘い春波キャベツは、サッと熱湯を通して常備菜に…。^^

シャキシャキ~!


春波(キャベツ) 2014年3月15日 春波(キャベツ) 2014年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、他にも徒長気味のトマトのポット苗に、増し土をした。




今日もグリーンハウスを…

2014年03月14日 | 育苗
■種蒔き 2014年3月14日


今朝、真夜中の地震は怖ろしかった!

目が覚めて、テレビのリモコンに手を伸ばすくらいしかできなかった。

本当にいよいよ来たか!と思ったが、岡山の私の地域は 震度3。

結構ながい時間の横揺れだった。



今日も種蒔きをした。

レッドルーキー(赤キャベツ)、フローレンスフェンネル、ディル、

花オクラ、バターナッツ(ひょうたん型南瓜)、プッチーニ(ミニ南瓜)、

夢味(白皮南瓜)、恋みどり(インゲン)、ラリーノ(ミニきゅうり)。


種蒔き 2014年3月14日


3月6日に蒔いたブラックトスカ(ズッキーニ)など、

ウリ科のものが発芽した。


ブラックトスカ発芽 2014年3月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキー、オーラム等も少し…。


ウリ科発芽 2014年3月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 今日の、グリーンハウスの中の苗全体の様子。

定植間近の苗は、農電園芸マットから外して地面に置いている。


育苗庫 2014年3月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2013年3月16日の育苗庫の中は、← こちらクリック。


2012年3月23日の育苗庫の中は、← こちらクリック。


2011年3月15日の育苗庫の中は、← こちらクリック。


↓ グリーンハウスの入口。


グリーンハウス 2014年3月14日



明日は雨かな~?

2014年03月12日 | 畑作業全般
■グリーンハウス 2014年3月12日


昼過ぎ、空を見上げると、飛行機雲以外には

雲ひとつない晴天なりぃ~。


モンキチョウがひらひらと舞っていた。


飛行機雲 2014年3月12日


暑いくらいの陽気に、育苗庫のグリーンハウスの中は、

38度を示していた。(-_-;)


そこで、ハウスの屋根に、遮光ネットを張り、

温度上昇を防ぐと、2度ほどは下がったようだ。


グリーンハウス 2014年3月12日


ハウスの中のトマトの苗を見ると、

オレンジパルチェに、本葉が見えている。(*^_^*)


今からが肝心なのだ!


ナス科の育苗期間は、60~70日と長く、苗床の地温が

18~20℃以下にならないように管理する必要がある。

ごく初期の段階で花芽分化が起こるため、育苗の仕方で

その後の果実の生長に影響する。


昼間は、窓と入口の戸を開けっぱなして 防虫網で塞いでいるが、

うっかり夕方閉めるのを忘れていたら、いっぺんに気温が下がるので、

目が離せないのだ。(-_-;)


昨夜も、夫婦ともお互いに相手がやってくれていると思い込み、

夜に気付いた時には、中の温度が3度まで下がっていた。(-_-;)


農電園芸マットのスイッチは、一日中点けているので、

地温は、そこまでは下がっていないと思うが、

影響がなければいいのだが…。(^^ゞ


オレンジパルチェ 2014年3月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


6日に蒔いたわさび菜やトレビスビターやルッコラが発芽している。

128穴に1粒ずつ蒔いたつもりが、沢山落ちてるね~。(^^ゞ


わさび菜とルッコラ 2014年3月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※おまけ


採れたての四川児菜(蕾菜)。


苗を妹にもあげていたら、立派に出来たらしく、

『 ねえちゃん 食べ方がわからん! 』 と言うので、

『 スパゲティーにでもしたら 』 と教えると、

『 メッチャ美味しかったよ~!スパゲティーに合うね 』 だって。


四川児菜(蕾菜) 2014年3月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


でも、おまけがあった。

『 子供たちには あんまり人気がないんよ 』(-_-;)


『 もー おばちゃん 変わった野菜ばっかり持ってくるんじゃけー 』

と子供が言ってたらしい。(^^ゞ



トレビスビターが美しい~

2014年03月11日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2014年3月11日


わさび菜、レタスサクラメント、トレビスビター、スティックセニョール。


採れたて野菜 2014年3月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レタスサクラメントが、漸く食べ頃になったが、

アブラムシが沢山着いているので綺麗に洗い流すのが大変!


スティックセニョールは、もうお仕舞い。

植えている場所は、昨日もアップしたブルーベリーの後ろ側。

片付けたいが、まだ勿体ないと引き延ばし。(^^ゞ


あだりばえのわさび菜は、あちこちで食べてもらえるのを順番待ち。


トレビスビターは、残りの一個。美しい!!


採れたて野菜 2014年3月11日






ブルーベリーの根元にバークチップ

2014年03月10日 | 木・実
■ブルーベリー 2014年3月10日


一昨日と昨日で植え替えたブルーベリーの周囲に

伐採した原木を短く玉切りし、少し埋め込んだ。


ブルーベリー 2014年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


根元には、バークチップを敷きつめた。


ブルーベリー 2014年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、他にも ピオーネの畑のひと畝、

虫除け網ハウスの中をひと畝耕して、黒マルチを張る。



ゴメンナサイ シッパイデシタ

2014年03月09日 | 育苗
■断根胚軸挿し木法 2014年3月4日~3月9日


3月4日に挿し木にした苗、直後は ↓ こんな感じだった。

この苗を、衣装ケースに入れたまま、暖かい部屋に置き、

頻繁に、霧吹きを使って水遣りをしていた。

湿度はたぶん80~90%ほどあったのではないだろうか?(^_^;)


断根胚軸挿し木法 2014年3月4日 断根胚軸挿し木法 2014年3月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


最初の頃は気付かなかったが、土に菌が発生したようだ。

発酵米糠を少し混ぜ込んでいたのが気に掛かっていたが、

温度、湿度、栄養とで、ライカー提督さんからご指摘いただいた懸念が

当たったようで、3月8日、端から萎び始めた。(-_-;)


また、表面は霧吹きで湿っているようだが、

土の中は、薪ストーブを焚いていたので、

思った以上に乾燥してしまっていた。

直ぐに腰水をして、涼しい縁側に移動させたが、

夜に3度ほどになっていたようだ。


断根胚軸挿し木法 2014年3月8日 断根胚軸挿し木法 2014年3月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


こんな管理では、上手くいく筈もなく、殆どの苗が瀕死状態だ。(-_-;)

肥料分ナシの土で、もう少し暖かくなってからリベンジするとしよう。


断根胚軸挿し木法 2014年3月9日 断根胚軸挿し木法 2014年3月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )