goo blog サービス終了のお知らせ 

健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

JA直売店

2024-09-17 14:41:57 | Weblog
 合間時間を利用して、ハルネ小田原のJA直売店を覗いてみまし
た。量販店では、自分に必要な人参の量がはるかに多すぎたからで
す。丁度良い量が見つかりました。2本で150円。  画像参照。


 20人程、レジで行列ができていました。野菜や果物は基本的に地
産品です。加工品も然りです。地産地消に勝るもの無しですね。


 学校給食はどうなっているか解りませんが、地場産の食材が青少
年の育成にとって良いのは当たり前です。


 食料自給率70%達成するためには、この様なJA直売店 が必要不
可欠です。「欲しがりません勝つまでは」の過去の軍国主義に戻る
様な策をあなたは好みますか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の億万長者

2024-09-10 09:58:29 | Weblog
 どの様な記事が閲覧されているのか、アクセス解析で見ています。
自分で再読しても「いける!」と思うものがあります。これを再度
紹介します。




愛の億万長者 2011-05-24


J・スキナー氏(経営コンサルタント)の「愛の億万長者」と題したセミナーに参加しました。要点をシェアーしますと、


①男女間の性差
・男性はミッション・プライド志向、女性は愛情・美志向。
・男性は問題は自分で解決しょうとする。女性はそれが出来ず、コミュニケーションの中で解決を計ろうとする。
・男性にとってゼロはプラス。女性は感情の振幅が大きく、嵐の時のアンカーを求める。時には爆発して相手の反応を見ようとする。
・男性はいま少しだけ異性を理解する努力・計画性が要。女性は帰宅後1時間はパートナーの疲労回復努力が要。


②幸せになろうと思って結婚するな!
・結婚したからとて急には幸せにはならず、伴侶を幸せには出来ない。
・自分が幸せにならなければ、幸せにはならない。


③理想のパートナーを惹き付ける知恵
・プラス思考:理想のパートナーのイメージを創る。
・ラポール:近づき易い人になる。笑顔を忘れない。人に声をかける。普通に接する。
・近くにいる:理想のパートナーが居そうな所に居る。


結言:人間関係は何かを与えること。貰おうとするとストレスが生じる。キリストは十字架上の死に至るまで大きな愛を示された。以上。




 そうは言われても「俺には人に与える物なんてねえんだよ。」「私には人に与える物なんてないわ。」と仰るあなた。
「キリストの傍近くに居ることで、愛が外に働き出て行く。」とプロテスタントはそう思っています。
写真は会場のあった有楽町・よみうりホールです。村野藤吾氏の設計で、緩やかな曲線を使用した心地良いホールでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風去って

2024-09-03 15:35:29 | Weblog
 あなたの所の被害具合はいかがだったでしょうか?当方では差し
た被害も無く済みました。土手を歩いていますと、虫の音・風の音
・川のせせらぎが一体となって、天然の吹奏楽を聴く思いです。


 メールを見ますと、度々カードが危うい旨の知らせが届きます。
銀行に行って、カード廃止の願いを出し、今帰って来たところです。
こちらの方のが台風より危ういかな?


 中学生の声も戻って来ました。スポーツ・芸術・学問にも良好な
季節到来です。もっとテニス巧くなりたいね!
画像はインターネットより借用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄梨

2024-08-27 13:36:14 | Weblog
 スーパーの店頭に、ブドウ・梨・桃等の秋のフルーツが並んでい
ます。画像は地元で取れた「足柄梨」です。


 以前は多くの農家が栽培してましたが、今は数える程です。希少
価値になりました。ほんのりとした甘みです。


 4tトラックが集荷場にしきりに出入りしていた光景を覚えてい
ます。おやつとして良くほお張りました。


 台風10号の影響で変わり易い天気ですが、すっかり秋です。被害
も少なければ良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さも峠

2024-08-20 15:35:32 | Weblog
 夜中に雷が何度も聞こえたので、これで暑さも和らぐと思いきや
すぐには涼しく成るのではありませんでした。雷が近くに落ちない
だけでも良かった思うべきなのでしょう。


 昨年暮れに部屋の中でつまずいてむち打ち症の様になってしまい
ました。今でも整形外科にかかっており、午前中行って来ました。
先生と協議して、飲み薬の量をグッと減らしてもらいました。


 暑さもそうですが、思ってもみないトラブルが生じるものです。
Microsoftの office が開かなくなりました。明日、電気屋で見て
もらうつもりです。メールが読めませんから。


 田んぼに案山子が立つ時期になりましたので、暑さも今週が峠
でしょう。画像は借用したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一粘り強い男

2024-08-12 15:36:39 | Weblog
 マラソンは耐久力が要求される種目です。コースは画像の様にア
ップダウンの激しいコースです。


 優勝者はエチオピアのタミトラ・トラ選手でした。2時間6分26秒
の五輪新記録で、初の金メダル獲得です。


 エチオピアのマラソンランナーと言いますと、アベベ選手を思い
起こします。ローマ大会・東京大会2連覇ですからね。東京大会では
5km付近で早くも先頭に立ち、他の選手を寄せ付けず、ぶっちぎりの
強さでした。


 日本勢では赤崎暁が6位入賞で大健闘でした。多数の選手が出場す
る訳ですからね。


 パリの街中は樹木が多い。競技施設は既存施設を改良したもの多
く、エコ対策が十分なされている。これからの都市開発の手本です
ね。大変楽しめた大会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一早い男

2024-08-06 14:07:02 | Weblog
 オリンピックの花形は100m走ですね。何せ「世界一早い男」は
誰かを決める種目ですからね。ノア・ライルズ選手(米国)、9秒
79 の自己ベストで金メダルです。


 同選手は、競技前の自己表現も明るく、競技後「鐘を鳴らしたり」
と茶目っ気たっぷりのエンターテナーでした。


 100m走の決勝は全員が黒人系の選手で「足を良く使う日常生活」
を過ごして来たに違いないと見ています。車に頼る生活者ですと、
こうはいきませんね。


 私も「足を良く使う生活」を心がけています。オリンピックも終り
に近づき、今一つの花形「マラソン」も楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神力

2024-07-30 15:37:36 | Weblog


 連日、パリオリンピックを見て「神業だなあ!」と思います。
基本動作はきっちり、高難度の演技も決めて、精神力の高さを垣間
見る思いです。


 ソクラテスが「オリンピックに出られる程の体力を持つように」
若者に勧めていました。出場するだけでも大変、メダルを取るとな
ると並みの努力ではないでしょう。


 これ程日本の選手がやるとは、予想できませんでした。まだオリ
ンピックは続きますので、エアコンを効かせて観戦したい。
画像は、体操団体戦で金メダルの選手達です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2024-07-23 13:26:06 | Weblog


 連日。暑い日が続きます。22日の夕食時に、何やら外で音がしま
す。「雨だ」.  待望の雨です。




 雨・雨・雨よ降ってくれ。 かんかん・じりじり大日照り。
 これじゃあ僕たちかなわない。 お池の魚は死にそうだ。
 命がけのお願いを、たった1つのお願いを、天の神様聞とくれ!


 
 とっさに出た歌が、この歌です。これは小学3年生時の学芸会
「いのちあるかぎり」に出て来る一コマです。残念ながら雨も一時
だけでした。 画像はネットより借用しています。

  てるてる坊主の為か、ちっとも雨降りませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の1人当たりGDPを大きく下げた「真犯人」

2024-07-16 13:11:25 | Weblog
 タイトルの記事が目に止まった。著者は野口悠紀夫氏(一橋大名
誉教授)。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/644005




 大規模金融緩和によってもたらされた低金利と円安というぬるま
湯的環境の中で、日本企業は付加価値を増大させる努力を怠った。


 その結果が、1人当たりGDPの推移に明確に表れている。
・2012年 日本は米国とほぼ同じ、G7で第3位
・2022年 日本はドイツ、イギリス、台湾にもぬかれG7で最低国
・日本は先進国の地位から滑り落ちる。


 大規模金融緩和は、もともと日本を活性化できるものではなかった。
2022年の物価高騰の中で、その問題点が誰の目にも明らかになった。
物価目標の取り下げと金利抑制策の停止によって金融政策を転換し、
日本再生への手がかりをつかむ必要がある。


 経済成長は、民間経済主体の努力の積み重ねと、マーケットにおけ
る競争によって実現される。国や中央銀行が主導してそれを実現する
という考え自体が、そもそも間違っている。


 
 経済成長は、民間のイノベーションによってなされるのですね。
シュンペーターに戻って出直すことが求められているのかも? 
寺島実郎氏(多摩大学長)が、道の駅に食と医療等備えた防災拠点
作りを提唱されていますが、これもイノベーションですね。
画像は「道の駅足柄・金太郎のふるさと」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする